今朝も朝ヨガ行きました。
昨日2本と今日で、動かしていなかったところにだいぶ切り込めました。
その分筋肉痛バリバリですが(・・;)
こんな風にいろんなクラスに出るのが好きです。
新しい身体の使い方を体験すると、まだ開発されていなかった部分にサーっと光が当たって、新しい回路がつながっていくよう。
初めは不安定だったのが徐々に馴染んできて、そして自分のものになっていきます。
長いこと何もしていなかった時期があって、以前は簡単にできたことができなくなったことが許せなかったり、思い通りにならない右股関節がどうしようもなくもどかしい時もあったけど、素直に向き合えるようになってから、またエクササイズが楽しくなりました。
過去の自分と比べなくていいんです。
今この時の気持ちよさを大切に楽しんでいきます(=^-^=)
コツコツずっと続けていきたい。
タグ:
▲
by satomi117h
| 2018-08-28 10:22
| 身体からだ!
|
Comments(0)
朝ヨガに行きました。
お盆休みから忙しくて全く身体のケアしていなかったから、右股関節、よろしくありません(・・;)
また少しづつ戻していかないと(-"-)
明日も来るぞー!
大通りの植栽で雑草撮りました。
ヤブガラシに似ています。
花と蕾です。
コブナグサか。
花はこんなかんじ。
まさにイネ科。
スムージーは、梨、バナナ、キャベツにレモン果汁。
梨、やっと消化(・・;)
オープンサンド。
ゆで卵、アボカド、キャベツ。
付け合わせは、野菜のジュレ。仏壇からおろしてきました。
ヨーグルト、黒蜜がけ。
今日は、高校野球に詳しい患者さんがいらっしゃるので楽しみです(=^-^=)
▲
by satomi117h
| 2018-08-27 09:40
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
実家のお友達が、畑の様子を送ってくれました。
だいこん、ハクサイ、順調に育っているよう。
小玉すいかは、私が上京した翌日、ひどい雨で、収穫が1日遅れたらお尻の部分が傷んでしまった模様。
残念!
ナスもそろそろ終わり頃です。
こっち持ってきた小玉スイカの美味しかったこと(o^。^o)
お友達に絶賛されました(=^-^=)
メロンは、ちょっと収穫が早かったみたいです。
ひび割れたぐらいのをサッと冷やしていただいたのが、絶品でした。
来年は、メロンもスイカも一苗だけにして大切に育てます。
今日は時間がなくていい写真は撮れずじまい(・・;)
サクサクiPhoneで、いい写真撮ります!
明日から一週間頑張ります。
まだヨガ行けてないので、明日は朝ヨガです(o^。^o)
▲
by satomi117h
| 2018-08-26 19:40
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
おはようございます。
トーキョーは、朝8時ですでに30度。
今日は37度まで上がるそう(・・;)

今日のスムージーは、梨、ピーマン、ブロッコリーにレモン果汁。
綺麗な淡いグリーンになりました(=^-^=)
茄子の塩麹漬け、キャベツとブロッコリーのサラダ、
クロワッサン(キャベツ、ゆで卵、ブロッコリー)
今回は、滞在中のお惣菜作ってこなかったので、単調なご飯です。
こういう時こそ実力が出る(-"-)
ブロッコリー、キャベツ攻めです(・・;)
でも野菜バリバリは大好きです。
昨日、新しいiPhoneに買い替えました。
以前のはなんせ16GBだったので、
しょっちゅうストレージがいっぱいですの表示。
快適になりました。
ラインの引継ぎやらメール設定やら、大変そうでしたが、意外と何とかなるもの。
いい写真たくさん撮って、動画も活用したいです(o^。^o)
▲
by satomi117h
| 2018-08-26 08:36
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
東京は今朝も暑いです。もうすでに32度です(-。-;
そして、またまたTokyoご飯シリーズが始まります(-。-;
電子レンジと小さなオーブントースター、ガスはなし、60センチぐらいのシンクに15センチ角のまな板、調理器具は果物ナイフとキッチンバサミという中で、
いつものご飯を心がけているのです。
今日のスムージーは、キャベツ、バナナ、梨にレモン果汁とおろし生姜をプラスしました。
果物たくさんで、甘いです(o^。^o)
きゅうりのお漬物は、自家製きゅうりと塩麹で。
クロワッサンに、野菜天のかまぼことピーマン、ゆで卵を挟みました。
微妙です(-。-;悪くはないけど。
昨日24日付の秋北新聞に、治療室くるみのことが掲載されました。
ホントに口コミだけで、コツコツやっていければいいと思っていたのですが、
取材を受ける過程で自分を振り返る機会をいただき、新たなやる気が湧いて来ました。
朝一番で、本家のおばさんから電話がありました。
お友達からも見たよのラインや電話。
お問い合わせも何件かあり、私自身の楽しみややりがいを超えて、地元の皆さんのお役に立たなければと気持ちを新たにしています。
治療室らしい環境も整えないといけません。
今日は、近くのシモジマで看板見てきます(o^。^o)
▲
by satomi117h
| 2018-08-25 09:36
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)


生垣を超えたカボチャ。
生垣の向こう側に、大きな実をつけています。
寄ってみると、こんなにツヤツヤで大きなカボチャです。
収穫して、煮物にしました。
美味しかったです。
このくらい大きくて重くても、落ちずにぶら下がっていましたから、来年は、この方式で行くことに決定!


