今年は大雪で、実家も大変です。
ここ数日の吹雪で、家の前には大きな雪の吹き溜まりができて、まるで壁になっているそう。
北秋田市では、『雪の福祉事業』なるものを行っていて、
高齢者だけの家では、家の出入り口や屋根の雪下ろしに関して、
上限はあるものの作業費用の何割かの補助を受けることができます。
ウチもお願いしているのですが、家の出入り口の雪かきに関して、
なかなか思い通りにしてもらえず、電話するたびに母の訴えはエスカレートしています。
来てもらえる時間が遅いらしいのです。
8時半や9時には、ヘルパーさんやデイサービスの迎えがあるので、その前になんとかしてもらいたいのですが、
その時間に来てもらえることは、まずないと。
家の横に大きな吹き溜まりができていてそれを、寄せてほしいといってもしてくれないと、
母はぷんぷんです。
実は、補助を受けるには、頼む業者が決まっています。
『シルバー人材センター』というシルバー世代の方が登録するところ、もしくはそちらで手が回らない時は、
市が決めた指定の業者になります。
説明書きを見ると…
どうやら家の前の雪かきは、人一人が公道に出られるぐらいの道。
雪で孤立してしまわない程度の雪かきらしいのです。
そして、屋根の雪下ろしや屋根から落ちた雪の排除は、あたらに申し込んで作業してもらうことになるみたいです。
そういう理屈を母に説明しても通じるわけはなく、
朝起きたら大きな吹き溜まりができているのに、何故それには手を付けないの?
普通に生活していたらそこを寄せないといけないと思うのは当たり前でしょ。
頼んでもしてくれないというのは、何事?
ということです。当たり前の理屈です。
結局、隣の方が、見るに見かねて寄せてくれたらしいのです。
そこでまた、迷惑かけたと申し訳なく思い、シルバー人材センターの派遣員には腹が立つ…そんな繰り返しが続いています。
家の前の雪よせも、両脇に雪がいっぱいになった頃は、ウチは重機を頼んで排除してもらっています。
一冬に2回ぐらいはお願いします。
通常の数倍の料金で、それは補助の対象にはなりません。
結局、してもらいたいようにしてもらうには、民間に自費で頼むしかありません。
一度、市の福祉に話してみました。
決められた補助内で、どこにどんな作業をたのむかは、個々の家に任せてほしいと。
しかし、一応そういう意見もあったと伝えておきますが、多くの人が明朗な料金でやってもらうにはこの方法なんですと。
毎年毎年のことなのに、もう少し良い方向に変えていけないものでしょうか。
受け手のことを一番に考えるのがサービスの基本で、それは商売でも福祉でも同じだと思うのですが…
ここ数日の吹雪で、家の前には大きな雪の吹き溜まりができて、まるで壁になっているそう。
北秋田市では、『雪の福祉事業』なるものを行っていて、
高齢者だけの家では、家の出入り口や屋根の雪下ろしに関して、
上限はあるものの作業費用の何割かの補助を受けることができます。
ウチもお願いしているのですが、家の出入り口の雪かきに関して、
なかなか思い通りにしてもらえず、電話するたびに母の訴えはエスカレートしています。
来てもらえる時間が遅いらしいのです。
8時半や9時には、ヘルパーさんやデイサービスの迎えがあるので、その前になんとかしてもらいたいのですが、
その時間に来てもらえることは、まずないと。
家の横に大きな吹き溜まりができていてそれを、寄せてほしいといってもしてくれないと、
母はぷんぷんです。
実は、補助を受けるには、頼む業者が決まっています。
『シルバー人材センター』というシルバー世代の方が登録するところ、もしくはそちらで手が回らない時は、
市が決めた指定の業者になります。
説明書きを見ると…
どうやら家の前の雪かきは、人一人が公道に出られるぐらいの道。
雪で孤立してしまわない程度の雪かきらしいのです。
そして、屋根の雪下ろしや屋根から落ちた雪の排除は、あたらに申し込んで作業してもらうことになるみたいです。
そういう理屈を母に説明しても通じるわけはなく、
朝起きたら大きな吹き溜まりができているのに、何故それには手を付けないの?
