1

熟れた柿とバナナ、小松菜、レタス、プルーン、生姜。

いつも使っているミキサー。
タイガーのおひとり様用。250mlぐらいです。
ネットで注文して届いた時はちょっと小さい気がしましたが、
ついつい作りすぎてしまう私には、器は小さい方がいいみたいです。
このままひっくり返して、ボトルがそのままカップになります。
他に、大ぶりのミキサー、ジューサー、ハンドミキサーが一台づつ。
実家にもほぼ同じラインナップ。
フルーツ、ベジ食に関しては、妥協しません💪
今日は熟れた柿をどういただくか、いろいろ調べました。
去年までの定番は、チーズと一緒にパンにのっけてトーストします(o^。^o)
ドレッシングもいいですね。
そのまま冷凍してシャーベットにするのも。
今年は、本格的なジャムにするべく、今、トロトロ待ち。
頻繁に実家に帰る生活を続ける中で、
結構シンプルに暮らすことを学んでいるような気がします。
▲
by satomi117h
| 2015-11-13 09:17
| ほぼベジ生活
|
Comments(0)
夕方になってぐっと冷え込んできました。
治療室くるみも、暖房入っています。
そして今週からは、治療用ベッドマットもふかふか冬仕様で、そろそろ電気敷毛布も出そうかという時です。
どうかみなさんも体調崩さないように、気をつけてくださいね。
11月中盤から年末の治療室くるみのスケジュールです。
休診日のみお知らせします。
11月13日金曜日
11月17日火曜日
11月22日日曜日
11月28日土曜日
12月5日土曜日
12月11日金曜日
12月15日火曜日
12月22日木曜日
12月30日から1月5日まで 冬休み
この時期は、いつもより念入りにメンテして、元気で年末乗り切りましょう!
治療室くるみも、暖房入っています。
そして今週からは、治療用ベッドマットもふかふか冬仕様で、そろそろ電気敷毛布も出そうかという時です。
どうかみなさんも体調崩さないように、気をつけてくださいね。
11月中盤から年末の治療室くるみのスケジュールです。
休診日のみお知らせします。
11月13日金曜日
11月17日火曜日
11月22日日曜日
11月28日土曜日
12月5日土曜日
12月11日金曜日
12月15日火曜日
12月22日木曜日
12月30日から1月5日まで 冬休み
この時期は、いつもより念入りにメンテして、元気で年末乗り切りましょう!
▲
by satomi117h
| 2015-11-12 17:06
| 今日の治療室くるみ
|
Comments(0)

実家から送った柿の渋抜きが完了しました。
もう1,2日早く開けて大丈夫だったみたいです。
詰めてすぐに東京送ったら、多分1週間しないで食べられるみたいです。
熟成が進まないように、濡らしたティッシュをヘタにつけてサランラップで包んで冷蔵庫へ。
来週月火あたりまで治療室いらした方には、おすそ分けできそうです(#^.^#)
自分が収穫したものは、やはり美味しく食べていただきたいものですね。
食べごろを逸しないようにと気が気じゃありません(笑)
柿はもちろん、庭の植木も花たちも、5年や10年で育つわけがなく、
何十年も手をかけてきた母の気持ちが、少しわかる思いです。
この時期、よそ様の庭が目に入れば、
おぉぉ、こんな風な冬囲いの方法もあるのか…とか
うわぁ、芸術的な縄の巻き方の冬囲いだな…とか、
あ、ここんちの柿は、葉が落ちるのがやけに早いなとか…
菊の花が、まだ頑張ってるなぁとか…
母が昔よく言っていた独り言と同じようなことをつぶやいています(笑)
自分が実際に手がけているからこそ、目に飛び込んでくることなんだなぁとしみじみ。
そして、一緒くたに面倒だなと思っていた庭の手入れも、
手をかければそれなりにコツがわかってきて、庭のものたちへの愛おしさが増します(照)
介護帰省を始めた頃は、重く、面倒でしかなかった家の存在が、
最近少し自分の一部でもあるんだなぁと感じられるようになりました。
▲
by satomi117h
| 2015-11-12 15:37
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)

