1
除草剤、ラウンドアップに関する記事を見つけました。
フェイスブックでも同じような記事をシェアしている方がたくさんいらして、
えーーー!!!
と驚いています。
とても危険なんだそう。
発がん性があり、遺伝子にも影響大だそう。
今、欧米では使用禁止の方向で動いており、
アメリカでは、賠償を求めた訴訟でも、勝訴の判決が出ていて、日本を除く先進国では、使用禁止、販売禁止、輸入禁止が主流となっていてる。
そんな状況で、世界から規制がかかり販売先を失った分が、日本になだれ込んでいるのではと結んでいます。
知らなかった…
だって、土に落ちた分は、微生物により水や炭酸ガスに分解され、自然に戻るので、安心安全な除草剤と謳っています。
『ラウンドアップは野生生物・鳥類・昆虫類にも極めて安全性が高く、世界の環境保護区や、世界遺産の保全に、広く利用されています』
という記述もあります。
『グリホサート』に関する見解も、新聞記事とHP では全く違います。
世界が禁止の方向に動いているのに、日本はのん気に国がお墨付きを与えているのは、どういうことでしょうか?
これはもう、消費者自身が納得いくものを選択するしかありません。
私はもう使いません!
この手のもので、安全なんてありえないんですよね。
できる範囲で草取り頑張りますわ(・・;)
▲
by satomi117h
| 2019-06-23 13:01
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
活動的な6月を過ごしています。
5月の連休明けに雹にやられた苗は、ほぼ復活しました。
スイカのみ、日あたりのせいもあり、今年はダメかもです(・・;)
カボチャ、スクスク。
先週は、山椒の実の収穫に追われました。
チリメン山椒と佃煮少し作って、残った山椒は冷凍保存。
ちりめん山椒にチーズのっけたトーストもいけます。
キュウリも毎日収穫しています。
ダイコン、トマト、ナス。
収穫はまだ。
畝の間の雑草が、とんでもない状態になっていました。
憎っくきスベリヒユ(`Θ´)
毎日草取りしても追いつきません。
やっとこさ綺麗になったところで、また10日上京。
そして帰ると…
私のいない間に、小松菜とチンゲンサイが食べごろマックス!
お友達に消費してもらいました。
これはカブ。
柔らかくて美味しいです❣️
防虫ネット張ったので、葉もツヤツヤ。
小松菜とチンゲンサイは、消費し切って、また種まきしました。二期作です‼️
また来月の上京時期に食べごろマックスっぽい(・・;)
柿の花。
初めて見ました❣️
こっちはコハゼの花。
ブルーベリーのような実をつけます。
私はもっぱらスムージーでいただきます。
スグリの実。
グミの実。
スグリもグミも、混み合った庭にあるので、
ほんの少し、見て楽しむぐらいの高さに剪定しました。
いつも虫がついて青色吐息のバラが、今年は元気にたくさん花をつけました。
シャクヤクは、私がいない間に見頃を迎えたみたいです。
10日の不在で肝心なところを見逃すのは悔しい(・・;)
五葉松、剪定しました。
ほんの少し枝を払うつもりが、近くで見たら、ものすごく枝が混み合って、中の枝が混み合って茶色に枯れたり、白っぽいカビのようなものが生えていたので、二日がかりで丸刈りにしました(-"-)
見よう見まね。
見る人が見たら、おかしいんだろうなぁ…
名前がわからなかった木。
ムラサキシキブらしいです❣️
患者さんが教えてくれました。
花をつけています。
これは柘植の花。
アメシロが付いていないかパトロール。
玄関にオオムラサキツユクサを飾りました。
上にパーンするとこんなカンジ(・・;)
大叔父の描いたトラの絵。
庭も家も、無計画にいろんなものを集めたり残したり。
まさか私が引き受けることになるとは!
▲
by satomi117h
| 2019-06-22 22:17
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
1