お隣さんからいただいたお花を飾ってみました。
難しい(・・;)
見る人が見たら、きっとおかしいんだろうなぁ(×∧×)”
ホオズキは、葉っぱをとって飾るというのは知りませんでした。
無知なまま年月過ごしてきた自分を知ると、ほんとに恥ずかしい。でも、今感じることを大切に生きていくのです。
近くのダリア園に行ってきました。
県内では雄和のダリア園が有名ですが、秋田ではここ数年でダリア熱が高まりつつあり、県北でも楽しめる場所が沢山あります。
NHKプロフェッショナル仕事の流儀で、秋田のダリアづくりの名人が紹介され、
観た?観た観た!すごいね、そんなことになってるなんて知らなかったぁ〜と、最近の地元ネタでは盛り上がっています。
秋田のダリア、もっともっと話題になってほしいな。
夏は蛍も見られるところ。
東屋の中には大きな水盤があって、真夏にはホッとする気持ちいい場所。
これから雪ざらしになるのが心配(・・;)
収穫したてのさつま芋を販売していました。
秋のお花と秋の味覚。
いいなぁ。
朝夕はめっきり寒くなりました。
そろそろ早朝草取りから暖かい日中に変更です。
洋服の入れ替えして、あ、スリッパも秋冬用に変えないと。
▲
by satomi117h
| 2020-10-11 18:43
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
数日前の気持ちいい晴れの日。
朝夕は寒いのですが、日中陽が出ると汗ばむぐらいの日がありました。
イチジクは今年4,5回収獲しています。
ある日のランチ。
完熟イチジクとクリームチーズのサラダ。
スムージーは、バナナ、コハゼ(ブルーベリーのような黒い実)自家製サラダ菜。
中村屋の野菜カレー(レトルト)
あまりに気持ちの良いお天気で、お庭の風景も入れました(・・;)
ある日のイチジクサラダ。
バルサミコ酢を少し煮詰めてオリーブオイルとお塩でソースを作りました。
カラーピーマンのリゾット。
カラーピーマンがやっと色づいてきました。
ワインではなく日本酒です(・・;)
カラーピーマンがたくさんあるので、カンタン酢に漬けてピクルスにしています。
完熟イチジクも漬けてみています。
今日味見したら美味しかったです❣️
何かと合わせて、もっと美味しいものを研究中。
イチジク、大好き💕
植えておいてくれて、母に感謝。
▲
by satomi117h
| 2020-10-03 21:06
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
庭のイチジク が熟れてきました❣️
早速何個か収穫してきました。
美味しいです❣️❣️
木が年々成長し、今年は実がでかい(・・;)
お尻が赤くなって割れてくると、鳥に突かれるので、その前に収穫しないとです。
とりあえず4個収穫し、一個食べたら激ウマだったので、2個あとで食べるべく冷やしました。
お尻が赤く熟したのは、チーズ焼きにしました(=^-^=)
夏野菜のチーズ焼き。
スペシャルゲストはイチジク 。
最高です❗️
久々ヒットの一品。
ズッキーニ、スナップエンドウ、アスパラ 、ニンジン、ピーマンが入っています。
マヨネーズでソテーし、塩胡椒、レモン果汁で味付け、上にイチジク を散らし、溶けるチーズをのせ、オーブンで焼きました。
イチジク の甘さがチーズとマッチして、我ながらうっとりです。
あとは作りおきのラタトゥイユ。
そして水なすのお漬物。
これが最近の課題。
ナスの出来がイマイチで、お漬物も味も見た目も今ひとつ(・・;)
上手に育てるから美味しく食べるまで、茄子に限らず最大のテーマです。
ビールは、最近お気に入りの、プレミアモルツ香るエールに、梅シロップの梅を一個入れました❣️
これも最高です。
梅シロップは、患者さんから青梅をいただき、
一つはらっきょう酢漬けにして、今寝かせています。
もう一つは、電気炊飯器で一昼夜で梅シロップを作りました。
青梅にお砂糖入れて一昼夜保温でできました。
梅もトロトロで、その梅を一個、香るエールに入れました。
フルーティさ倍増。
この世は美味しいもので満ちています。
▲
by satomi117h
| 2020-08-03 20:09
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
ウチはアジサイ祭(笑)
いたるところに飾りました。
切り口を焼くのはいいみたいです。
とうもろこし、収穫しました。
大きいの一個だけ。
粒が不揃いでしたが、まぁまぁ良い出来かな。
芽かきが遅かったので、他がうまく成長できるか怪しいところ。
いつもおっきくなってから慌ててWebで調べるので、これからは植え付け前にちゃんと調べなくては(・・;)
実は、数日前に、とうもろこしが一本倒れているのを発見。
強風でもなかったのにどうしたんだろうと近くてみたら、
一本折れ、実を引き抜き、皮をむいて軸だけ残して食べたあとがありました。
とうもろこしだけで、トマトやナス、きゅうりは無事です。
どう見ても、カラスがつついたレベルではありません。
