今年チャレンジしてみたいことの一つが、着物リフォーム❣️
手始めに、浴衣で、夏用の湯上がり着(寝巻き)を作ることになった。
まずは母に、母の日までになんとか(・・;)
母の浴衣を引っ張り出して解してみた。
はじめは、手当たり次第に糸をチョキチョキやってたが、慣れてきたら、糸を長く引いてはブチっと切るの繰り返しで、だいぶ効率良くできるようになった。
ほとんど縁がなかった和服も、こうしてあらためていじくってみると、うまくできているなぁと思う。
前見頃から後ろ見頃は繋がっていて、袖をつける部分をあけて、脇を縫い合わせている。
袖と襟をつけて、多少の体型の違いにも対応できるようになっている。
ざっくりとらえる構成は単純だけれども、襟のうなじのところの立体的な作りや、何重にもなった胸で襟を合わせる部分、袖のたもとのカーブ、脇や裾の丁寧に折り返して縫う細かい手仕事。
私が知っている大雑把な母とは大違いの几帳面な仕事の仕方に驚いた(-。-;
ひと頃、一人で着物が着られるようになりたくて、着付け教室に通っていたことがあるが、もうすっかり大昔の出来事になっていて、今回、分解してパーツで見ていったら、あらためてすごいなぁ、面白いなぁと感心しきり。
母が丁寧に作った浴衣を解して、はたして私はそこそこの湯上がり着が作れるのか!!
教えてくれる先生👩🏫
男物の帯でジャケット作ってます。
私もこういうの作りたい!!と、懇願したのですが、まずは湯上がり着で、ということで。
そしてその先に、ブラウス、パンツ、ジャケット、コートと続くのです。
素材はたんまりあるので、あとは私の根気とセンスです。
とりあえず次なるミッションは、洗い張り。
と言っても専用のものがないので、丁寧に洗ってなるべくしわ伸ばして乾かします。
もちろん手洗いです。
あぶない、あぶない、あやうく洗濯機かけそうだった。
きいてみてよかった(×∧×)”
▲
by satomi117h
| 2021-01-04 22:32
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
まずい、まずい(×∧×)”
今日は雪かきしなくていいとホッとするのも束の間、庭側が大変なことに。
ガラス戸まで迫ってる!!
その先はこんなカンジ。
雪降る前に生垣ゴッソリ処分したのも敗因か。
寒い🥶
べにしだん、大丈夫か(-。-;
ちゃんと雪の重さを考えて冬囲いしないと大変なことになる。
シャクヤクやシャクナゲの大きなつぼみも心配だ。
いつも、ま、これくらいで大丈夫だろうとたかをくくっていたことを反省。
常に豪雪を設定してやってあげないといけないのです!!
今年は雪も多いけど寒さも厳しい。
お正月休み中、治療室を凍えさせてしまわないよう、オンラインヨガを毎日治療室のスペースで行っていたけど、とにかく寒い。
エアコンに石油ファンヒーター2台、一畳のホットカーペットの上にヨガマット置いても、特に床に近い所は冷たい風が吹き抜ける。
ファンヒーターの熱風当たるところだけは暖かいけれど、反対側は凍えるほど冷たい。
プラズマクラスターが凍ったのも納得。
恐るべしウチの隙間風。
暖房器具を数えてみた。
FF式一台、石油ファンヒーター3台、エアコン2台、電気ストーブ3台(1台貸出中)、電気カーペット3枚(リビング用から、一畳、1人用)コタツ1台、石油ストーブ1台(電力必要ないもの)練炭(母の買い置き使い切るまであと10個ぐらい)
過酷な冬を反映する数(-。-;
こんなことしている場合ではない!
庭側の雪よせだ!
▲
by satomi117h
| 2021-01-04 10:49
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
明けましておめでとうございます。
寒波の中、新年を迎えました。
元旦、2日と自宅で過ごして、今日から始動です。
今年もできることからコツコツと。
目の前のことを丁寧に。
立居振る舞いを優雅にをモットーに地味に生きていきます。
地元の神社の手水場。
寒い!
もうずっと真冬日が続いています。
ずっと回しっぱなしだったシャーププラズマクラスターがエラー表示で、調べたら、加湿器部分が凍っていた(-。-;
ひぇー、コロナ対策で買ったごまんえんの空気清浄機が〜〜
室温0度以下では使えないみたいです。
ここ数日、玄関に練炭コンロ置いてます。
挿し木のバラ他、いくつか鉢植えがあるから。
練炭、捨てなくてよかった!