普通に生活していたらそこを寄せないといけないと思うのは当たり前でしょ。
頼んでもしてくれないというのは、何事?
ということです。当たり前の理屈です。
結局、隣の方が、見るに見かねて寄せてくれたらしいのです。
そこでまた、迷惑かけたと申し訳なく思い、シルバー人材センターの派遣員には腹が立つ…そんな繰り返しが続いています。
家の前の雪よせも、両脇に雪がいっぱいになった頃は、ウチは重機を頼んで排除してもらっています。
一冬に2回ぐらいはお願いします。
通常の数倍の料金で、それは補助の対象にはなりません。
結局、してもらいたいようにしてもらうには、民間に自費で頼むしかありません。
一度、市の福祉に話してみました。
決められた補助内で、どこにどんな作業をたのむかは、個々の家に任せてほしいと。
しかし、一応そういう意見もあったと伝えておきますが、多くの人が明朗な料金でやってもらうにはこの方法なんですと。
毎年毎年のことなのに、もう少し良い方向に変えていけないものでしょうか。
受け手のことを一番に考えるのがサービスの基本で、それは商売でも福祉でも同じだと思うのですが…
▲
by satomi117h
| 2013-02-27 10:10
| 介護生活
|
Comments(0)
本日郵送し、ホッとしました。
一年で最も開放感味わう時です。
と同時に…
終了間際まで、事務処理能力まるで無しのダメダメ自分、今年も確認^^;
計算間違えたり、書き損じたり、用紙がグチャグチャになり、途中からネットで作成してプリントアウトすることにしたのですが、
ここでも??でストップすることしばしばで、結局朝方までかかることに。
それでも無事終了したので、良しとすることに。
一年間の自分の軌跡を振り返るいい機会。
また新たな気持ちで頑張ろうという気持ちになります。
今年は、もう一つ新しいこと始めます!
一年で最も開放感味わう時です。
と同時に…
終了間際まで、事務処理能力まるで無しのダメダメ自分、今年も確認^^;
計算間違えたり、書き損じたり、用紙がグチャグチャになり、途中からネットで作成してプリントアウトすることにしたのですが、
ここでも??でストップすることしばしばで、結局朝方までかかることに。
それでも無事終了したので、良しとすることに。
一年間の自分の軌跡を振り返るいい機会。
また新たな気持ちで頑張ろうという気持ちになります。
今年は、もう一つ新しいこと始めます!
▲
by satomi117h
| 2013-02-25 22:17
| 今日の治療室くるみ
|
Comments(0)
患者さんで、ご両親の介護の問題を抱えていらっしゃる方が、結構いらっしゃいます。
私にとっても今抱えている問題の一つ。
お互いに、うんうん!とうなずく場面がたくさんあります。
はじめは、どこに相談していいのかも、デイサービスはどうしたら受けられるのかもわからず右往左往していましたが、最近はだいぶ詳しくなりました。
私の少し前に体験したお友達や患者さんのお話は、ホントに参考になり、質問ぜめのことも度々でした。
そして今度は、始まったばかりの方に私の知っていることを伝えることも多くなりました。
こんな風にして経験を交換するだけで、気持ちを話すだけで、ずいぶん心が軽くなりました。
最近気になっていることは、介護する側の問題です。
自分が何とかするしかないと思っている。
自分の身を削るのは当たり前だと思っている。
ウチの場合は、6,7年前から父の認知症の症状が出始め、母が介護しているのですが、
母も高齢のためいろいろな問題が出てきました。
数年前から介護サービスを受け、一年半ほど前から、私が毎月一週間ほど帰ってなんとかしのいできましたが、
一段階進んだ介護サービスを受けようとする時に問題になるのが、母の意識。
人の手を借りるのはいけないことだと思っているのです。
自分でやるしかないと思っているのです。
介護という行為にお金が派生するということ自体に違和感があるようで、
介護は、閉じ込められた空間で身内がこっそり行うものだという考えから離れられないのです。
なので、デイサービスに送り出すことに、ヘルパーさんに入ってもらうことに、ショートステイに出すことに、どれだけ苦労したか。
というか、一段階進むたびにすったもんだ。
私自身も、老老介護を強いているのは私のせい?
