1
仕事のあと、漢方医を受診。
と言ってもここのところ、レイの膀胱炎騒ぎで、検査と薬共に西洋医学的なものです。
前回の検査で、まだ少し菌と白血球の数値が高かったので、きっちり消えるところまで見届けたいと検査しに行ってきました。
私もしつっこい性格です。
先生と相談して、もう抗生剤はやめて、いつもの包剤(出来合いの顆粒の漢方薬)の菌バランスを整えるものを増やし、お灸で下腹部の保温につとめることにしました。
もう痛みはありませんから。
菌は培養検査らしく、当日はわからないのですが、見たカンジでは、今回は大丈夫そう。
えっと、自分のお小水に関しては、菌が出ているかどうか今やみてわかります。
自信あります(笑)
そんな自信より、あ、まずい!の感受性磨けですよ。
ホントに。
ノンフィクション発声障害#7アップしました。
と言ってもここのところ、レイの膀胱炎騒ぎで、検査と薬共に西洋医学的なものです。
前回の検査で、まだ少し菌と白血球の数値が高かったので、きっちり消えるところまで見届けたいと検査しに行ってきました。
私もしつっこい性格です。
先生と相談して、もう抗生剤はやめて、いつもの包剤(出来合いの顆粒の漢方薬)の菌バランスを整えるものを増やし、お灸で下腹部の保温につとめることにしました。
もう痛みはありませんから。
菌は培養検査らしく、当日はわからないのですが、見たカンジでは、今回は大丈夫そう。
えっと、自分のお小水に関しては、菌が出ているかどうか今やみてわかります。
自信あります(笑)
そんな自信より、あ、まずい!の感受性磨けですよ。
ホントに。
ノンフィクション発声障害#7アップしました。
▲
by satomi117h
| 2014-08-29 23:37
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
『熊』ではなく『隈』
ここのところどうも疲れが取れず、洗面所の鏡に映った自分の顔に愕然!
ひぇ~~目の周りに青っぽい隈ができている!!!
今月の実家は、それほど暑くなかったので、働きましたもの。
朝5時半から外仕事。
7時半に上がって朝ドラ見ながら朝食食べて、今度は家の中仕事。
掃除洗濯、魔窟のガサ入れ。
買い物、銀行、両親の施設周り、墓参りの準備、仏壇の飾りつけ…
そして夕方には再び外仕事。
今回は、側溝の掃除に、庭の枯れた花花の刈り取り、草取り、生垣の剪定と、燃えるゴミ袋15個ほど焼却所に持って行きました。
これ片付けてから、これひとつやってからと、やることはキリなく、あっと気づけば3,4時間飲まず食わずのことも。
これ、母の血でしょうか、いけません。
わかっているのにやってしまいます。
今回は、暑くはなかったものの長袖で仕事しているとジトジトと汗をかき、3,4時間飲まず食わずですから、
膀胱炎をこじらせてしまいました。
あっ!気づいたときには頼みのお灸も既に遅く…
お世話になっている漢方のドクター曽野先生のところへ走りました。
で、もう抗生物質です。
そして目に隈です。
とにかく、2時間以上、同じことを続けない!!!
はい。
ムラっけのある仕事の仕方しない!!
はい。
ノンフィクション発声障害#6アップしました。

ここのところどうも疲れが取れず、洗面所の鏡に映った自分の顔に愕然!
ひぇ~~目の周りに青っぽい隈ができている!!!
今月の実家は、それほど暑くなかったので、働きましたもの。
朝5時半から外仕事。
7時半に上がって朝ドラ見ながら朝食食べて、今度は家の中仕事。
掃除洗濯、魔窟のガサ入れ。
買い物、銀行、両親の施設周り、墓参りの準備、仏壇の飾りつけ…
そして夕方には再び外仕事。
今回は、側溝の掃除に、庭の枯れた花花の刈り取り、草取り、生垣の剪定と、燃えるゴミ袋15個ほど焼却所に持って行きました。
これ片付けてから、これひとつやってからと、やることはキリなく、あっと気づけば3,4時間飲まず食わずのことも。
これ、母の血でしょうか、いけません。
わかっているのにやってしまいます。
今回は、暑くはなかったものの長袖で仕事しているとジトジトと汗をかき、3,4時間飲まず食わずですから、
膀胱炎をこじらせてしまいました。
あっ!気づいたときには頼みのお灸も既に遅く…
お世話になっている漢方のドクター曽野先生のところへ走りました。
で、もう抗生物質です。
そして目に隈です。
とにかく、2時間以上、同じことを続けない!!!
