1

あ、地元の温泉から見える夜景。
お風呂はいって、iphonで音楽聴いて、極楽極楽。
先日、ラジオから聞こえてきた曲に釘付け!
思わずSiriに曲名尋ねました。
そしたら、
『もう少し聴かせてください…
あ、わかりました!
ナカノヨシエ ヌレナイアメ デス!』と。
おお、Siriすごい*\(^o^)/*
すぐにiTunes Storeでアルバム買いました。
久々グッとくる音楽にであい、毎日聴いています。
濡れない雨は、わたし的には、10代でユーミンに出会った衝撃に近いものを感じました。
アルバム聴いたら、矢野顕子、大貫妙子、吉田美奈子も。
少し若いお友達は、aikoと椎名林檎がいると。
そっかぁ、私は二世代前か(・・;)
誰かに似ているっていうのは、アーティストにとっては嬉しくないことなのかな?
でも私は、自分の中の柔らかい部分を思い起こさせてくれて、すごく嬉しかったです。
さ、も一回聴こ。
濡れない雨。
▲
by satomi117h
| 2015-01-27 18:56
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
おはようございます。
今日は朝からシトシト冷たい雨ですね。
インフルエンザも流行っているみたいですし、たまの雨は歓迎ですが、
雪にならないといいですね。
さて、1月、2月の開室スケジュールです。
この冬は、しばらく帰省しないことにしたので、ほぼ開室しています。
本日以降の休診日は、
1月20日、27日。
2月は2日、3日。
2月10日、17日、24日以上はいずれも火曜日。
そして2月28日土曜日です。
ノンフィクションのブログ更新しています。
久々朝3時近くに就寝するという無茶をしてしまいました。
夢中で作業しているときは気づかないのですが、はっと現実に戻ると
頭クラクラ手足もフラフラ、かなり体力気力を消耗していることに気づきました。
いけません、いけません!
こんな時は免疫力もぐっと低下し、外邪の侵入を許してしまいます。
そして、朝も、昨日遅かったからと寝坊を許し、またグダグダの生活に(+o+)
早寝早起きは健康の基本と、今更実感の昨今です。
今日は朝からシトシト冷たい雨ですね。
インフルエンザも流行っているみたいですし、たまの雨は歓迎ですが、
雪にならないといいですね。
さて、1月、2月の開室スケジュールです。
この冬は、しばらく帰省しないことにしたので、ほぼ開室しています。
本日以降の休診日は、
1月20日、27日。
2月は2日、3日。
2月10日、17日、24日以上はいずれも火曜日。
そして2月28日土曜日です。
ノンフィクションのブログ更新しています。
久々朝3時近くに就寝するという無茶をしてしまいました。
夢中で作業しているときは気づかないのですが、はっと現実に戻ると
頭クラクラ手足もフラフラ、かなり体力気力を消耗していることに気づきました。
いけません、いけません!
こんな時は免疫力もぐっと低下し、外邪の侵入を許してしまいます。
そして、朝も、昨日遅かったからと寝坊を許し、またグダグダの生活に(+o+)
早寝早起きは健康の基本と、今更実感の昨今です。
▲
by satomi117h
| 2015-01-15 11:18
| 治療室のスケジュール
|
Comments(0)

今日はoffで、思いっきり自分のケアに費やすことにしました。
朝のウォーキング35分。
ヨガ×2
地元の温泉。
徒歩25分のところに天然温泉があるんです。
知ってはいましたが、行ったことがなく、先週初めて行ってみました。
驚くほど立派な施設で、これは度々来ようと思った次第。
泉質に関しては、あまり知識がないので語れませんが、地下1700メートルから湧き出た源泉かけ流しの天然の温泉です。
内湯、露天ともに4,5種類。
岩盤浴も数種(私はゴツゴツ骨にあたって痛いのでいきません)
売店、お食事処やマッサージ、アカスリはもちろん、床屋さんまであります。
休憩のスペースも数箇所あり、広くてゆったりリクライニングもたくさん。
今日は、入館して遅いお昼を食べ、ゆっくりしてからお風呂に入り、
露天と炭酸泉三昧。そして塩サウナ。
上がってスムージーをいただきながら、iPadで作業しました。
稲城の夜景が見えてきた頃、ふと気づくとすっかり身体が冷えていたので、
またひとっぷろ浴びて帰ってきました。
iPadは重いので、次回から持って行きません。
そしてカードつくりました。
あぁ、気持ちいいぃぃって思う瞬間で、私の免疫力はアップし蓄積されているに違いありません。
実家で激動の年末年始を送りながら、
今年は結構心身ともに元気です。
慣れたからという説もありますが、
普段の生活の中で、あぁ気持ちいい…と感じる瞬間をどれだけ持てるかは、大切だと思います。
▲
by satomi117h
| 2015-01-13 22:06
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
患者さんから教えていただいて、昨年末からBスポット療法を受けています。
その甲斐あってか、いつもならこの季節から春先にかけて度々出る鼻咽腔(鼻と喉の接点あたり)の痛みが、
今年は皆無!
私の場合、ほぼ100パーセントそこから始まる風邪の症状も、今年はまったくありません。
ここ数年、風邪なのか副鼻腔炎なのか、花粉症なのかわからず、
抗生物質はじめアレルギーの薬などいろいろ試しても埒があかず、
ついに耳鼻科通いに見切りをつけた私としては、うれしいかぎり。
聞けば、その療法は、60年代に広く使われた療法で、
今では、ごく一部の耳鼻咽喉科のドクターに受け継がれているのみということです。
どういう治療かというと、鼻咽腔の炎症箇所に塩化亜鉛を塗布します。
60年代に東京医科歯科大の耳鼻咽喉科の先生が始めた療法で、
扁桃炎や花粉症などの耳鼻咽喉科の領域に限らず、アトピー、喘息、関節リウマチなどの免疫系の疾患、自律神経失調症、糖尿病など多くの病に効果があったと報告されているそうです。
どのようなシステムで、様々な病に効果があるのか説明するのは、ちょっと難しいのですが、
一つは、細菌やウィルスによる感染に対して免疫システムが作動し、それが鼻咽腔以外に飛び火する。
なので、病巣源である鼻咽腔の治療が、有効だということ。
また、鼻咽腔には、細菌やウィルスがみつからない、自律神経の乱れによって免疫力が低下し起こる炎症もあり、めまいや胃部不快感の自律神経障害につながるそう。
私が通っている診療所(耳鼻咽喉科)には、慢性腎炎の患者さんも多く訪れているようです。
この療法を知るべく読んだ本の著者が、腎臓内科のドクターで、
IgA腎症の患者さんに対して行ったBスポット療法や、
鼻咽腔の免疫システムや、様々な病との関連性について書かれてあります。