十二湖。どの池かは不明。
これは一番有名な青湖。
ホントに青く透明な湖でした。
湖というか沼。
湖と沼はどう違うのか…(-。-;
十二湖周辺の草花。
時間がなくて、まだ名前は調べていません。
そして、不老不死温泉。
温泉には入っていません。今度ゆっくり来たいものです。
五能線沿いを走ったのは、初めてです。
ほとんど青森県です。
道の駅、何ヶ所立ち寄ったか忘れましたが、ちゃんとスタンプ押して、アイスの割引券とか使いました。
弘前の道の駅では、ホタテカレーのレトルト買いました。
東京ごはん用です(o^。^o)
活動的な8月でした。
▲
by satomi117h
| 2018-08-25 00:02
| 道の駅
|
Comments(0)
今日もやりました!!!
ついに決勝進出。
こうなったら優勝するしかありません。
ナインの堂々とした姿。
もはや貫禄すら感じます。
試合終わってから、夕方、夜のニュースを見ましたが、
どこもみんなか金農特集しています。
今季、間違いなく注目ナンバーワンチームです。
あと一回、全力で歌う校歌が聞きたいぞ(o^。^o)
頑張れーー
というわけで、今日は金農を応援すべく、5時半起きで外仕事を済ませました。
大根の種です。
いない間に草だらけにならないように、マルチを張りました。
あと、アリの巣もできないはず。
私にマルチは欠かせません。
実は、大根の間隔、狭すぎました(・・;)
つい、スーパーの葉っぱ切り取った大根をイメージしてしまいますが、畑の大根は、葉っぱがワサワサ広がるのです。
その分考えませんでした。
混み合った大根畑になりそう(・・;)
ミョウガの花です。
いつもより収穫が遅いような。 出来が悪いような。
花咲いているわりには、ちっちゃな膨らみしか見えません。
葉が込み合い過ぎなのでしょうか…
それでも数個収穫しました。
混み合ったミョウガの葉(・・;)
今日夕飯。
金農あと一勝頑張れのノンアルビール。
一人分残っていた冷やし中華。
好きなものだけ乗せられるので、冷やし中華は、自分で作ることにしています。
ミョウガ(とれたて)ときゅうり(とれたて)のサラダ。
クックパッドで見つけました。
酢醤油でさっとあえて、ごま油を回しがけ、鰹節を振りかけます。
激ウマです。
昨日、十二湖、鯵ヶ沢を回って弘前経由で戻るという道の駅めぐりをしたので、写真アップしたかったのですが、金農のニュースを見なくてはいけません(・・;)
頑張れーーー金農!!!
▲
by satomi117h
| 2018-08-20 22:19
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
高校野球、秋田代表の金足農業が、ベスト4進出です!
昨日も今日も土壇場で逆転勝利。
それも劇的すぎて震えが止まりません!
リードされて最終回を迎えても、みんな柔らかな表情。
ホントに野球が好きで好きでたまらなくて、楽しくてしょうがないといったチームの雰囲気が伝わってきて、こちらまで清々しい気持ちになりました。
試合が終わってからも興奮が覚めず、ツイッターを見ていたら、
ナインのうち、中学から野球をしていたのは3人だけとか、
金農(秋田ではこう呼びます)の豚舎で、同じ日に9匹の子豚が生まれたとか、
あるところでは、手術の麻酔から覚めた患者さんの第一声が、『金農どうした?』立ったとか、
面白すぎる話題満載で目が離せず(・・;)
やっと夕方に外仕事を始めました。
夕方の庭。
早い時間に月が高く登り、下弦の月が綺麗です。
昨日まで大丈夫だったスイカとメロンにひびが入り、
虫に食われていました。
傷んだところを切り捨てて、冷やしてからいただきました。
スイカは赤玉で、黄色より甘かったです
メロンもグット🍈
今日の収穫。
枝豆も収穫です。
お世話になったお友達に おすそ分けしました。
ひび割れメロンは私が頂きます。
前日、美味しいメロンをいただいて、
下手にメロン作ると自分で食べるしかないので、
来季はどうしようかなと思ったのですか、
収穫はやはり楽しいものです。
多分来年もきっとつくるな(・・;)
金農、次も頑張れ!