ぐらいに視野が狭くなったことも。
私たちの年代が介護を受ける時代は、もっと明るく、気楽に、当たり前に受け入れられるのでしょうか。
気持ちの問題は、とても大切です。
誰でも向き合う問題をもっとオープンに語り合いたいと思います。
私にとっても今抱えている問題の一つ。
お互いに、うんうん!とうなずく場面がたくさんあります。
はじめは、どこに相談していいのかも、デイサービスはどうしたら受けられるのかもわからず右往左往していましたが、最近はだいぶ詳しくなりました。
私の少し前に体験したお友達や患者さんのお話は、ホントに参考になり、質問ぜめのことも度々でした。
そして今度は、始まったばかりの方に私の知っていることを伝えることも多くなりました。
こんな風にして経験を交換するだけで、気持ちを話すだけで、ずいぶん心が軽くなりました。
最近気になっていることは、介護する側の問題です。
自分が何とかするしかないと思っている。
自分の身を削るのは当たり前だと思っている。
ウチの場合は、6,7年前から父の認知症の症状が出始め、母が介護しているのですが、
母も高齢のためいろいろな問題が出てきました。
数年前から介護サービスを受け、一年半ほど前から、私が毎月一週間ほど帰ってなんとかしのいできましたが、
一段階進んだ介護サービスを受けようとする時に問題になるのが、母の意識。
人の手を借りるのはいけないことだと思っているのです。
自分でやるしかないと思っているのです。
介護という行為にお金が派生するということ自体に違和感があるようで、
介護は、閉じ込められた空間で身内がこっそり行うものだという考えから離れられないのです。
なので、デイサービスに送り出すことに、ヘルパーさんに入ってもらうことに、ショートステイに出すことに、どれだけ苦労したか。
というか、一段階進むたびにすったもんだ。
私自身も、老老介護を強いているのは私のせい?
ぐらいに視野が狭くなったことも。
私たちの年代が介護を受ける時代は、もっと明るく、気楽に、当たり前に受け入れられるのでしょうか。
気持ちの問題は、とても大切です。
誰でも向き合う問題をもっとオープンに語り合いたいと思います。
▲
by satomi117h
| 2013-02-25 18:10
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(2)
テレショップで買った圧力鍋、やっと使えました。

あるもの野菜で、とりあえずシチューを。
加圧ゼロ分、火を止めて10分程蒸らして出来上がりです。
蒸らしている間にトマトとアボカドのサラダ。
冬のトマトは、う、寒い
アボカドとベストマッチの冬のサラダ、何かないものか…
ウチでは、シチューはルーを使いません。
めんつゆや市販のだし汁などもほとんど使わいません。
なぜなら、お砂糖がドバドバ入っていて甘ったるいし食品添加物も多いから。
シチューは、ニンニクのみじん切りと素材を炒めてお水とブイヨンを入れて、圧力鍋に。
圧が抜けたら、牛乳と塩コショウで味付けし、葛粉を溶いて回し入れ、最後に生クリームを少し加えて味を調えます。
手前味噌で恐縮ですが、無駄にカサが多いルーで作るシチューよりも、素材のエネルギーがギュッと詰まったシンプルかつ生命力を養うシチューです!!(笑)
糖尿病で高血圧の両親の食事を作るようになってから、世間に出回っている食をいろいろ研究しましたが、
ルー、だし汁、煮物の素、和え物の素、様々なドレッシング…なんとお節介な物の多いこと。
これらを無自覚に取り込んだり、
味が濃く、糖分や添加物の過剰な摂取が生活習慣病を招く一因にもなっていると思うのですよ。
素材とシンプルな調味料で十分すぎるほどおいしいご飯ができるのに、
取り込み過ぎの分が健康を害している。
私はこの飽食の時代に叫びたい!
