▲
by satomi117h
| 2020-05-24 19:06
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
今日は久々気持ちのいい青空が広がりました。
コロナ騒動も一段落ついたところで、患者さんにも縁側でお茶をお出ししました。
ハーブマットが満開です。
ご希望の方にお分けしています。
今日もお一人にお分けしました(^-^)/
5時近くになって、急ぎ中央公園を歩きました。
サッと一周するつもりが、新しい草花がたくさんで、またまた道草(-"-)
姫風露という花。
名前がわからなかった植物。
エゾムラサキ(蝦夷紫)らしい。
花の直径5、6ミリ。
ちっちゃくてかわいい花です。
ハルジオン。
可愛らしいけれど、強い雑草。
ウチには来ないで(・・;)
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)
あちこちにクラスターを作っていました。
似ている花が沢山あります。
多分これです。
調べたけれど分かりません。
ご遠慮願いたい雑草。
でも、よってみると美しいです。
ヘビイチゴの変化を撮りました❣️
お花です。
寄ると、ホントに可愛いんです。
ホントにいろんな花があります。
行かない間に目にしないまま終わった花もあると思うと、残念でたまりません。
私は欲張りです(・・;)
▲
by satomi117h
| 2020-05-23 23:01
| 植物
|
Comments(0)
今年は、ついに山椒の花を見ましたよ❣️
これは雄株の雄花。
引きでみるとこんなカンジ。
こっちは雌株の雌花。
ぷっくらしたところが実になるんだな。
今日はものすごい風が強くて、でも今日逃したらダメそうだったので、トライしたけど、結構ブレています(-_-;)
この前後、変化の一部始終も見たい‼️
すごいなぁ。
こんな小さな庭でも、毎年新しい発見がたくさん。
見逃すとめっちゃ悔しい!
今日はこのあと19時からオンラインヨガなので、急いで夕飯済ませました。
いただいたアスパラと冷凍サーモン(はらす)で、スパゲティ。
反省点は、
お魚のトゲは抜いて調理した方がよかった。
アスパラはあらかじめ少し硬めに茹でておいた方がよかった。
レモン果汁は香りが少なかった。
▲
by satomi117h
| 2020-05-19 18:29
| 植物
|
Comments(0)
今日も晴天!
29度ぐらいまで上がるというので、お昼前に外仕事終えました。
縁側ランチでホッと一息ついたところ。
気温、湿度、ちょうどいい日です(^-^✿︎)
名前がわからない庭の木。
蕾だと思います(・・;)
こはぜの蕾。
ブルーベリーに似た実がつきます。
私はスムージーに入れます。
柿の花の蕾に鎮座した蜘蛛。
山椒の実。
花は見逃しました(・・;)
悔しい!
スグリの実。
これも花は見逃しました。
毎日見ていてもこうです(・・;)
ミズの花が咲きそう。
細くて美味しそうじゃないので、今年は愛でるだけにします。
枝豆が成長して防虫ネットを突き上げているので、ネットを外しました。
ツヤツヤしています。
虫たち、寄ってこないでね(`Θ´)
今日は、増えすぎたスイセンを根から抜いて駆除。
柿の木の下の雑草捨て場で、ゾンビのように蘇った雑草掘り返して処分。
引き抜いた雑草は、その都度ゴミに出すのが一番いいとわかる(・・;)
もしくは、一番日当たりの良い場所で土に還すべし。
二度手間、やってみないとわからないことたくさん。
でも、コツコツやるからこそ気持ちのいい時間がご褒美になります。
私はこういうことが結構好きだったんだということも新しい発見(・・;)
▲
by satomi117h
| 2019-05-26 12:41
| 植物
|
Comments(0)
お隣のアジサイがホントに綺麗です。
形も色のグラデーションもうっとりするほど。
昨日、おばさんが切っていっていいよとおっしゃってくださったので、早速玄関用に少しいただきました。
ウチのお庭にもあるのですが、まだ咲いていません。
名前も分かららず、おばさんに教えていただきました(・_・;
こうして一個づつ名無しさんが減っていくのです。
今日は、iPadにアプリを入れて投稿してみました。
写真が一気に5枚投稿できるので便利ですが、その写真がアイフォンと同期できなくなっているので(`Θ´)
Air Dropで送れるのですが、その時はインターネット共有をオフにしなければなりません。
そしてアプリの日本語入力は、句読点を打つ時、画面を数字に変えないといけません。
微妙にイラつきます(`Θ´)
いつも思うのですが、便利とストレスは反比例なような…
▲
by satomi117h
| 2018-07-11 08:53
