大晦日を迎えました。
今年は寒波が早く訪れ、今回は2回目。
12月にしては、異例の雪の多さ。
庭です。
公道から玄関先まで。
隣の空き地が雪の山。
例年は2月ごろの風景。
今日も1時間以上✖️2の雪かき(-。-;
おかげで朝9時からのオンラインヨガは、この季節全滅。
治療室も朝一は避けて予約を受けています。
とにかく、公道から入って、車一台止められるスペースを目指して、毎日雪かきです。
生活維持すること自体が運動に結びついています。
わざわざランニングの時間やヨガの時間作っていた生活が、ちゃっちく感じられます。
働け、動け、食べて眠れ!
それが健全な心身の元だ!的な。
それを実感する田舎生活です。
何はともあれ、無事一年すごせたことに感謝。
来年もよろしくお願いします。
▲
by satomi117h
| 2020-12-31 20:02
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
お隣さんからいただいたお花を飾ってみました。
難しい(・・;)
見る人が見たら、きっとおかしいんだろうなぁ(×∧×)”
ホオズキは、葉っぱをとって飾るというのは知りませんでした。
無知なまま年月過ごしてきた自分を知ると、ほんとに恥ずかしい。でも、今感じることを大切に生きていくのです。
近くのダリア園に行ってきました。
県内では雄和のダリア園が有名ですが、秋田ではここ数年でダリア熱が高まりつつあり、県北でも楽しめる場所が沢山あります。
NHKプロフェッショナル仕事の流儀で、秋田のダリアづくりの名人が紹介され、
観た?観た観た!すごいね、そんなことになってるなんて知らなかったぁ〜と、最近の地元ネタでは盛り上がっています。
秋田のダリア、もっともっと話題になってほしいな。
夏は蛍も見られるところ。
東屋の中には大きな水盤があって、真夏にはホッとする気持ちいい場所。
これから雪ざらしになるのが心配(・・;)
収穫したてのさつま芋を販売していました。
秋のお花と秋の味覚。
いいなぁ。
朝夕はめっきり寒くなりました。
そろそろ早朝草取りから暖かい日中に変更です。
洋服の入れ替えして、あ、スリッパも秋冬用に変えないと。
▲
by satomi117h
| 2020-10-11 18:43
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
ここ数年ですっかり北秋田市の名物とうもろこしになった『やまだのきみ』(こっちの方では、とうもろこしのことをきみと言います)
今年もとりあえず2本買ってきてレンジで皮付きのままチン、ビールでいっぱいやりました。
やまだのきみを食すと、実家の夏も本番、あぁそろそろお盆の準備をしないとなぁと思います。
この日も朝に地元のテレビ局の取材があったらしく、特売所は大忙しだったらしいです。
リーフレットなどをいただいて、読んでみました。
地元の山田市右衛門さんが営む山田農園が母体で、きみの他にもいろんな野菜を作っています。
ヤマダさん自らポスターに。
チャーミングな社長さんです❣️
ここらへんでは、青森の『嶽きみ(だけきみ)』が高級品として有名なのですが、それに勝るとも劣らない美味しさ。
私はやまだのきみ派です!
いろんなことで商売上手な青森、岩手に負けている秋田(×∧×)”
みんなで地元のいいものを応援しましょう‼️
いぶりがっこはモンドセレクションで賞を受賞。
特売所は、内陸線の大野岱駅の手前(鷹巣から角館に向かって)
大館能代空港から車で5,6分のところです。
夏の北秋田を訪れたときには、ぜひ立ち寄ってみてください。
秋田弁もキュートな看板娘がお待ちしていますよ。
HPがないみたいなので、リーフレットの電話番号を残します。
やまだ農園
北秋田市上杉字金沢76-3
📞0186-78-2085
そうだ!
近くに金沢温泉というしぶい温泉があります♨️
▲
by satomi117h
| 2020-07-31 19:48
| 北秋田再発見
|
Comments(0)
久々に中央公園に行ってきました。
紫陽花が見頃です。
紫陽花の時期に来るのは初めて❣️
紫陽花の道に沿って草が刈り取られていて感激!
北秋田市、ありがとう😊
ツツジの剪定をしている方がいて、コツをお聞きしました。
夏に花芽が出来るので、その前に少し深く刈り込み、秋に花芽を切らないように伸びた枝を剪定。二回行うと良いそうです。
ランチを準備して行って、東屋で休憩しました。
黒い羽のトンボがユラユラ飛んでいました。
羽黒蜻蛉(ハグロトンボ)というらしいです。
ごっついクモも(・・;)
ガクアジサイ。
ナツグミが実をつけていました。
こちらは実家の庭のガクアジサイ。
雑草で大変なことになっています。
気は焦るばかり。
さ、これから出陣です!!