▲
by satomi117h
| 2018-08-18 23:01
| 今日の治療室くるみ
|
Comments(0)
昨日の夜から、今までにない蒸し暑さ。
昨日座敷にエアコンが付いたので、
昼に入れてみましたが、今度は寒すぎ(・・;)
自然の風に慣れた身としては、機械の風は苦手です。
それでも、安心して患者さんを迎えられるようになりました。

夜の仏膳です。
煮物は、夏野菜の炊き合わせにしてみました。
長芋以外ウチで採れたものです。
ナス、トマト、オクラ、枝豆。
枝豆の収穫は少し早かったのですが、御膳用に少しとって茹でてみました。
味見したらすっごく濃い味で美味しかったです(o^。^o)
だだちゃ豆系(=^-^=)
トマト煮るなんぞ、父に、ほう?と言われそうですが、
和風だしでさっと煮ると美味しいんですよ。
きっとOKが出るはず。
あとは、じゅんさいの酢の物。
夕方の飛行機で東京に戻る友人とその娘が立ち寄り、数分庭を見たり綺麗になった二階の和室を見たり。
よくこんなに綺麗にしたねとお褒めの言葉をいただきました。
お引越ししたのは去年の9月ですが、何年も前から何度ゴミ捨て場に足を運んだことか。
苦節7年の成果です(・・;)
そしてまだまだやることあります。
せっかちな私にしては、コツコツ頑張りました。
▲
by satomi117h
| 2018-08-15 18:41
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
世間はお盆休みですが、私は活動の一日でした(・・;)
朝、区役所で移住、定住推進室の方にお目にかかり、色々お話聞いてきました。
私はもうお引越しと住所変更してしばらく経つので、これから定住しようとしている先輩に教えてあげようと思います。
すでに移住した方のグループがあり、その方たちと交流、情報交換する事で、今後の仕事など活動に参考になるでしょうという事でご紹介いただくことに。
また、私が今後していきたい活動に関しても色々聞いていただくことができました。
具体的に動き出した時に、相談できる場があることは嬉しいことです。
なによりもまず私自身が地元生活楽しまないと始まらないことなので、『あきた再発見』『北秋田再発見』は、継続します(o^。^o)
急ぎ昼食済ませ、七日市の長岐邸、そして母の実家に。
七日市の長岐邸は、長く地域の肝煎(村長さんのような存在だそう)をつとめた長岐家のお屋敷。
北秋田市の有形文化財で、お盆のこの時期に公開されています。
幼い頃からバスや車で通るたびに、ここはどんな人が住んでいるお屋敷なんだろうと、不思議に思っていた場所でした。
つい最近、鷹高大学の講演で、江戸時代から地域のリーダーとして活躍した偉人のお屋敷であることがわかり、興味を持ちました。
地元に嫁いで地域の世話役を買って出ている、中学、高校の同級生、ゆっちゃんがお屋敷で迎えてくれるというので、楽しみにやってきました。
ウチから車でまで10分ぐらいです。
七代目七左衛門さん。
家訓とおぼしきもの。
肝煎(村長)は一代だけれど、この村はずっとつづくのです
子に教養を身につけさせるのは親の務めで、
親を尊ぶのはこの務め…的なことか。
当時、京都から庭師を呼んで作ったお庭だそう。
ここでライブコンサートや演芸の公演が行われたりするそう。
佐竹の殿様が訪れた時のお膳を再現したことがあったそう。
ゆっちゃんプロデュースです。
そして母の実家へ。
母の実家は、まさに地元。
七日市からさらに南の奥地へ車で15分ぐらい。
小猿部川づたいに上っていきます。
私が生まれた村にかかる橋から。
時には、橋からすぐ手が届くところに、クルミの実が。
いただいてきました(・・;)
そして、旧鷹巣町の南のどん詰まり。
ほぼ集落が途絶えたところに、母の実家があります。
母は、車椅子ごとじゃないと移動できないので、私だけ
お盆のご挨拶。
ミズをいただいてきました。
横浜のいとこ家族が全員で帰省するというので、後日またお邪魔することに。
ここには昔のまんまの田舎が残っています。
室町時代には出城があった場所らしいです。
親戚にも高齢化の波が押し寄せています。
おじ、おばも、会うたびにちっちゃくなった気がします(・・;)
手伝えることは手伝わないとと思います。
タグ:
▲
by satomi117h
| 2018-08-14 21:37
| 北秋田再発見
|
Comments(0)