と、思わぬ方向にエキサイトしてしまいましたが、
3Lの平たい圧力鍋は、使いやすかったですよ。
平鍋なので、中のものが取り出しやすいし、炒め煮する時も扱いやすい、洗いやすい。
3Lというサイズも、今の私のライフスタイルに最適。
今持っているのは、ワンダーシェフのマクサス5Lで、
これもすごくいいものなのですが、5Lだとついつい作りすぎてしまって、
5日ぐらい同じものを食べ続けるとか
3Lサイズだとせいぜい4食分ぐらいなので、好い加減。
あとは、使い勝手に慣れないと。
圧を変えたり、抜いたりするつまみが硬くて回すのに一苦労。
蓋の取り外しもちょっと。
でも、コストパフォーマンスは高いので、使い倒します!
これからも、市販のたっぷり調味料を使わないシンプルご飯、研究します。

あるもの野菜で、とりあえずシチューを。
加圧ゼロ分、火を止めて10分程蒸らして出来上がりです。
蒸らしている間にトマトとアボカドのサラダ。
冬のトマトは、う、寒い

アボカドとベストマッチの冬のサラダ、何かないものか…
ウチでは、シチューはルーを使いません。
めんつゆや市販のだし汁などもほとんど使わいません。
なぜなら、お砂糖がドバドバ入っていて甘ったるいし食品添加物も多いから。
シチューは、ニンニクのみじん切りと素材を炒めてお水とブイヨンを入れて、圧力鍋に。
圧が抜けたら、牛乳と塩コショウで味付けし、葛粉を溶いて回し入れ、最後に生クリームを少し加えて味を調えます。
手前味噌で恐縮ですが、無駄にカサが多いルーで作るシチューよりも、素材のエネルギーがギュッと詰まったシンプルかつ生命力を養うシチューです!!(笑)
糖尿病で高血圧の両親の食事を作るようになってから、世間に出回っている食をいろいろ研究しましたが、
ルー、だし汁、煮物の素、和え物の素、様々なドレッシング…なんとお節介な物の多いこと。
これらを無自覚に取り込んだり、
味が濃く、糖分や添加物の過剰な摂取が生活習慣病を招く一因にもなっていると思うのですよ。
素材とシンプルな調味料で十分すぎるほどおいしいご飯ができるのに、
取り込み過ぎの分が健康を害している。
私はこの飽食の時代に叫びたい!
と、思わぬ方向にエキサイトしてしまいましたが、
3Lの平たい圧力鍋は、使いやすかったですよ。
平鍋なので、中のものが取り出しやすいし、炒め煮する時も扱いやすい、洗いやすい。
3Lというサイズも、今の私のライフスタイルに最適。
今持っているのは、ワンダーシェフのマクサス5Lで、
これもすごくいいものなのですが、5Lだとついつい作りすぎてしまって、
5日ぐらい同じものを食べ続けるとか

3Lサイズだとせいぜい4食分ぐらいなので、好い加減。
あとは、使い勝手に慣れないと。
圧を変えたり、抜いたりするつまみが硬くて回すのに一苦労。
蓋の取り外しもちょっと。
でも、コストパフォーマンスは高いので、使い倒します!