はい。
ムラっけのある仕事の仕方しない!!
はい。
ノンフィクション発声障害#6アップしました。
▲
by satomi117h
| 2014-08-28 16:53
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
今19,.7度。
明日も24度ぐらいらしい。
今日は、山道の走った時は車の暖房入れました。
晴天の昨日は、車で1時間ぐらいの温泉へ。
いとこの運転で、母と叔母も一緒。
楽チンドライブは最高でした(^-^)/
連日5時半起きで、お盆の準備や、母の庭パトロールの付き添いで寝不足気味。
今日は朝から雨だったし、母の話し相手は叔母がつとめてくれるので、今朝は寝坊できると思ったのに、
何と、雨の中、母は、ノコギリ持ったり鎌持ったりして庭仕事を始めました。
お願いだからやめてくれと言っても聞きません。
風邪ひいたら大変なのはもちろん、グッタリ疲れて手もプルプルするし、
覇気のない声で少しろれつも怪しくなるし、足が痛いの訴え倍増。
夕べは、倒れるようにベッドに入ったら、夜中に目覚めて、どこにいるかわからなくなって、
ひと騒動ありました。
したいことはさせてあげたい。でもやりすぎは禁物なのです。
母には、ここの草取りをしてもらおうと、密かに段取りしておいたことには目もくれず、
ノコギリに鎌ですよ。
ことごとく、してほしくないところから順番にやってくれます。
こんな生活も3年続いたら、最近は、このセオリーってなんだろうと、むしろ感慨深いものが。
子育てと一緒かもしれない。
お年寄りは、出来ていた記憶があるだけに、頑固になるんだなぁ。
頑固の構図はこれかぁと。
だから痛い目に合わないとわからないんだなぁ。
そして、なるべく痛い目には合わせたくないから、お願いだからやめてくれと。
あぁ、子育てときっと一緒だ。
こんな時に、心配性だったりきっちりした性格の人は、こっちが参ってしまうんだと思う。
今朝、早々に諦めた叔母は、『いいから、やらせておけ』だもの。
私はものすごく真面目なのかもしれないと、両親の介護生活で、やはりものすごいかもしれない発見。
そして、自分が老いたときに、この気づきは活かされるのだろうか…
明日も24度ぐらいらしい。
今日は、山道の走った時は車の暖房入れました。
晴天の昨日は、車で1時間ぐらいの温泉へ。
いとこの運転で、母と叔母も一緒。
楽チンドライブは最高でした(^-^)/
連日5時半起きで、お盆の準備や、母の庭パトロールの付き添いで寝不足気味。
今日は朝から雨だったし、母の話し相手は叔母がつとめてくれるので、今朝は寝坊できると思ったのに、
何と、雨の中、母は、ノコギリ持ったり鎌持ったりして庭仕事を始めました。
お願いだからやめてくれと言っても聞きません。
風邪ひいたら大変なのはもちろん、グッタリ疲れて手もプルプルするし、
覇気のない声で少しろれつも怪しくなるし、足が痛いの訴え倍増。
夕べは、倒れるようにベッドに入ったら、夜中に目覚めて、どこにいるかわからなくなって、
ひと騒動ありました。
したいことはさせてあげたい。でもやりすぎは禁物なのです。
母には、ここの草取りをしてもらおうと、密かに段取りしておいたことには目もくれず、
ノコギリに鎌ですよ。
ことごとく、してほしくないところから順番にやってくれます。
こんな生活も3年続いたら、最近は、このセオリーってなんだろうと、むしろ感慨深いものが。
子育てと一緒かもしれない。
お年寄りは、出来ていた記憶があるだけに、頑固になるんだなぁ。
頑固の構図はこれかぁと。
だから痛い目に合わないとわからないんだなぁ。
そして、なるべく痛い目には合わせたくないから、お願いだからやめてくれと。
あぁ、子育てときっと一緒だ。
こんな時に、心配性だったりきっちりした性格の人は、こっちが参ってしまうんだと思う。
今朝、早々に諦めた叔母は、『いいから、やらせておけ』だもの。
私はものすごく真面目なのかもしれないと、両親の介護生活で、やはりものすごいかもしれない発見。
そして、自分が老いたときに、この気づきは活かされるのだろうか…
▲
by satomi117h
| 2014-08-15 22:26
| 介護生活
|
Comments(0)
実家から戻って、暑い、暑いと言いながら日々を過ごしているうちに、またまた実家に戻る日が近づいてきました。
今度は台風が心配です。
様子を聞こうと母に電話するのですが、これがまた話すのに一苦労。
ここ数ヶ月の間に、携帯にも出られなくなってしまいました。
あ、出た!と思う間もなくすぐに切れてしまったり、
やっと通じたと思って、声をかけても返事はなく、電話の向こうで、
『さどみ?さどみ?もしもし?なんだってやこれ、まだはおがし…』
こっちが大声で呼びかけても聞こえている気配なくブツクサ。
で、ブツっ。
前回行った時に確かめたら、受信ボタンを押したあとに、すぐに切るボタンを押していました。
前と同じパターン。
もう受信ボタン以外触らないことにし、切るボタンにテープを貼りつけ✖印をつけてきました。
でも今度は、耳に当てるということをすっかり忘れています。
『おかあさん、電話で話すときはどうするの?