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
一日曇り空。
朝が辛くて、つい、雨だったら起きなくていいのになぁ…と思ってしまいました。
それでも起きて稼働しだすと、集中してあっという間に2時間。
西の端っこをやっつけました。
カタバミはあきらめて、それ以外の目立つ雑草を取ってみました。
雑草があってもこざっぱり見える方法を模索中。
雨じゃない日の苔二種。
ゼニゴケとスナゴケだと思います。
スナゴケにダンゴムシ。
お気に入りのツゲの花。
5ミリぐらいかな。
ミセバヤの葉の先端。
秋にピンクの花をつけます。
ミセバヤに毛虫。
きれいな毛虫で、見入ってしまいました。
お顔見せて。
名前も調べないと。
庭石菖の種子。
こぼれたら大変です。
2年ほど前にどこからかやってきて、好きな山野草なのでそのままにしていましたが、放っておくと増えすぎるので、今年は、一株だけ残して処分しました。
芍薬の葉にてんとう虫。
お隣の紫陽花がきれいです。
明日、お花3個ほど頂くことに(o^。^o)
ゆりの雌しべと雄しべ。
カラスビシャクの内側。
この雑草がいっぱい(・・;)
お昼の水泳教室行って、程よい疲労感。
早く寝ます。
▲
by satomi117h
| 2018-07-10 21:21
| 植物
|
Comments(0)
やっと雨が止んでくれました。
草取りモード全開です。
5時に起きるつもりが、どうしても身体が動かす二度寝してしまいました(・・;)

ゆりの蕾が開きそうです。
ミツバの花です。ほんの2ミリぐらい。
そして蕾。
アイコの葉っぱの頂点に種子らしきものが。
寄ってみました。
これは、今、通路に増殖中の雑草。
2,3ミリの小さな花をつけています。
ここから種子がこぼれ落ちると思うと、
きゃ〜〜やめてー
山椒の実が、見るからに固そうになってきました。
雨上がりのアスパラの茎についた雫。
ちょっとうっとりします。
こはぜの実。コハダじゃないよね。いつも分からなくなる(・・;)
穴があいてるピーマンを切ってみたら、中にいました。
ナメクジみたいなの(`Θ´)
敵は雑草だけではないのです。
そして、ゆりが咲きました。
鉢植えでいただいたものです。
東京に行っている間、お姉さんに預けてあったのですが、もうすぐ咲きそうだよと、届けてくれました(o^。^o)
大きな蕾があと4個ついているので、添え木をしてあげました。
コニシキソウの種子らしきもの。
葉っぱの先端の方についています。
敵を知って駆除の仕方や時期を見定めます。
でも、今の私は後手後手です(・・;)
来週の上京までにどのくらいやっつけられるか。
でもまた居ない10日間で元の木阿弥、という状況を想像すると気持ちが萎える。
▲
by satomi117h
| 2018-07-09 23:57
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
今日は朝からずっと雨降り。
関西の水害が気がかりでテレビつけっ放しで作業しています。
ウチの庭、畑も大変な状況。
畑はあちこちに水たまりができています。
せっかく実をつけたスイカ、メロンが水浸し(・・;)
トマトの屋根にも水がたまって、重さでビニールがちぎれそうなので、時々水を払いに出ました。
ホントに気が気じゃない。
私でこうなのだから、お野菜作っている方はどんなに気をもむことでしょう。
そんなこんなで、雨ならではの風景を撮ってやろうと
外に出ました。

岩から芽を出した若葉。
苔(だと思う)をいくつか。
小学校の先輩に苔玉アーティストがいて、時々話を聞きます。
苔の世界も深いです。
みんなちゃんと名前があるけど、わからない(・・;)
今度調べてみます。
名前がわからない雑草が、花をつけてしまいました(・・;)
引き抜こうと触れると、ポロポロと崩れ落ちて、
綺麗に処分できないもどかしい雑草(-"-)
苔かと思っていたのですが、どうやら植物らしい。
寄ってみるとこんなカンジ。
これは、ツメクサのほんの3ミリぐらいの直系の花の中に雨がたまってます。
杉の若芽だったような。
春には煙のような花粉が飛んでました(・・;)
ウチの庭の植栽(`Θ´)
これも苔でしょうか。
オオムラサキツユクサの花。
花びらに雨粒。
お隣のお庭の気になる植物??
苔でしょうか。
岩の裂け目の雑草。
水たまりに半分浸かったハーブマット。
オンコ(イチイ)に雫
フイリアオキに雫
キク科の花がそろそろ咲き始めます。
ただいまの気温16度。
今日はずっと小さな電気ストーブつけていました。
明日は花火大会。
心配性の友人が、何人集まる?
何作る?買い出しどうする?
八戸買い出しに行く?
ケンタッキー買ってくる?
飲み物は?
車で行かない方がいい?