母に感謝だ🥲
寒さに対するホメオスタシスは、かなりのストレスを伴っていると思う。
実家生活で一番厳しいことかな。
愚痴言っててもしょうがないので、
あったかくして、よく食べ、よく動き、よく寝ることを心がけるしかありません。
明日からプールが始まります!
▲
by satomi117h
| 2021-01-03 16:33
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
今年はイチジク の当たり年だったみたいです。
またまた収穫しました。
生食用、ドライイチジクにするもの、ジャム用に冷凍するもの、甘露煮用と分けて、洗って下ごしらえしたら、収穫からもうゆうに2時間(・・;)
美味しく、無駄なくは、手間がかかります。
お尻がパックリ割れて、皮もクタクタのはとてもよそ様にはあげられないので、自分で食します。
これが卒倒しそうに美味しいのです😍
もはや形をなしていません。
今年食べた桃や梨も美味しかったけれど、それに負けない甘さ❣️
お隣さんにもお裾分けしたら、お返しにお花をいただきました。
かわいいホオズキもあります💕
うちの庭にはちょうど切花にするお花がない時なので、ヤッター\(^o^)/
明日綺麗に飾ります。
甘露煮作りながら、ドライイチジク作りました。
150度に温度設定したオーブンで焼いたのですが、あまりにジューシーなイチジク で、糖を含んだ水分がたくさん出て、トレーが密びたし(?)になってしまいました。
一度取り出してトレーを洗ってからまた焼き直し。
夕飯何度も中断したので、食べたしがしない(×∧×)”
やっとドライフルーツらしくなりました。
あと1ヶ月もしないうちに柿の収穫です。
それが終わると庭木の冬囲い。
そして雪の季節を迎えるのです。
1年、早いなぁ。
▲
by satomi117h
| 2020-10-05 22:24
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
昨日から雨です。
結構降りも激しくて、大事に至らなければいいなとちょっと気がかり。
それでも、雨とわかっていれば外仕事は無しで堂々と朝寝坊できるので、それはそれで気持ちはホクホク(^-^✿︎)
ランチは、カンタン酢に漬けたイチジクとカラーピーマンのチーズトースト。
味はまぁまぁ。
今日はヨガ三昧の日。
午前中すでに2本オンラインで受けて、午後からはついに特別なワークショップを受けることに。
こんなお天気の日は、心置きなく集中できます。
ヨガ日和、万歳❣️
今日のオンラインヨガは、治療台を移動して治療室で受けることに。
庭が見えて一番気持ちいいところです。
一週遅れの半沢直樹観ながらランチ。
あぁ、ここは秋田だ(・・;)
▲
by satomi117h
| 2020-10-04 12:27
| 身体からだ!
|
Comments(0)
ここ数年ですっかり北秋田市の名物とうもろこしになった『やまだのきみ』(こっちの方では、とうもろこしのことをきみと言います)
今年もとりあえず2本買ってきてレンジで皮付きのままチン、ビールでいっぱいやりました。
やまだのきみを食すと、実家の夏も本番、あぁそろそろお盆の準備をしないとなぁと思います。
この日も朝に地元のテレビ局の取材があったらしく、特売所は大忙しだったらしいです。
リーフレットなどをいただいて、読んでみました。
地元の山田市右衛門さんが営む山田農園が母体で、きみの他にもいろんな野菜を作っています。
ヤマダさん自らポスターに。
チャーミングな社長さんです❣️
ここらへんでは、青森の『嶽きみ(だけきみ)』が高級品として有名なのですが、それに勝るとも劣らない美味しさ。
私はやまだのきみ派です!
いろんなことで商売上手な青森、岩手に負けている秋田(×∧×)”
みんなで地元のいいものを応援しましょう‼️
いぶりがっこはモンドセレクションで賞を受賞。
特売所は、内陸線の大野岱駅の手前(鷹巣から角館に向かって)
大館能代空港から車で5,6分のところです。
夏の北秋田を訪れたときには、ぜひ立ち寄ってみてください。
秋田弁もキュートな看板娘がお待ちしていますよ。
HPがないみたいなので、リーフレットの電話番号を残します。
やまだ農園
北秋田市上杉字金沢76-3
📞0186-78-2085
そうだ!
