1
お世話になっている漢方のドクターのところで、ほぼ2年ぶりに血液検査を受けました。
肝や腎機能をはじめ、中性脂肪、コレステロール値、貧血など、変化を知るためです。
結果は良好、何も引っかかるものはなかったのですが、数値は若干変化していました。
前回の検査は、それまでほぼベジの生活から、動物性のタンパク質も取るようになって半年後ぐらいの数値。
今回は、それから更に2年近く経っています。
顕著な違いは、
中性脂肪が、80から122に(標準30~149mg/dl)
総コレステロールが、222から241(標準120~219mg/dl)
LDLコレステロールが、121から137(標準65~139ml/dl)
総コレステロールが高めですが、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が高くての数値なので、全く問題ないですと。
記憶をたどれば、2年前の血液検査の前は、さらに2年ほど以前の検査で、数値は手元にないのですが、
その時に担当医に
『ベジタリアンの割には貧血もなく、コレステロールの数値もあるね。しかも、善玉がものすごく高いですよ』
と言われたことを憶えています。
そのときは、検査項目の中で善玉コレステロールだけが標準値をかなり上回っていた記憶が。
今回は、肝、腎と貧血系の検査は、ほんのコンマいくつかの変化だけなので、
こうして見ると、総コレステロール、中性脂肪系は、やはり動物性の食事によってかなり変化することが明白です。
最近は、コレステロール値は、むしろもっと高くていいと言われています。
極端な例としては、長生きしたかったら肉をたべろ!という説まで。
全ての人に当てはまるとは思いませんが、
LDLコレステロール値、中性脂肪脂肪値に関しては、最近はかなり詳細な数値で、
心臓病、脳梗塞など、今までの基準よりかなり高めの方がむしろ良好な臨床結果を示しているものがあるので、
標準値より高めでいいんだろうなと考えています。
そして薬に関しても懐疑的です。
なるべくお世話にならないように過ごしたいものです。
まぁ数値だけが全てではないので、これからも自分の健康管理は自分が主体でいこうと思います。
肝や腎機能をはじめ、中性脂肪、コレステロール値、貧血など、変化を知るためです。
結果は良好、何も引っかかるものはなかったのですが、数値は若干変化していました。
前回の検査は、それまでほぼベジの生活から、動物性のタンパク質も取るようになって半年後ぐらいの数値。
今回は、それから更に2年近く経っています。
顕著な違いは、
中性脂肪が、80から122に(標準30~149mg/dl)
総コレステロールが、222から241(標準120~219mg/dl)
LDLコレステロールが、121から137(標準65~139ml/dl)
総コレステロールが高めですが、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が高くての数値なので、全く問題ないですと。
記憶をたどれば、2年前の血液検査の前は、さらに2年ほど以前の検査で、数値は手元にないのですが、
その時に担当医に
『ベジタリアンの割には貧血もなく、コレステロールの数値もあるね。しかも、善玉がものすごく高いですよ』
と言われたことを憶えています。
そのときは、検査項目の中で善玉コレステロールだけが標準値をかなり上回っていた記憶が。
今回は、肝、腎と貧血系の検査は、ほんのコンマいくつかの変化だけなので、
こうして見ると、総コレステロール、中性脂肪系は、やはり動物性の食事によってかなり変化することが明白です。
最近は、コレステロール値は、むしろもっと高くていいと言われています。
極端な例としては、長生きしたかったら肉をたべろ!という説まで。
全ての人に当てはまるとは思いませんが、
LDLコレステロール値、中性脂肪脂肪値に関しては、最近はかなり詳細な数値で、
心臓病、脳梗塞など、今までの基準よりかなり高めの方がむしろ良好な臨床結果を示しているものがあるので、
標準値より高めでいいんだろうなと考えています。
そして薬に関しても懐疑的です。
なるべくお世話にならないように過ごしたいものです。
まぁ数値だけが全てではないので、これからも自分の健康管理は自分が主体でいこうと思います。
▲
by satomi117h
| 2014-04-17 16:09
| 身体からだ!