▲
by satomi117h
| 2020-07-10 13:54
| 今日の治療室くるみ
|
Comments(0)
急に暖かくなったと思ったら、今日はまた震えあがる寒さ(-_-;)
昨日一日で、マルチ7畝張り、他に、葉物用、かぼちゃ用、スイカ用の畝も作り、あと苗植えるだけなのですが、今日の寒さはなんとなく嫌な予感がして、苗植えはやめました。
去年の今頃、連休中に何とか片付けようと頑張ったら、苗植えした翌日に酷い雹が降り、悲惨なことが。
あと数日待つことに。
そんなわけで、昨日は私が愛してやまない中央公園はいけずじまい。
おとといの写真です。
八重桜が咲き始めました。
曇り空でしたが暖かったので、トレッキングコースの脇に咲く花を撮りながら歩きました。
モミジイチゴ(キイチゴ)
下に向けて花をつけています。
カキドオシ。
ヒメオドリコソウは憎たらしいけれど、このお花は可愛い。
ツボスミレ。
ウシハコベと思われる。
コイツもクラスター作ってると憎たらしいけれど、ひっそり咲いていると、何とも可愛らしい。
この日は、とにかく地面に落ちたピンクが綺麗。
トレッキングコース戻って、緩やかな上りカーブ。
登り切ったら、どんな風景が広がっているのかなぁと。
わかっているんだけれど、ウキウキする場所。
ほら、花桃も一日でこんなに開いた❣️
夕焼けが出てたら最高だったなぁ。
今日の夕飯。
フキ、ニンジン、ごほうをみがきにしんと炊き合わせました。
圧力鍋を使ったら、骨までホクホク。
美味しくできました。
庭のボンナ。
気づいたら食べごろ!!
茹でて、今日は味噌マヨネーズで。
隣はアイヌネギ(ギョウシャニンニク)の醤油漬け。
クックパッド みて作りました。
ポテトサラダ。新じゃがでつくりました。
あとキムチ乗せ冷奴。
ヨーグルトよりキムチの乳酸菌の方が腸まで届くと聞いて、食べ始めました(・・;)
今、ウチの庭、畑で採れるものは、アスパラ 、ボンナ、アキタフキ、アイヌネギ。
そろそろ育ってきたものが、しどけ、あいこ、ミズ。
おとといは、患者さんからタラの芽をいただき、天ぷらでいただきました。
それから、野生のセリもいただき(これは同級生から)、それはサッと湯がいてごま油でナムル風にしていただきました❣️
セリは、根の部分の土を落とすのが大変なのですが、綺麗に落としてから持ってきてくれて感激。
コロナ自粛で、ウチも仕事に影響出ていますが、プライベートでは結構充実の日々です。
▲
by satomi117h
| 2020-05-06 20:09
| 北秋田再発見
|
Comments(0)
お友達の畑に栗拾いにお邪魔しました。
立派な栗の木です。
収穫どきの栗が、わんさか落ちています。
どうぞ拾ってくださいと言わんばかりに、ぱっくりと口を開けているところを、両端を長靴で踏み押さえて、イガに触らないように取り出します。
栗拾いに、作業用長靴と手袋は、必須アイテム。
まだ青いイガは、茶色になってぱっくり割れるまで待ちます。
しかし、個性的な植物だ。
こんなイガイガの皮、誰が考えたんだろう?
中2まで過ごした家の裏にも栗の木がありましたが、こんなに立派な栗ではありませんでした。
そんじょそこらの山のもの畑のものには動揺しない私が、久々コーフンしましたよ。
そして、昨日から時間見つけては台所というのが続いています。
今年最後のキュウリとトマトをいただき、トマトは湯むきして冷凍、キュウリはパリパリ佃煮用下ごしらえ、調理。
収穫したイチジクで、ジャムと甘露煮平行調理。
新米が届いたというのに、まだ消化し切っていないお米で、炊き込みご飯を作り冷凍しておく作戦開始。
(昨日、いとこが持ってきてくれた新米は、最高に美味しかったです❣️❣️)
イチジクのジャム、甘露煮を美味しくいただくべく自家製ヨーグルト作って、栗洗って保存方法ぐぐって…と、目が回る忙しさ(・・;)
キュウリのパリパリ佃煮は、今年10回ぐらい作りました(・・;)
自然の恵みを無駄なく美味しくいただくためには、惜しみなく手をかけなければならないのです。
そして今、栗ごはんは、古米にするべきか新米にするべきか悩んでいます(・・;)
▲
by satomi117h
| 2019-10-09 23:46
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
たった一日で地面のグリーンの面積がグッと広がっています。
今日も中央公園行ってきました。
介護帰省中のお友達と一緒です。
最近は、見所を案内できるようになりました(・・;)
お気に入りの一輪草の群生地。
白鳥さんがいます。
帰りそびれたのか…
一説には、ケガをして長旅ができずに、ここに残っている白鳥だと。
夏もここで過ごすのだそう。
過酷だなぁ。
無事夏越してほしい。
花がピンクのふきのとう。
蕗とふきのとう、
つくしとスギナ、
根は同じ、同じ個体の植物です。
昨日より開いています❣️
明日も晴天で暖かいので一気に開きそうですが、あさってから雨マーク☔️(・・;)
明日は、早朝、もしくは夕方。
こうなったら、開花の一部始終を見たい!