近くに金沢温泉というしぶい温泉があります♨️
▲
by satomi117h
| 2020-07-31 19:48
| 北秋田再発見
|
Comments(0)
ウチはアジサイ祭(笑)
いたるところに飾りました。
切り口を焼くのはいいみたいです。
とうもろこし、収穫しました。
大きいの一個だけ。
粒が不揃いでしたが、まぁまぁ良い出来かな。
芽かきが遅かったので、他がうまく成長できるか怪しいところ。
いつもおっきくなってから慌ててWebで調べるので、これからは植え付け前にちゃんと調べなくては(・・;)
実は、数日前に、とうもろこしが一本倒れているのを発見。
強風でもなかったのにどうしたんだろうと近くてみたら、
一本折れ、実を引き抜き、皮をむいて軸だけ残して食べたあとがありました。
とうもろこしだけで、トマトやナス、きゅうりは無事です。
どう見ても、カラスがつついたレベルではありません。
もしかして熊か‼️と不吉な予感が頭をかすめましたが、いくらなんでも生垣越えてわざわざ来るとは思えません。
ウチへ来るんだったら、お隣さんの方がもっと美味しいものがたくさんあります。
これは多分たぬきとかハクビシンとか、そういうものが来たんじゃないかなぁと。
ヘビに続き、いろんなことがあります。
ある日のランチ。
今年よく育った春ダイコンをソフトみがきにしんと炊きました。
ウチのきゅうり、ナムル風にしました。
冷凍山椒で作ったちりめん山椒❣️
雑草の状況を記録します(`Θ´)
伸び放題のスイカ畑。
もはやどこにスイカがあるのかわかりません
😢
とりあえずスイカのツルの周りから草取りしてみました。
何日かかるかなぁ。
草取りの5センチルールを決めてみました。
雑草と雑草の間が5センチ(馳走生のものは葉っぱの長さが5センチ)もしくは高さが5センチになったら危険域‼️
この時をやり過ごさないように草取りすること。
逆にそれに達していないものは、深追いせずスルーしてもいいことにする。
とにかく5センチルールを最優先して草取りする。
どうでしょう?
▲
by satomi117h
| 2020-07-10 19:56
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
こざっぱりした庭です。
昨日一日で剪定した枝ドッサリ。
ゴミ用にコンパクトにまとめました。
一度にゴミ出しするのは気がひけるので、明日様子みながら小出しに捨てることに。
まだ南側の生垣が残っているのですが、
ひとまずほっと一息。
今朝は、ヘビ捕物帳で緊張が走りました❗️
玄関から入った廊下でヘビ発見!
ダメダメ、こっちきちゃダメ。回れ右して玄関!
というのも通じるはずなく、あれよあれよという間に座敷(治療室)に入り込んで、スルスルと棚の奥に。
わたし自身が一瞬固まったあと、今日これからのスケジュールが頭を駆け巡り、近くの叔父に電話するもあいにくいない。
お隣さんにSOS、保健所電話して、市役所に相談して、シルバー人材センターから頼もしい助っ人が。
結局無事確保、災難なヘビくん(まだ赤ちゃん)は、土手に解放されることに。
ちょっと自分が情けない(・・;)
市役所電話して相談するなんて。
こういう人だらけだと、市役所もたまったものじゃない。
来てくれたシルバー人材センターのおじさんは、ビニール袋にデレキ(薪ストーブで使うトングのでかいやつ)を持ち、スルスルっと入った棚のほんの角のところで丸まっていたヘビくんをつまみ上げました。
お隣さんを呼びに行ったりで、私が目を話した隙にどこかに移動してたらどうしようと心配したけど、ヘビくんもきっとどうしたらいいのか分からず、入った角でフリーズしていたのだろうと想像したら、ちょっと可愛そうに。
こっちに移り住んでから家の周りでは一度も遭遇したことがなかったので、焦りました。
侵入口は、風通しのために少し開けといた玄関。
ここも網戸が必要です。
縁側のガラス戸も不用意に開けっぱなしにしないようにしようと思いました。
田舎生活はいろんなことがあります。
去年はハチに襲われたし。
次は、自分でデレキで捕まえます。
タグ:
▲
by satomi117h
| 2020-07-07 10:03
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
今日は少し青空が出て蒸し暑いですが、雨は降らないみたいなので、また庭木の刈り込みしました。
やはりコードレス電動バリカンは便利です。
つげの木は、はじめに太い枝を剪定し、枯れ枝を払ってから刈り込みました。
前半の作業が大変!
中で枝が複雑に入り組んで絡み合い、
切り株や節からは、新しい枝が伸びています。
恐るべし、植物の生命力!