|
Comments(0)

日本橋高島屋の『浅田真央、23年の軌跡展」へ行ってきました。
たくさんのパネル、衣装、動画もいろいろ。
写真には、書籍からの真央さんの言葉も掲示されていて、過去の様々なシーンを感慨深く振り返りました。
バンクーバーまでは無邪気な快進撃、
バンクーバー以降は、節目節目で切ない気持ちになることも。
でも、どこを切り取っても、浅田真央は気高く凛として美しい人です。
うーーうるうる…
実は、世界選手権のショートプログラムは、会場で観戦しました!
私の目の前で、ショート世界最高得点です!
来季も続けてくれたら嬉しいけれど、それは彼女が決めること。
どんな選択をしても、応援したいな。
ホントはもっともっと点数出て当たり前だったと思うけどね。いろんな大会で。
でも、そんなことにはお構いなく、頑固なぐらいぶれずに自分の演技を追求する人だと思います。
点数は、きっと、みんな、あぁあぁ…って思っているんでしょうね(笑)
十代の時の等身大のキュートな真央、最近の菩薩さまのような優しいウットリ真央、
ラフマニノフシリーズの力強いシリアス真央…
どれも毎回ワクワクさせてくれます。
セクシー真央、クール真央…もみてみたいなぁ。と。
▲
by satomi117h
| 2014-04-15 19:31
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
本日以降、4月5月の開室日です。
4/14月曜日~4/10木曜日
4/20日曜日~4/25金曜日
4/27日曜日~4/29火曜日
※4/25金曜日、追加になりました。どうぞご利用ください。
5/10日曜日~5/15木曜日
5/19月曜日~5/23金曜日
5/25日曜日~5/29木曜日
週後半、金曜日開室の日もありますのでご利用ください。
4/14月曜日~4/10木曜日
4/20日曜日~4/25金曜日
4/27日曜日~4/29火曜日
※4/25金曜日、追加になりました。どうぞご利用ください。
5/10日曜日~5/15木曜日
5/19月曜日~5/23金曜日
5/25日曜日~5/29木曜日
週後半、金曜日開室の日もありますのでご利用ください。
▲
by satomi117h
| 2014-04-14 18:01
| 治療室のスケジュール
|
Comments(0)
先日、治療家仲間のランチのあと、仲間の一人の治療室がすぐそばだったので、
そこにおじゃまして急きょお勉強会になりました。
みんな受ける気満々(笑)
私は、柔道整復師の友人に、右股関節と仙腸関節の痛みをみてもらいました。
さすが柔整師、筋骨格系のアライメントを丁寧にとっていきます。
そして特に関節包内の動きをつけてあげることが大切なんだそう。
椎骨一つ一つを動かして、肩関節、股関節も微妙な力加減と方向で動きをつけていきます。
どこの動きを感じても、今、どこに何をしているのかが正確に伝わってきて、筋骨格系治療のお手本のような治療だなぁと感心しました。
筋骨格系の影に隠れた原因があるはずと、はなっから疑ってかかる私の診方とは、随分違って勉強になりました(笑)
今回の同級生は、鍼灸師3人、柔整師1人で、みんな国試を取る前に通っていた手技療法の学校のお友達。
鍼灸師もそれこそいろんな手法があって、どんな方法を選びどうアプローチするのか、
それぞれ個々人のこだわりや考え方が反映されてて面白いと感じました。
知り合ってから十数年。
人生って面白いなぁ…
そこにおじゃまして急きょお勉強会になりました。
みんな受ける気満々(笑)
私は、柔道整復師の友人に、右股関節と仙腸関節の痛みをみてもらいました。
さすが柔整師、筋骨格系のアライメントを丁寧にとっていきます。
そして特に関節包内の動きをつけてあげることが大切なんだそう。
椎骨一つ一つを動かして、肩関節、股関節も微妙な力加減と方向で動きをつけていきます。
どこの動きを感じても、今、どこに何をしているのかが正確に伝わってきて、筋骨格系治療のお手本のような治療だなぁと感心しました。
筋骨格系の影に隠れた原因があるはずと、はなっから疑ってかかる私の診方とは、随分違って勉強になりました(笑)
今回の同級生は、鍼灸師3人、柔整師1人で、みんな国試を取る前に通っていた手技療法の学校のお友達。
鍼灸師もそれこそいろんな手法があって、どんな方法を選びどうアプローチするのか、
それぞれ個々人のこだわりや考え方が反映されてて面白いと感じました。
知り合ってから十数年。
人生って面白いなぁ…
▲
by satomi117h
| 2014-04-14 15:33
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)

駅のホームから見上げました。
桜が終わってちょっとさみしいけれど、間もなく青葉の季節です。
遅ればせながら、やっと還付申告終了。
去年はサクサクできたはずのネットでの申告表作成がつまずいてばかりでそれはもう大変!