と、何度も電話がくる(・・;)
んー、もー(`Θ´)
▲
by satomi117h
| 2018-07-07 18:58
| 植物
|
Comments(0)
今日は雨は降らなかったのですが、寒くて、お昼頃まで暖房入れて部屋で丸まってました(・・;)
午後から始動。
トマトのお屋根を直し、草取りしました。

畑の先生のアドバイスで、結束バンドで止めてみました。
少し風が出るとビニールがめくれてしまうようです。
なんとか持ってほしい。
スイカ、メロン、カボチャは、蔓が伸びて収拾つかなくなってます(・・;)
今回はもうお勉強ということで、好きにしてもらってます。
そろそろ実がついてきました(●^o^●)
青梗菜の花。
黄色です。アブラナ科だからかな?
こっちはパプリカの花。
ピーマンに似ています。
どちらもナス科です。
スイカの雄花。
スイカの雌花。
枝豆が花をつけました。
毛深い(・・;)
植栽のオンコの木(オンコは、東北、北海道の方言でホントはイチイというらしい)を乗り越えて、外から侵入してきた蔓の植物。
花なのか実なのか???
バッサリ処分するつもりだったけど、接写したらできなくなるじゃないか(-"-)
今年は柿の花見かけなかった気がする。
でもちゃんと実をつけています(o^。^o)
カラスビシャク。
なんだこれは!?とずっと気になっていました。
山野草です。
山野草と雑草はどう違うのか???
どちらも自然のものだけど、
山野草は歓迎され、雑草は嫌われる(・・;)
私の解釈です。
虫2枚。
撮影、マジ難しいです。
集中するので、撮り終わるとグッタリ(・・;)
名を名乗れシリーズ。
調べたいのですが、手が回りません(・・;)
ムラサキキャベツが成長しています。
サラダしか思いつかないのですが。
楽しみです。
トマトもだいぶ成長してきました。
ナスもそろそろ収穫できるのが何個か。
意外ともどかしいのがきゅうり。
私の添え木が気に入らないのか、這ってくれないのです(`Θ´)
明日の花火大会が、天候不良のためあさってに順延になりました。
ウチの二階から良く見えるので、同じような境遇のお友達が集まって飲み会の予定。
ウチで採れたものでおもてなしというのが、私のルール。
粗食ですが、みんな知っているので楽しい会になると思います(=^-^=)
8日の夜、晴れますように!パンパン!!
▲
by satomi117h
| 2018-07-06 21:20
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
昨夜からひどい雨風で、弱まったところでお庭と畑をパトロールしました。
今満開の花菖蒲も倒れています(・・;)
綺麗なの3種、写真で残します。
玄関に飾ろうと思っているうちに倒れてしまいました(・・;)
トマトのお屋根、ほぼ全壊(・・;)
雨が上がるまではこのままです。
とりあえず、茎が折れないように添え木に縛りつけました。
頑張ってね!
アスパラも倒れています。
メロンとスイカのツルが侵入して大変なことに(・・;)
その、メロン、スイカの本丸。
こんなに広がるとは思っていませんでした。
来年は、一苗だけ大切に育てることにします。
今勢力を誇るメヒシバ(多分)
ちっちゃい時はするっと抜けるのですが、このぐらい脇に育つと、鎌的なもので掻き切らないといけません
(`Θ´)
お庭と畑の間の雑草。
先月上京する前に綺麗にしたのに、この有様。
花壇は、ドクダミ天国私は地獄(・・;)
ダリアを植えたのですが、もはや芽を出しているのかどうかもわかりません。
ドクダミは、わざと処分しないで育ち放題にしています。
梅雨明けしたお天気続きの時に、
葉をちょん切って、切り口にラウンドアップマックスロードを塗布する予定。
そうすると、ほかの植物を避けてドクダミだけ枯らすことができるそう。
ずっと悩んできましたが、勝負に出ます!!
縁側下の通路。
こっちは、スベリヒユがあっという間に伸びています。
これも憎っくき雑草(`Θ´)今勢力誇っています。
これまた迷惑カタバミ。
花を接写しました。
葉と花です
憎っくきスベリヒユ
憎っくきコニシキソウ!
これもよくあるイネ科の雑草。
種をつけているので危険!そっとすぐに処分しないといけません。
これもたんぽぽに似た雑草。
花を咲かせてはいけません!!
ドクダミの花の中央部分、雌しべ(多分)が大きくなるとこうなります。
種で広がるかどうかは、??
ツツジの若芽。
剪定した後に芽を出しました。
ちっちゃい動物みたい(=^-^=)
これもツツジの若芽(●^o^●)
雑草と間違えて処分してしまったタチアオイ(・・;)
一本だけ花をつけたので、雌しべに寄ってみました(●^o^●)
お友達を引っこ抜いて、ごめんなさいね🙇♀️
上京している時に、しつっこくご飯をアップして、ご飯の紹介は1日1食でいいですからと言われました(・・;)
実家戻ってから、2日間は外仕事が忙しくて粗食でした(・・;)
お友達からいただいた有機飼料で育てた鶏の卵の卵かけご飯で元気を温存していました。
今日は雨なのでゆったりな一日。
午後からヨガ2本です(^-^)/
▲
by satomi117h
| 2018-07-05 11:59
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)