でも、まだ寒いんですよ🥶
▲
by satomi117h
| 2019-04-22 23:33
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
今日は町をあげてのクリーンナップ大作戦の日で、早朝から町内会でゴミ拾いをしました。
せっかく早起きしたので、かねてから行きたいと思っていた中央公園の早朝ウォーキングに、ついに出陣❣️
桜はまだ硬い蕾。
予定は今月末(私の希望的観測予報です)
まだ渡ったことがない橋。
沼の周りをぐるっと一回りするコースがあって、スマホ片手に歩きました。
一周2.4キロらしいですが、あっという間でした。
こんな素敵なところが近くにあったなんて、なんだが今までの人生無駄にした感(・・;)
また行きます。
防寒対策万全で行かないと。
早起きの一日は充実しています。
今日は、これからジムトレ、プールで、午後から診療です(^-^✿︎)
▲
by satomi117h
| 2019-04-14 08:26
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
新年号が決まりましたね。
『令和』
『和』は、うちの母和子の和で、今朝からなんとなくその漢字が頭をチラついていて、
お〜〜、来たー!ってカンジでしたが、『令』は、ちょっとピンと来ませんでした。
『決まり』『お達し』『規律』などキチンとしなくちゃいけないお堅いイメージで(・・;)
友人は、『知的』『クール』なイメージで、クールジャパン的でいいんじゃない?と。
なるほど。
モダンなカンジはあります。
明るく希望に満ちた時代になりますように。
上京した時をざっと振り返って、写真をアップしてみました。
24日のミッドタウン。
まだ3分咲きといったところ。
よく25日の浜町公園の夜桜。
こちらは7分咲きくらい。
浜町公園の枝垂れ桜です。
7、8分咲き。
場所によって違いますね。
治療室くるみ近くの十思公園はほぼ満開でした。
ご近所のランチ。
美味しくてコスパ最高で、一度写真撮りたいと思っていたおみせ。
宮崎料理の居酒屋さんのランチです。
やさいのお浸しをとろろ芋で和えたもの。
自家製納豆(色んなお豆が入っています)
サツマイモと鶏肉と青菜の炊き合わせ(オレンジ味のソース)
自家製コンニャク
割トウモロコシのご飯(土鍋だき)と
麩のお味噌汁
メインは、なんとか豚のメンチカツ。
これで、¥980
上京した時、必ず一度は行きます❣️
実家に戻る前日に、松戸の友人宅に一泊。
日ハム鎌ヶ谷スタジアムをのぞきました(・・;)
ここが、吉田輝星くんが頑張っているところです!!
私もかなりのミーハー(昭和の響き)です
この日は平塚で試合だったらしい。
こちらはまだ5分咲きといったところ。
久々マクロレンズ活躍!!
お庭のスズランのおっきいのに寄ってみました。
パンジー二枚。
春の便りたくさん(=^-^=)
ああそれなのに、実家は毎日雪です。
昨日は玄関前の雪寄せしました(・・;)
明日天気になーあれ(^-^)/
▲
by satomi117h
| 2019-04-01 20:53
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
3月22日の写真。
すっかり雪が溶けて、ふきのとうがもう花をつけています。
あちこちにフクジュソウとクロッカスが咲いています。
きづいた時には、いつもすでに蕾が開いてしまっています(・・;)
蕗味噌作りは、またお預けです。
明日から東京なので、夕方に急ぎ植木の冬囲いを外しました。
そして、3月31日、東京から戻りました。
空港に車を置いていったのですが、こうなっていました(-"-)
吹雪いています。
この後、空港出口の信号を、なぜか一個先の信号と勘違いして、大回りして帰るという事態に。
まずい!
行きは、キャリーバッグ積み忘れて、家まで戻っています。
私の頭、ヤバイです!
ずっとお友達が送り迎えしてくれていたので、ネジが緩んでいます。
気をつけないと。
今朝の庭。
4月1日。
エイプリルフールではありません。
冬に逆戻りです(・・;)
ここ一週間、ほとんど降っては解けるという日々だったそう。
里の雪は、そろそろ勘弁してほしいなぁ。
平成の次の時代の足音が聞こえてきました。
少し気持ちが引き締まります。
▲
by satomi117h
| 2019-04-01 09:59
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)