もしかして熊か‼️と不吉な予感が頭をかすめましたが、いくらなんでも生垣越えてわざわざ来るとは思えません。
ウチへ来るんだったら、お隣さんの方がもっと美味しいものがたくさんあります。
これは多分たぬきとかハクビシンとか、そういうものが来たんじゃないかなぁと。
ヘビに続き、いろんなことがあります。
ある日のランチ。
今年よく育った春ダイコンをソフトみがきにしんと炊きました。
ウチのきゅうり、ナムル風にしました。
冷凍山椒で作ったちりめん山椒❣️
雑草の状況を記録します(`Θ´)
伸び放題のスイカ畑。
もはやどこにスイカがあるのかわかりません
😢
とりあえずスイカのツルの周りから草取りしてみました。
何日かかるかなぁ。
草取りの5センチルールを決めてみました。
雑草と雑草の間が5センチ(馳走生のものは葉っぱの長さが5センチ)もしくは高さが5センチになったら危険域‼️
この時をやり過ごさないように草取りすること。
逆にそれに達していないものは、深追いせずスルーしてもいいことにする。
とにかく5センチルールを最優先して草取りする。
どうでしょう?
▲
by satomi117h
| 2020-07-10 19:56
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
梅雨真っ只中。
昨日は久々の晴れ間で、ツツジとさつきの刈り込みを半分しました。
ついに、電動バリカン(コードレス)を購入!!
小振りでいいからなるべく軽くて取りまわしやすいもを選んだのですが、直径1センチぐらいでもう心許ないかんじ。
確かに楽ではあるけれど、剪定バサミチョキチョキと、時間的にはそれほど差がないカンジ(・・;)
ツツジ、さつきは、混み合った枝も切りたいので、結局剪定バサミ、ノコギリが必要。
そう、小振りのノコギリがほしいのです。
20センチぐらいで腰に下げておけるやつ。
ウチのはみんな長い(・・;)
こうして道具が増えるんだな…
花菖蒲、第一弾が終わって、次なる波が!
実は、よく観察したら、先に咲く花のすぐ下に必ず蕾があるのを発見❣️
一番花がしおれる頃に摘んであげると、二番花が綺麗なのです。
そして結構長い期間楽しめることがわかりました。
なんて素敵なんでしょう。
発見したわたしも素晴らしい❣️
トマトもあと少し。
ナスは数個収穫しました。
大根も収穫時期です。
大根おろし、煮物、お味噌汁…いろいろ食してます。
ホントは土をかけてもう少し大きくしたいところですが、マルチかけてあるので半分はみ出してます。中ぐらいの大きさでどんどん収穫することに。
紫陽花もまだですが、待ちきれずに玄関に飾りました。

定番の朝ごはん。
今日のスムージーは、バナナ、ホウレンソウ(生のまま冷凍したもの)ゴマ、レモン果汁、オリーブオイル。
豆乳のカフェオレ、いちごたくさん(1パックを2回で食べきる)サツマイモ(シルクスィート80グラムぐらい)
ある時のランチ。
最近ハマってる古米のリゾット。
自家製のズッキーニ、ベビーコーンが入っています。
健康診断の結果が帰ってきて、骨密度要指導。
小魚、チーズ倍増計画実施することに。
他は、悪玉コレステロールが、上限基準値をほんの少し超えていました。
まあ気にしないことに。
動物性タンパク質が足りないとの指導を受けてお肉、乳製品を以前より気にしてとるようにしているし、運動も水泳、ヨガ、治療室のセルフ・トリートメント、中央公園ウォーキングなどほぼ毎日何かを一つ二つ。
これ以上どうしろと。
ヘモグロビンエーワンシーが、5.8から5.3に戻ったのは、特に去年の夏、夕飯済ませてからプール自主トレ通いと、以降も夕飯の時間が早くなったことでしょうか。
治療室への差し入れがたくさんで、ついついもったいないで間食してしまうのを気にしていましたが、それほど関係なかったような…でも戒めないといけません。
健康診断は、自分の生活振り返るいいきっかけになりますね。
▲
by satomi117h
| 2020-07-04 09:57
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
バラが咲きました。
私が手入れするようになってから、今年が最高の出来❣️
虫食いや病気の葉っぱ摘み取り、今年はバラ用の虫除けスプレーも導入。
お隣さんからいただいたノイバラ。
ブスッと挿し木しただけなのに、2年目で花をつけてこんなに成長しました❣️
もう2メートルぐらいになったので、アーチにしようかなと思っています。
畑への入り口(笑)
かわいくてお気に入り(^-^✿︎)
こんなに簡単に根付くことにも感動です。
お隣さんから、新たなバラ(今度は真紅)をいただき、今度は、ちゃんと調べてまずは鉢に挿し木しています。
3本です。
母が残していた赤玉土があったのですが、長い事縁の下で風雨にさらされて、菌とか住みついていないかと心配だったので、結局新しいのを買ってきました。
鉢も、この間大量に捨てたので、百均で買いましたー(×∧×)”
あーあ、わたしも母と同じか(ー ー;)

こんなふうに成長するかな?