これからも、市販のたっぷり調味料を使わないシンプルご飯、研究します。
▲
by satomi117h
| 2013-02-24 15:25
| ほぼベジ生活
|
Comments(0)
実家には、
私の調査では今のところ4個の圧力鍋があり、しかも使っている様子が微塵も感じられず…
あるなら使え、使わないなら買うな!とプンプンの私だったのですが…
今日、私の部屋に、テレビショッピングで注文した圧力鍋が届きました。
実は3個目^^;
初代の圧力鍋は、15年ぐらい使い、焦げは取れないしゴムパッキン変えても蒸気が漏れるようになり、やむなく新しいものを買ったのですが、そのうち修理に出してみようと捨てられずに一年^^;
結局少し小ぶりの新しいものを一個買ったのですから、
長いことありがとうと言って、お別れすることにしました。
ご飯から煮込み料理まですべて圧力鍋を使います。
炊飯器は持っていません。
圧力鍋の方がいろいろ使えお得ですから。
加減がつかめるまで時間がかかりますが、これがまた楽しいんです(*^_^*)
私の調査では今のところ4個の圧力鍋があり、しかも使っている様子が微塵も感じられず…
あるなら使え、使わないなら買うな!とプンプンの私だったのですが…
今日、私の部屋に、テレビショッピングで注文した圧力鍋が届きました。
実は3個目^^;
初代の圧力鍋は、15年ぐらい使い、焦げは取れないしゴムパッキン変えても蒸気が漏れるようになり、やむなく新しいものを買ったのですが、そのうち修理に出してみようと捨てられずに一年^^;
結局少し小ぶりの新しいものを一個買ったのですから、
長いことありがとうと言って、お別れすることにしました。
ご飯から煮込み料理まですべて圧力鍋を使います。
炊飯器は持っていません。
圧力鍋の方がいろいろ使えお得ですから。
加減がつかめるまで時間がかかりますが、これがまた楽しいんです(*^_^*)
▲
by satomi117h
| 2013-02-23 18:02
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)

今日は、京橋のギャラリーで友人の絵の個展があり、久々京橋から銀座を散策しました。
宝町のカレー屋さんでランチ。
ギャラリーでは、お友達やそのお友達とお喋り。
Appleストアにも立ち寄りました。
ここ来た時に必ずのぞくのが、iPadやiPhoneの使い方、アプリの活用の仕方のシアターワークショップ。
今日は、iCloudの活用の仕方を学びました。
ウィンドウズのpcの設定がまだなので、早速しなくては…と。
最近、iPadで事足りるのでpcはあまり開いていません^^;
愛情注いであげないとイケマセン。
夕方の仕事までお茶しながらゆっくり読書の予定が、
すっかりAppleストアにつかまってしまいました。
でも充実の一日です。
行動範囲を広げる、変えるは、新たな気力が湧いてきます。
▲
by satomi117h
| 2013-02-23 00:19
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
靴のインソールを作ってもらうことに。
完全オーダーメイドで2ヶ月かかります。
お値段はさんまん円。
二十代の頃のハイヒールがたたり、みるも無残な外反母趾です。
今や靴選びは激しく制限され、ヒールのある靴は、一時間と履いていられません。
見てくれは今更しょうがないとして、結構歩いたり走ったりするのが好きな私としては、身体にかかる負担はなるべく軽減したいもの。
このインソールは、今はいている靴や運動靴にも入れられるので、試してみようと思います。
インソールも大切ですが、中足指節関節をギュッと締めて足底のアーチをキチンと作る何か…作れないものでしょうか?
市販の外反母趾用のサポーターや弾性包帯では、分厚すぎで全く使いものになりません。
テーピングでは皮膚が突っ張って具合が良くありません。
外反母趾の方は、横幅に合わせないと親指の付け根の出っ張りが痛いので、結局実際の靴のサイズより0.5㎝大きめのサイズになります。
そうすると、結局幅広の靴で、アーチはダダ崩れの悪循環です。
私がイメージしているのは、薄くて弾力性のある素材で、拇指と小指をキュッと中央に寄せ締める幅3,4cmぐらいのベルト状のもの。
甲側より足底の力を強くしてアーチを作りたい。
この状態でジャストフィットの靴が履ければ、靴自体も中足指節関節を支えることができ、どんどん横広がりになるアーチの崩れは抑えられるのではと思います。
あーーー!
どなたか一緒に開発しませんか?