今日はお昼頃からスッキリ晴れました。
これから数日いい天気みたいです。
冬囲いも8割方でき、柿の収穫もすんで、やっと冬を迎える見通しがつきました。

今日は、手伝ってくれたお姉さんと近くのカフェでランチ。
北欧の森(という名前の公園)を散策しました。
すっごく気持ちいいです。
空気が美味しい!思わず深い腹式呼吸しました。
昨日発見のキバラヘリカメムシ、駆除しました。
箸でビニール袋に。
ネットに青リンゴの匂いがするとあったので嗅いでみたら、確かに!
そのあと、カメムシが付いていたこんもりした松の仲間の植木の冬囲いしたら、
青リンゴの匂いがずっと鼻の奥についているカンジ(-"-)
でもまぁ、いつものチョー臭いカメムシじゃないから許すことに。
実家通いも、この秋で丸4年。
母が怪我して大ピンチの時は、途方にくれたというより、
両親の今後も自分の人生も不安で不安で、生きた心地がしなかった時から今日まで。
状況は楽にはなっていなけれど、人間ってそれなりに慣れるものなんだなと。
家にいる間にあれしなくちゃこれしなくちゃと、
いつも焦りながらヒリヒリした気持ちで過ごしてもしょうがないし、
この家で過ごせるのもどのぐらいかわからないし、
どうせなら、田舎生活楽しむように心がけようと思います。
そんな気持ちが弟にも通じたのか、ここのところ優しいメールが届いています。
冬囲いは、自分もやるから無理して頑張らなくていいからと!
そして、5日は母の、7日は私の誕生日なので、夕飯ご馳走するからと!
弟は、やっぱりいいこだ(笑)
▲
by satomi117h
| 2015-11-03 22:04
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
実家です。
両親の施設まわって、晴れ間みて庭の植木の冬囲いしています。
去年、お隣のおじさんの手際をお勉強したので、なんとか出来そう。
お友達のお姉さんも手伝いに来てくれて、おしゃべりしながらやってます。
今年になってから隔月の帰省になって、庭の雑草は、見たこともない高さになっているものも(・_・;
いざ、冬囲い!と不用意に枯れかけた雑草の中に入ったら、手裏剣のような種がからだじゅうにビッシリ!
チクチク痛いし、なかなか取れないし、
こいつ、悪魔だ(`Θ´)
生き延び方が汚い!
手をかけないと、庭はどんどん荒れます(-"-)
そしてお姉さんは、変な虫を発見しました。


ウヨウヨいてひきました。
調べたら、キバラヘリカメムシという害虫らしい。
茶色のカメムシは昔よく臭いの被害にあったけれど、この種類ははじめて。
殺虫剤はあまり使いたくないので、明日、ビニール袋持って駆除します!
黒い方がオスで、オスが少ないので、オスを中心に駆除するといいと、地元のお友達がラインで教えてくれました。
草も虫も油断ならないな。
滞在してるうちにウチの縄張り、しっかり示さないと。
両親の施設まわって、晴れ間みて庭の植木の冬囲いしています。
去年、お隣のおじさんの手際をお勉強したので、なんとか出来そう。
お友達のお姉さんも手伝いに来てくれて、おしゃべりしながらやってます。
今年になってから隔月の帰省になって、庭の雑草は、見たこともない高さになっているものも(・_・;
いざ、冬囲い!と不用意に枯れかけた雑草の中に入ったら、手裏剣のような種がからだじゅうにビッシリ!
チクチク痛いし、なかなか取れないし、
こいつ、悪魔だ(`Θ´)
生き延び方が汚い!
手をかけないと、庭はどんどん荒れます(-"-)
そしてお姉さんは、変な虫を発見しました。


ウヨウヨいてひきました。
調べたら、キバラヘリカメムシという害虫らしい。
茶色のカメムシは昔よく臭いの被害にあったけれど、この種類ははじめて。
殺虫剤はあまり使いたくないので、明日、ビニール袋持って駆除します!
黒い方がオスで、オスが少ないので、オスを中心に駆除するといいと、地元のお友達がラインで教えてくれました。
草も虫も油断ならないな。
滞在してるうちにウチの縄張り、しっかり示さないと。
▲
by satomi117h
| 2015-11-03 00:06
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
1