すっごく楽しみ❣️
こっちはカタバミ。
花が咲き始めました。
今、スベリヒユと一緒に、一番勢いのある雑草(-"-)
コハゼの花が満開!
コハゼも、私が手入れするようになってから、今年が一番元気!
今年はジャムが作れるかなぁ。
昨日と今日、山椒の実の収穫をしました。
去年かなり剪定したのに、ものすごい勢いで伸びて、枝が混み合っています(-"-)
枝をバッサバッサ払いながら収穫しました。
この手があったか!
収穫は嬉しいのですが、旬のものはいろいろ手がかかります。
ホントは下茹でしてからお裾分けしたいのですが、その他の作業いろいろで、お隣さんやお友達には、枝ごと持っていきました(×∧×)”
のーそんで買ったカルミア。ツツジ科の花です。
同じくのーそんで買ったナデシコ。
どちらも130円!
先々週、公園で何かにかぶれたらしく、左の目頭とまぶた、頬に湿疹が出ています。
だいぶ良くなったのですが、昨日、山椒の下ごしらえ中に掻いてしまったらしく、痒みぶり返してしまいました。
また、ちょっと油断すると、素肌の出ているところが虫に刺されたり。
今日は、洋服の上からお尻をやられました。
去年は蜂に襲われたので、腰につけた作業バッグには、必ずキンチョールを入れています。
これから秋まで、外仕事ビッシリ。
時間配分考えながら、患者さん第一で、出来ることから焦らずやっていきます。
せっかくの雪のない季節なので、楽しみます
(^-^)/
▲
by satomi117h
| 2020-06-14 19:56
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
野菜はどんどん成長しています。
はじめてのズッキーニ。
スナップエンドウに支柱を立てました。
バラとつるバラ。
奥のつるバラは、お隣さんからいただいて挿し木したもの。
今年は蕾をつけています。
楽しみだなぁ。
シャクナゲ。
これはきれいに花をつけました。
普通のドウダンツツジだと思っていたのが、なんと、ピンク色の大粒の花をつけました‼️
どうやらサラサドウダンだったみたい(・・;)
去年、アリ駆除して肥料と土を補給してあげたのがよかったのかも。
心が通ったみたいでなんだか嬉しい(^-^✿︎)
お天気の良い日が続いています。
昨日あたりから一日暖房なしで過ごしています。
ザーッと雨が降った後は、雑草がすごい(`Θ´)
ひどくならない程度に草取り頑張っています。
あ、雑草のほぼ7割ほどは名前がわかるようになりました。
今日は午後の患者さんの前に一泳ぎしてきます(^-^)/
▲
by satomi117h
| 2020-06-03 11:09
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
今日は朝から雨。
夕方になって風も強くなってきました。
トマトのお屋根が心配(・・;)
ビニールを留めていたクリップが早速一個はずれて、ビニールがはためいていました。
背が低いのは大丈夫。
去年、苗を植えた翌日に雹ににやられたので、弱い子たちは、しばらくビニールかけておきます(o^。^o)
心配事がもう一つ…
毎年、たくさん花をつける白のシャクナゲが、今年はなぜかほとんど咲きません(-"-)
蕾だと思っていたところが、ことごとく葉でした(×∧×)”
どうしてでしょうか???