キーっ(`Θ´)となると私が消耗するので、
怒らず焦らず、
そんなに頑張らなくていいからね。
こざっぱりして綺麗になろうねと話しかけながら(これも不気味)剪定しました。
脚立が置けずに届かないところもありますが、まあいいことに。
雑草がえらいことになっています。
もう少し土が乾かないと、抜きにくいのです。
カボチャがやっと実をつけました。
ずっと雨で受粉がうまくいかなかったみたいで、はじめの頃の実はダメになっていました。
今年は花壇の方に伸びています。
好きなように伸び伸び育てることにしています。
スイカ畑は雑草まみれ(・・;)
ヤバイ!
一日心中する覚悟で取らないと。
今のところうまくできたのが、アスパラ、大根(=^-^=)
今ひとつなのが、きゅうり、ナス、ズッキーニ、ピーマン、とうもろこし。
キュウリ は硬い気がするのです。
ナスは今ひとつ元気がない。
ズッキーニは、葉っぱだけ巨大になってついにポッキリ折れてしまい、今期終了(-_-;)
実もちっちゃいままで、味もわからないまま終わってしまいました。
ピーマンはカラーピーマンを買ったのですが、色づく気配が全くない。
このまま待っていていいのか。
とうもろこしは、たぶん芽かきが遅すぎたのか、中途半端な成長のまま。収穫していいやらどうやら。
定番の、トマト、ナス、きゅうりは、いつもより苗を少なめにしました。
仲間が少ないと元気もなくなるのかなぁ。
葉物は、虫食いがひどく途中で撤収したし(・・;)
だんだんうまく育てられるようになるとはいかないようです😢
お家野菜は余すところなく使い切ります。
作り置きのカレー。
ニンジン、ゴボウ、サツマイモ、タマネギ、舞茸、ベビーコーン、ズッキーニ、アスパラが入っています。
きゅうりのお漬物、ミズのたたき味噌。
思いっきり和洋折衷。
自分ようだから、ま、いいんです。好きなものだらけで(・・;)
▲
by satomi117h
| 2020-07-06 13:59
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
晴れの日が続いています。
なるべく早起きして外仕事してから本仕事。
本仕事終わった後に少し外仕事のルーティンで、ここのところプール自主トレもリアルヨガどころかオンラインヨガもしばらくできていません(・・;)
雑草との戦いはストレスフルです。
でも、キ〜っ!とならないようボチボチやっていきます。
シャクヤク、バラが終わり、花菖蒲咲き始め、紫陽花もやっと蕾が膨らみ、庭の雰囲気も変わりました。
ウメモドキが満開❣️
つげの花も咲き始めました。
ウメモドキもつげも花は5ミリほどなので、庭の賑わいにはなりません。
うっかりすると見逃してしまいますが、見つけたときはニンマリします。
あ、そういえば、今年は柿の花を見逃してしまいました。
この間までまだだったのに、今日確認したらもうちっちゃな実をつけていました。
しまった!
しまったと言えば、トウモロコシ。
もう髭が伸びて実が成長しています。
どうみてもお盆のはるか前に収穫時期を迎えそう(・・;)
ちゃんとメモしておかないと。
植えた日、収穫した日。
お花は、開花日、見頃期間。
柿、山椒、イチジク 、コハゼ、アスパラは、収穫時期。
つまりは、お庭・畑日誌。
よし!やるぞ!!
キュートなつげの花。
酔仙翁。
お隣さんから飛んできたみたいです。
ようこそ❣️
お花や庭の木は、ご近所で結構同じものを見かけます。
結構タネが飛んだり、株分けしたり挿し木したり。
私も、ハナモモやバラの枝をいただき、ハーブマットをあげたりしました。
実家園芸生活、いいもんです。
花菖蒲、咲き始めました。
ハーブマットのグリーンにアルストロメリア。
お隣さんからいただいたお花。
紫陽花はこんなところ。
昨日のランチです。
中学の同級生のヨウコが、スイカ、アイスクリーム、その他いろいろ携えて来てくれました。
秋田から介護の為度々帰省しています。
お喋りしながら縁側ランチ。
古米で炊いたエビピラフ。
古米がまだ少し残っていて、消化に協力してもらいました。
にんじんのラペ(ヨウコはにんじん苦手だった(・・;)でも食べさせる)
ミズと豚バラの味噌炒め。
ミズは旬の山菜❣️いただきものです。
今日は久々リアルヨガに行けそう🧘♀️
朝2時間半外仕事したので、夕方の外仕事はしません。多分しません。
しないほうがいいのです。
私も右股関節を大切にしなくてはいけないのです(・・;)
絶対しません@夕方の外仕事
▲
by satomi117h
| 2020-06-25 11:14
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)