耳に当てるんじゃないの?』というと、
わざわざ裏返しにして耳に当てたり、逆さまにしたり、真ん中を耳に当てたり…
そんな発想ができること自体、不思議でならない行為をします。
今度は、スピーカーに耳マークが必要です。
いろいろあるけれど、最近は、この携帯にまつわることが一番悲しい出来事。
外線から繋いでもらってももちろん大丈夫だけれど、携帯は母と私のホットラインだから、
いつでも気兼ねなく話せる絆のようなもの。
外線とは距離感が違います。
これすら諦めなくてはならないのかと思うと、悲しいやら情けないやら。
せめてこれぐらい頑張ってくれないかなと腹立たしい気持ちにもなります。
電話切ったあとはグッタリです。
ひどい時は、外線で電話して、説明してからまた携帯にかけても同じなのですから。
いつもいつも思うけれど、認知症を一番諦めきれないのは家族なんだなぁと、つくづく思うワケです。
もう撤収したほうがいいのかな…
母にはこれすら負担で、私自身の勝手な思いなのかなぁと。
あ、またグルグル突入か!
今度は台風が心配です。
様子を聞こうと母に電話するのですが、これがまた話すのに一苦労。
ここ数ヶ月の間に、携帯にも出られなくなってしまいました。
あ、出た!と思う間もなくすぐに切れてしまったり、
やっと通じたと思って、声をかけても返事はなく、電話の向こうで、
『さどみ?さどみ?もしもし?なんだってやこれ、まだはおがし…』
こっちが大声で呼びかけても聞こえている気配なくブツクサ。
で、ブツっ。
前回行った時に確かめたら、受信ボタンを押したあとに、すぐに切るボタンを押していました。
前と同じパターン。
もう受信ボタン以外触らないことにし、切るボタンにテープを貼りつけ✖印をつけてきました。
でも今度は、耳に当てるということをすっかり忘れています。
『おかあさん、電話で話すときはどうするの?
耳に当てるんじゃないの?』というと、
わざわざ裏返しにして耳に当てたり、逆さまにしたり、真ん中を耳に当てたり…
そんな発想ができること自体、不思議でならない行為をします。
今度は、スピーカーに耳マークが必要です。
いろいろあるけれど、最近は、この携帯にまつわることが一番悲しい出来事。
外線から繋いでもらってももちろん大丈夫だけれど、携帯は母と私のホットラインだから、
いつでも気兼ねなく話せる絆のようなもの。
外線とは距離感が違います。
これすら諦めなくてはならないのかと思うと、悲しいやら情けないやら。
せめてこれぐらい頑張ってくれないかなと腹立たしい気持ちにもなります。
電話切ったあとはグッタリです。
ひどい時は、外線で電話して、説明してからまた携帯にかけても同じなのですから。
いつもいつも思うけれど、認知症を一番諦めきれないのは家族なんだなぁと、つくづく思うワケです。
もう撤収したほうがいいのかな…
母にはこれすら負担で、私自身の勝手な思いなのかなぁと。
あ、またグルグル突入か!
▲
by satomi117h
| 2014-08-07 14:59
| 介護生活
|
Comments(0)
1