ネットで調べると、肥料が足りないとか、窒素が過多とかありましたが、花の後にパラパラと肥料まいて、特にいつもと変わったことはしていないのですが…
シャクナゲと白椿が気になってしようがありません。
そして今日は強風。
田舎生活もいろいろ大変なことがあります。
今日の収穫。
秋田フキ、アスパラ 、みずふき、ボンナ。
風おさまりますように🙏
夕飯用に。
炒り豆腐にフキを入れました❣️
みずふきはシンプルな煮物にしました。
とれたては美味しいです❣️
他にアスパラは茹でてマヨネーズで。
ボンナはお浸しで。
あとは作り置きのフキの炊き合わせとご飯。
日本酒を冷やで。
昨日からプールが再開したので行きたかったのですが、どうもエンジンかかりません。
休養日としました。
▲
by satomi117h
| 2020-05-10 15:55
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
日々やることに追われているうちに、あっという間に数週間がたってしまいました。
花しょうぶも見頃を過ぎて、もう枯れています。
アジサイがやっと咲き始めました。
見頃はちょうど上京時期か(・・;)
草だらけになってしまったスイカ畑。
前回の上京から3週間ほどでこの状態。
これからまた10日放っておいたらどうなるのでしょうか。
想像するだに恐ろしい。
先週、意を決して、花壇の一画のドクダミ駆除決行!!
土の中の根がすごい!
行けども行けども、掘れども掘れども果てがありません。
一応目視できうる限り根から処分しましたが、どのぐらい持つのでしょうか?
今朝見たら、すでに小さな葉っぱが芽を出していました。
掘り返すと、新しい根のネットワークが、しれっと広がっています。
悔しいので、どのくらい根が残るとまた生い茂っていくのか、実験してみることに。
植木鉢に、根の切れ端を放っておくことに。
キュウリは、毎日追い立てるように巨大になって、消化が大変。
一苗で十分でした(・・;)
トマトはもう少し。
いない間が食べごろマックスか(`Θ´)
かぼちゃは一本の苗で、こんなに伸びました。
子づる3本で伸ばしたつもりが、もうわけわからなくなっています(・・;)
動画で摘芯の仕方を見たりするのですが、フリートークで説明しているのは、ダラダラウダウダ、結局どうすればいいのかわかりません!
あれ、どうにかならないでしょうか。
短気な私はイライラしっぱなしで、もう、動画には頼りません。
大根、収穫しました。
キュウリも、うっかり収穫遅れるとこんなカンジ(・・;)
お友達が来てくれたので、ランチを作りました。
大根と豚肉の煮物。
キュウリの塩麹漬け
山椒と牛肉の佃煮(患者さんからのいただきもの)
シュンギクの胡麻和え
讃岐うどん(いただきもの)
自前の食材が多いと、お料理も楽しいです
(o^。^o)
そのほか、先週は、山椒の木と桜の木の剪定、枝の片付け山ほど。
二期作目の葉物、防虫ネットの中に虫が入ってしまったようで、葉は虫食いだらけ、大失敗(・・;)
草取りはほぼ毎日。
そしてルーティンの夕方の水泳で、日々が終わっていきました。
まだサツキの剪定ほか、数本の木の剪定が控えています。
とにかく、やることたくさん過ぎて、
私はどこに向かっているんだろうと、ふと不安が胸を横切る昨今です。
▲
by satomi117h
| 2019-07-07 13:06
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
除草剤、ラウンドアップに関する記事を見つけました。
フェイスブックでも同じような記事をシェアしている方がたくさんいらして、
えーーー!!!
と驚いています。
とても危険なんだそう。
発がん性があり、遺伝子にも影響大だそう。
今、欧米では使用禁止の方向で動いており、
アメリカでは、賠償を求めた訴訟でも、勝訴の判決が出ていて、日本を除く先進国では、使用禁止、販売禁止、輸入禁止が主流となっていてる。
そんな状況で、世界から規制がかかり販売先を失った分が、日本になだれ込んでいるのではと結んでいます。
知らなかった…
だって、土に落ちた分は、微生物により水や炭酸ガスに分解され、自然に戻るので、安心安全な除草剤と謳っています。
『ラウンドアップは野生生物・鳥類・昆虫類にも極めて安全性が高く、世界の環境保護区や、世界遺産の保全に、広く利用されています』
という記述もあります。
『グリホサート』に関する見解も、新聞記事とHP では全く違います。
世界が禁止の方向に動いているのに、日本はのん気に国がお墨付きを与えているのは、どういうことでしょうか?
これはもう、消費者自身が納得いくものを選択するしかありません。
私はもう使いません!
この手のもので、安全なんてありえないんですよね。
できる範囲で草取り頑張りますわ(・・;)
▲
by satomi117h
| 2019-06-23 13:01
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)