親切すぎて色々聞いてくるので、馴染みのフォームになかなか行きつかないのです(-"-)
そして私は一年ぶりなので、去年のことを思い出すのに時間がかかる。
悪戦苦闘の半日でした。
それでも終わってみればスッキリ開放感(*^_^*)
数字で見せられると、この一年をまた違った視点で評価できます。
目の前のやるべきことをコツコツこなして行く。
この地味な日々の繰り返しが大切と言い聞かせて、さ、今日も一日頑張ります。
今日はこれから治療家仲間とランチ。
夕方からはバーズのボイトレです。
すっきり晴れ渡った4月。
季節がめぐって、何か新しいことが始まる予感(*^_^*)
▲
by satomi117h
| 2014-04-12 12:39
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
昨日から野菜ジュース復活。
冬の間は冷えを感じて飲む気がしなかった自家製野菜ジュース。
これが始まると、あ、春が来た!と実感。
そして、40度設定のお風呂がすこし熱く感じ始めました。
日差しも強く感じる日があるので、晴雨兼用傘を出しましたよ。
今日あたりは、家の中よりも外の方が暖かいので、ジャケットは薄手、
でも靴下はすこし厚手のハイソックスにしました。
若い頃は見た目優先。
エイ!と我慢して薄着していましたが、さすがに身体のイヤイヤの声をきかざるを得ないお年頃になりました。
自分の体感で季節と向き合うことができれば
足元を温めるだけで、外出後に鼻うがいをするだけで、
毎年陥りがちな不快な症状から脱却できます。
それでも…
今年は絶対に出ないようにするぞ!
と意気込んでケアした桜の季節の後鼻腔の痛みは、う、ぅ、ぅ…
1週間ぐらい出てしまいました(-"-)
また来年勝負です!
そして…
健康おたくとして密かに気をつけているのが、アンチエイジングならぬアンチ見た目おばさん(-"-)
昔、あるワークショップで講師に言われたことがあります。
『あなたね、ナチュラルとかまわないは、まったく違いますからね!』
その言葉が人生後半私の座右の銘(笑)
▲
by satomi117h
| 2014-04-10 12:09
| 身体からだ!