完全オーダーメイドで2ヶ月かかります。
お値段はさんまん円。
二十代の頃のハイヒールがたたり、みるも無残な外反母趾です。
今や靴選びは激しく制限され、ヒールのある靴は、一時間と履いていられません。
見てくれは今更しょうがないとして、結構歩いたり走ったりするのが好きな私としては、身体にかかる負担はなるべく軽減したいもの。
このインソールは、今はいている靴や運動靴にも入れられるので、試してみようと思います。
インソールも大切ですが、中足指節関節をギュッと締めて足底のアーチをキチンと作る何か…作れないものでしょうか?
市販の外反母趾用のサポーターや弾性包帯では、分厚すぎで全く使いものになりません。
テーピングでは皮膚が突っ張って具合が良くありません。
外反母趾の方は、横幅に合わせないと親指の付け根の出っ張りが痛いので、結局実際の靴のサイズより0.5㎝大きめのサイズになります。
そうすると、結局幅広の靴で、アーチはダダ崩れの悪循環です。
私がイメージしているのは、薄くて弾力性のある素材で、拇指と小指をキュッと中央に寄せ締める幅3,4cmぐらいのベルト状のもの。
甲側より足底の力を強くしてアーチを作りたい。
この状態でジャストフィットの靴が履ければ、靴自体も中足指節関節を支えることができ、どんどん横広がりになるアーチの崩れは抑えられるのではと思います。
あーーー!
どなたか一緒に開発しませんか?
▲
by satomi117h
| 2013-02-21 17:52
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
寒い寒いといい加減いい飽きた言葉ですが、今日も寒かったですね。。
今日は早く家に帰ることができたので、
ここのところじくじく痛む仙腸関節と股関節の治療をするか…
ジムでエクササイズのクラスに出てサウナ…
しばし迷い、後者にしました!
実は、3年ほど前にひどい座骨神経痛と右足が上がらなくなり連続して歩けないという故障を抱え、3ヶ月ほど大変な時期を過ごした経験があります。
それ以来、どれだけ痛みを感じずに過ごせるかが、冬の間のテーマになりました。
今年も状態に応じてセルフケアだったり鍼とお灸だったり。
今日は、体幹と、ジャスト仙骨周りエクササイズで、
サウナ出て着替える時には、右股関節屈曲時の痛みが軽減していました。
素晴らしい(*^_^*)
治療家でいながらなんですが、自分の身体をケアするのは、実は結構エクササイズ派です。
今日は早く家に帰ることができたので、
ここのところじくじく痛む仙腸関節と股関節の治療をするか…
ジムでエクササイズのクラスに出てサウナ…
しばし迷い、後者にしました!
実は、3年ほど前にひどい座骨神経痛と右足が上がらなくなり連続して歩けないという故障を抱え、3ヶ月ほど大変な時期を過ごした経験があります。
それ以来、どれだけ痛みを感じずに過ごせるかが、冬の間のテーマになりました。
今年も状態に応じてセルフケアだったり鍼とお灸だったり。
今日は、体幹と、ジャスト仙骨周りエクササイズで、
サウナ出て着替える時には、右股関節屈曲時の痛みが軽減していました。
素晴らしい(*^_^*)
治療家でいながらなんですが、自分の身体をケアするのは、実は結構エクササイズ派です。
▲
by satomi117h
| 2013-02-20 23:44
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
セルフ・トリートメントの前に必ず『状態チェック』をしています。
今回は、目をつむってその場で60秒足踏みをしてもらいました。
ご自分では同じ場補で足踏みしているつもりでも、みなさんかなりずれます。
このチェックでは、骨盤の開きや腹筋と背筋のバランスをみます。
中には180度向きが変わったり、数メートル移動する方も。
目を開けた途端、想像していた物が見えないので、え?え?状態です。
いつもは、本人の訴えを聞きながら…
1、主な筋力のチェック
横隔膜、右の大腰筋が弱い、左右の腸骨筋が弱い…など
