
先日、友人が連れて行ってくれたcafeのフレンチトーストがゲキうまだったので、
私も挑戦!
美味しくできました(^-^)/
黒糖でシロップを作っておくと何かと便利です。
白砂糖の弊害はいろいろ言われていますが、
私が感じることは。。。
ある時一気にエネルギーダウンしてクラクラする、イライラする。
低血糖ですね。
そして、甘いものを食べたあとは元気になるのですが、気が上にあがってフワフワする。
グラウンディングできていなくて落ち着きがないまま突っ走る感じ。
そしてパタッと倒れる。
ひどく足がつることもあります。
精製したお砂糖(白砂糖)は代謝する時にミネラルを必要とするので、ミネラル不足になるんですね。
頭痛もお砂糖の取り過ぎと関係のあることがあります。
患者さんで、食生活のことを伺うと、お砂糖が原因と思われる方が結構いらして、
アドバイス後、軽減することも多くあります。
スイーツは、ホッと一息、幸せな時間を作ってくれますが取りすぎには注意です。
黒糖は、漢方的にも『補』の食品。
うまく取り入れましょう(^。^)
▲
by satomi117h
| 2011-05-21 13:52
|
Comments(0)
震災前に大風邪ひいてから、どうも体調がすぐれません。
ま、年齢も年齢ですから。
大風邪のあと震災で、心も身体も何となくエネルギーダウンしているカンジです。
その後、どうもすっきり抜けた感がなくて、
こうなったら鍼しようがお灸しようが、ふん!みたいなカンジ。
特に後鼻腔(喉と鼻の接点あたり)の痛みがとれずに、
どうしたらいいの?というカンジ。
それが、数日前38度ちょっとの熱が出て、2日目にサッと平熱に戻ってから、
見違えるように痛くなくなりました!
実は先月一カ月、近所の耳鼻科に通いました。
ドクターは、副鼻腔炎と花粉症もあるので、
鼻水が喉に落ちてきて炎症がひどくなるのですといい、
しばらく抗生物質含め数種類のお薬を処方されました。
普段お薬飲む習慣がない私は、
おそるおそる耐性菌のことをきいてみました。
抗生物質の乱用によって、効かない菌が出てくることです。
ドクターは、
中途半端で勝手にやめてしまうことの方が、むしろ耐性菌をつくるとおっしゃいました。
菌がなくなるまできちんととることが必要だといいます。
副鼻腔炎の場合は、半年ぐらい飲むこともあると。
この際、どれぐらい効くのか試してみようと素直に飲んでみることにしました。
3日ぐらいで、後鼻腔に痰がたまるカンジや痛みはほとんどなくなり
とても穏やかな日々が続き、抗生剤2週間飲んで、1週間止めて、でもまた痛くなり抗生剤復活で、
トータル1カ月近く薬漬けの生活。
後半はずっとぶり返しっぱなしで、
もう朝一番に、今日はどうかな?あぁ、ダメだ…といつも状態が気になります。そして痛い。
お薬が切れて、これはセカンドオピニオンかなと思う頃、
ちょうどGWで、もう薬はやめようと決心!
痛みは続き、どうしたもんかと思っていたら、急な熱が出て、
そして、今ばりばり鼻声で痰も出るのですが、
痛みはすっかりなくなりました。
結局、お薬で止めるより、ちゃんと熱が出て免疫系が発動した方がすっきりするということなのでしょう。
ちっとも効かない!とブツブツ言いつつ続けていた鍼とお灸は、
痛みをとるというよりは、体温上げることに貢献していたんですねきっと。
普段から免疫力アップに努めることが大切です。
実は…ちょっと気づいていたことがあって、
夜更かしすると具合がわくるなっていました。
夜も更けて、背中や胸もとがちょっと冷え冷え寒いカンジなのに、
ついつい夜更かし…。
気をつけなくてはいけません。
▲
by satomi117h
| 2011-05-13 20:12
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(2)
治療室用に1台pc欲しかったので、iPad2にしてみました。
Mac系は、実に16年ぶりに手にします。
取り急ぎメールの設定をして、いつもチェクしているWebを見られるようにしました。
この投稿もiPad2からです。
入力はすっごくしやすいですね。
携帯メールのように、候補の言葉がガンガン出てきます。
pcも、これ方式になってほしいなぁ。
iPad2は、カメラ搭載が売りの一つですが、
こちらは今ひとつ…
構えにくい、シャッター切りにくい、広角過ぎる、画質もイマイチ…
トリミングやサイズ調整しないと、そのままブログ投稿などはできないみたいです。
試しに複数のメールに添付してみたら、
同じ写真なのに、逆さまに添付されていたのもあったり。
多分、豊富なアプリから編集アプリを選らんで使うのでしょうが、
これがまたたくさんありすぎて、どれをDLしてよいやらさっぱり。
ディープなファンには、きっとこれが醍醐味なのでしょう。
時間をかけて観察が必要です。
今楽しんでいるのが、あおぞら文庫。
定番だからと勧められてDLしたら、なんと海外と日本の名作が、どーんと200数十冊!
驚きました。確か800円です
早速読み始めました。
これから、解剖学のアプリを探してみようと思います。
医学専門サイトでみたら、欲しいものはかなり高額だったので、
iPadのアプリでどれぐらいの物があるのか、楽しみです。
そして…夜更かしには注意です
Mac系は、実に16年ぶりに手にします。