|
Comments(0)
今回の帰省は、深夜バスでした。
飛行機の早割をうっかり予約し忘れて、バスの安さには勝てずに…
そしてやはり後悔です。
今の私には、過酷すぎました(+o+)
行き帰り、着いた日一日、ほぼ使いものにならないほど疲れました。
今朝は、右の腰、足に坐骨神経痛が出かけているのを感じ、
即治療です。
数年前にひどくしてしまった経験があるので、この出かけたタイミングで対処すれば大事に至らないことは
実証済み。
ポイントを棒灸で温めて楽になりました。
自分の身体は、長いあいだ付き合っていると、ウィークポイントと対処法もわかってきます。
他に私の場合は、桜の季節になると必ず後鼻腔の痛みに悩まされます。
鼻の奥と喉の接点あたりが痛くなります。
医者によって、風邪ですと言われたり花粉症といわれたり、副鼻腔炎ですと言われたり、はっきりしません。
しかし、その痛みは長く続き、抗生物質も抗アレルギー薬も効きません。
どうやら、副鼻腔炎がベースにあって、花粉やホコリでで出た鼻水が喉の方に落ちて、
炎症がひどくなっているらしいと気づきました。
今年は、かなり気をつけて、頂いている漢方の包剤をきちんと飲み、毎日鼻うがいをして、
マスクをこれでもかというほど徹底してかけました。
ずっといい感じだったのですが、
実家で、冬囲いの解体作業の後から、また痛みが出始めました。
それでも、去年までのように何日も痛みが続くということはなく、
一日の中で痛い時があるというレベル。
私の健康の底力は、崩壊スレスレの限界点で踏ん張っているというカンジでしょうか(笑)
年取るということは、そういうことです。
無理せず、そこのところをわかってあげて早め早めの対処が、そこそこ健康に過ごすコツだと、
やっとわかってきました。
これって、とても大切なことです。
飛行機の早割をうっかり予約し忘れて、バスの安さには勝てずに…
そしてやはり後悔です。
今の私には、過酷すぎました(+o+)
行き帰り、着いた日一日、ほぼ使いものにならないほど疲れました。
今朝は、右の腰、足に坐骨神経痛が出かけているのを感じ、
即治療です。
数年前にひどくしてしまった経験があるので、この出かけたタイミングで対処すれば大事に至らないことは
実証済み。
ポイントを棒灸で温めて楽になりました。
自分の身体は、長いあいだ付き合っていると、ウィークポイントと対処法もわかってきます。
他に私の場合は、桜の季節になると必ず後鼻腔の痛みに悩まされます。
鼻の奥と喉の接点あたりが痛くなります。
医者によって、風邪ですと言われたり花粉症といわれたり、副鼻腔炎ですと言われたり、はっきりしません。
しかし、その痛みは長く続き、抗生物質も抗アレルギー薬も効きません。
どうやら、副鼻腔炎がベースにあって、花粉やホコリでで出た鼻水が喉の方に落ちて、
炎症がひどくなっているらしいと気づきました。
今年は、かなり気をつけて、頂いている漢方の包剤をきちんと飲み、毎日鼻うがいをして、
マスクをこれでもかというほど徹底してかけました。
ずっといい感じだったのですが、
実家で、冬囲いの解体作業の後から、また痛みが出始めました。
それでも、去年までのように何日も痛みが続くということはなく、
一日の中で痛い時があるというレベル。
私の健康の底力は、崩壊スレスレの限界点で踏ん張っているというカンジでしょうか(笑)
年取るということは、そういうことです。
無理せず、そこのところをわかってあげて早め早めの対処が、そこそこ健康に過ごすコツだと、
やっとわかってきました。
これって、とても大切なことです。
▲
by satomi117h
| 2014-04-07 15:43
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)


あぁ、去年も桜と同時に実家だった記憶が(~_~;)
母と一緒に作業をしていたら、お隣さんご夫婦とやはりご近所の奥さんが手伝ってくださいました。
ご近所の方は、母の施設にも面会に来てくださり、
いろいろ気にかけてくださいます。
久々帰って来た母はおしゃべりが止まりません。
みなさん、母の話にうなずきながら
あっという間に網が片付き、紐とつっかえ棒も撤収、綺麗にまとめてくださいました。
やはり母が戻ると、家のまわりは一気ににぎやかになります。
少し閉塞的だった私の気持ちも風通しが良くなりました(笑)
年明けから極寒のこの2ヶ月、父の入退院と母の入と、
とにかくなんとか目の前の問題に対処しなくてはという気持ちで張り詰めていたけれど、
主を失った家に帰ってくる時のなんとも言えない気持ち。
ホット一息つけた所で、実は私のメンタルも結構まいっているなと感じました。
一番さみしいのは私かなぁ…(笑)
▲
by satomi117h
| 2014-04-02 22:44
|
Comments(0)
1