2、脊椎を中心に、腰、背中、首の圧痛点、大腿内即、股関節回りの圧痛点チェック
(くすぐったいというのも反応)
3、皮膚(腕)の状態チェック
パーンと張っている、湿っている、カサカサしている、色…など
経絡ストレッチと呼吸法のエクササイズのあと、変化したかどうかチェックします。
みなさん、結構変化が出ます。
ゆるゆるだった筋力がピシッと入り、背中、腰の圧痛点もなくなったり少なくなったり、皮膚の感じもしっとりしてきたり、くすぐったくてチェックできなかったのが平気になったり。
経絡やツボという考え方は、ものすごく簡単に言えば、『内臓体表反射』ということ。
つまり、内臓の状態は、その内臓とつながりがある皮膚や筋肉に反映されるということです。
そのことを意識して経絡ストレッチ、呼吸法を行うことで、積極的に健康の底上げをしましょうというのが
セルフ・トリートメントの目的です。
状態チェックを行うことで、効果が実感できます。
すぐに変化が出るということは、身体に調整能力があるということ。
あまり変化がないということは、調整能力がダウンしているか、
慢性的なところに移行している可能性があります。
そういう時は、治療でウィークポイントを集中的にケアすることをお勧めしています。
私も、普段は、セルフ・トリートメントとジムトレで体調を保っていますが、
疲れがたまってきたり、寒い日が続くと、弱いところがジクジクしてきます。
私の場合は、右の仙腸関節と股関節なのですが、そんな時は治療が必要です。
そこそこ健康なときは、セルフ・トリートメントで維持。
それで調整できない時は、治療を。
自分の身体と会話しながらケアしていけたらいいなと思います。
今回は、目をつむってその場で60秒足踏みをしてもらいました。
ご自分では同じ場補で足踏みしているつもりでも、みなさんかなりずれます。
このチェックでは、骨盤の開きや腹筋と背筋のバランスをみます。
中には180度向きが変わったり、数メートル移動する方も。
目を開けた途端、想像していた物が見えないので、え?え?状態です。
いつもは、本人の訴えを聞きながら…
1、主な筋力のチェック
横隔膜、右の大腰筋が弱い、左右の腸骨筋が弱い…など
2、脊椎を中心に、腰、背中、首の圧痛点、大腿内即、股関節回りの圧痛点チェック
(くすぐったいというのも反応)
3、皮膚(腕)の状態チェック
パーンと張っている、湿っている、カサカサしている、色…など
経絡ストレッチと呼吸法のエクササイズのあと、変化したかどうかチェックします。
みなさん、結構変化が出ます。
ゆるゆるだった筋力がピシッと入り、背中、腰の圧痛点もなくなったり少なくなったり、皮膚の感じもしっとりしてきたり、くすぐったくてチェックできなかったのが平気になったり。
経絡やツボという考え方は、ものすごく簡単に言えば、『内臓体表反射』ということ。
つまり、内臓の状態は、その内臓とつながりがある皮膚や筋肉に反映されるということです。
そのことを意識して経絡ストレッチ、呼吸法を行うことで、積極的に健康の底上げをしましょうというのが
セルフ・トリートメントの目的です。
状態チェックを行うことで、効果が実感できます。
すぐに変化が出るということは、身体に調整能力があるということ。
あまり変化がないということは、調整能力がダウンしているか、
慢性的なところに移行している可能性があります。
そういう時は、治療でウィークポイントを集中的にケアすることをお勧めしています。
私も、普段は、セルフ・トリートメントとジムトレで体調を保っていますが、
疲れがたまってきたり、寒い日が続くと、弱いところがジクジクしてきます。
私の場合は、右の仙腸関節と股関節なのですが、そんな時は治療が必要です。
そこそこ健康なときは、セルフ・トリートメントで維持。
それで調整できない時は、治療を。
自分の身体と会話しながらケアしていけたらいいなと思います。
▲
by satomi117h
| 2013-02-20 00:48
| 今日の治療室くるみ
|
Comments(0)