難しいことはともあれ、鼻咽腔の不快感と風邪予防には、すごく効きます。
こんないい療法がなぜ定着しなかったのか…
↑の本によると、
英語での論文がなく、世界に向けて発信できなかったこと、
いろんな病に効くというのがかえって医学的根拠に欠けると評価されなかった、
治療費が安すぎて儲けにならない、
治療にかなりの痛みを伴う。
とありました。
確かに、治療費は安いです。
私が通っているところは、ファイバースコープを使わないので、塩化亜鉛の塗布と吸入で一回380円。
そして人によっては、すごく痛いみたいです。
鼻と口から、鼻咽腔(のどちんこの裏側)に薬品塗布した綿棒入れますから。
炎症ひどい人は、しみるし、それ以前にその部分に綿棒入れること自体苦痛(+o+)
でも、そこの部分(軟口蓋)を閉じないで、開けたままで綿棒受け入れると結構大丈夫です。
閉じていると、綿棒でこじ開けざるを得ないので余計痛いです。
私はお上手ですと、先生に褒められました。
これから春にかけて、今まで毎年出た痛みがどうなるのか、
観察していきたいと思います。
その甲斐あってか、いつもならこの季節から春先にかけて度々出る鼻咽腔(鼻と喉の接点あたり)の痛みが、
今年は皆無!
私の場合、ほぼ100パーセントそこから始まる風邪の症状も、今年はまったくありません。
ここ数年、風邪なのか副鼻腔炎なのか、花粉症なのかわからず、
抗生物質はじめアレルギーの薬などいろいろ試しても埒があかず、
ついに耳鼻科通いに見切りをつけた私としては、うれしいかぎり。
聞けば、その療法は、60年代に広く使われた療法で、
今では、ごく一部の耳鼻咽喉科のドクターに受け継がれているのみということです。
どういう治療かというと、鼻咽腔の炎症箇所に塩化亜鉛を塗布します。
60年代に東京医科歯科大の耳鼻咽喉科の先生が始めた療法で、
扁桃炎や花粉症などの耳鼻咽喉科の領域に限らず、アトピー、喘息、関節リウマチなどの免疫系の疾患、自律神経失調症、糖尿病など多くの病に効果があったと報告されているそうです。
どのようなシステムで、様々な病に効果があるのか説明するのは、ちょっと難しいのですが、
一つは、細菌やウィルスによる感染に対して免疫システムが作動し、それが鼻咽腔以外に飛び火する。
なので、病巣源である鼻咽腔の治療が、有効だということ。
また、鼻咽腔には、細菌やウィルスがみつからない、自律神経の乱れによって免疫力が低下し起こる炎症もあり、めまいや胃部不快感の自律神経障害につながるそう。
私が通っている診療所(耳鼻咽喉科)には、慢性腎炎の患者さんも多く訪れているようです。
この療法を知るべく読んだ本の著者が、腎臓内科のドクターで、
IgA腎症の患者さんに対して行ったBスポット療法や、
鼻咽腔の免疫システムや、様々な病との関連性について書かれてあります。

難しいことはともあれ、鼻咽腔の不快感と風邪予防には、すごく効きます。
こんないい療法がなぜ定着しなかったのか…
↑の本によると、
英語での論文がなく、世界に向けて発信できなかったこと、
いろんな病に効くというのがかえって医学的根拠に欠けると評価されなかった、
治療費が安すぎて儲けにならない、
治療にかなりの痛みを伴う。
とありました。
確かに、治療費は安いです。
私が通っているところは、ファイバースコープを使わないので、塩化亜鉛の塗布と吸入で一回380円。
そして人によっては、すごく痛いみたいです。
鼻と口から、鼻咽腔(のどちんこの裏側)に薬品塗布した綿棒入れますから。
炎症ひどい人は、しみるし、それ以前にその部分に綿棒入れること自体苦痛(+o+)
でも、そこの部分(軟口蓋)を閉じないで、開けたままで綿棒受け入れると結構大丈夫です。
閉じていると、綿棒でこじ開けざるを得ないので余計痛いです。
私はお上手ですと、先生に褒められました。
これから春にかけて、今まで毎年出た痛みがどうなるのか、
観察していきたいと思います。
▲
by satomi117h
| 2015-01-09 22:22
| 治療のこと
|
Comments(0)
1