取り急ぎメールの設定をして、いつもチェクしているWebを見られるようにしました。
この投稿もiPad2からです。
入力はすっごくしやすいですね。
携帯メールのように、候補の言葉がガンガン出てきます。
pcも、これ方式になってほしいなぁ。
iPad2は、カメラ搭載が売りの一つですが、
こちらは今ひとつ…

構えにくい、シャッター切りにくい、広角過ぎる、画質もイマイチ…
トリミングやサイズ調整しないと、そのままブログ投稿などはできないみたいです。
試しに複数のメールに添付してみたら、
同じ写真なのに、逆さまに添付されていたのもあったり。
多分、豊富なアプリから編集アプリを選らんで使うのでしょうが、
これがまたたくさんありすぎて、どれをDLしてよいやらさっぱり。
ディープなファンには、きっとこれが醍醐味なのでしょう。
時間をかけて観察が必要です。
今楽しんでいるのが、あおぞら文庫。
定番だからと勧められてDLしたら、なんと海外と日本の名作が、どーんと200数十冊!
驚きました。確か800円です

早速読み始めました。
これから、解剖学のアプリを探してみようと思います。
医学専門サイトでみたら、欲しいものはかなり高額だったので、
iPadのアプリでどれぐらいの物があるのか、楽しみです。
そして…夜更かしには注意です

▲
by satomi117h
| 2011-05-13 01:31
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
治療室くるみ(*^_^*)の6月のスケジュールをアップしました。
季節の変わり目、身体も心もしっかりケアして新緑の季節にご挨拶です!
震災からほぼ2カ月がたちました。
桜が咲いて、緑が濃くなり…季節も変わりました。
当初は、なるべく明るく前向きに、そして淡々といつもと変わらぬ日々をと
心がけていた私ですが、
じつは、やはり体調もメンタルも普通ではなかったなぁとしみじみ振り返ったりしています。
地震酔いのようなめまいはもちろん、
不安な気持ち、胃がもわぁ~ンとしたカンジ…などいろいろですが、
今までになくしつこく症状が残っているのが、後鼻腔の痛みです。
ちょうど、鼻と喉の接点のところ。
風邪のひき始めなど、細菌やウイルスが原因の時は、鼻うがいをすると翌日すっきりだったのですが、今回はどうも長引いて。
ふと思ったのですが、これって、3.11以来泣かない日はなかったぐらい、震災の報道みては泣いていたせいもあるんじゃないかって
思いました。
身体は、その人の日常を反映します。
喉の痛みに、震災以降の自分の日々を振り返りました。
季節の変わり目、身体も心もしっかりケアして新緑の季節にご挨拶です!
震災からほぼ2カ月がたちました。
桜が咲いて、緑が濃くなり…季節も変わりました。
当初は、なるべく明るく前向きに、そして淡々といつもと変わらぬ日々をと
心がけていた私ですが、
じつは、やはり体調もメンタルも普通ではなかったなぁとしみじみ振り返ったりしています。
地震酔いのようなめまいはもちろん、
不安な気持ち、胃がもわぁ~ンとしたカンジ…などいろいろですが、
今までになくしつこく症状が残っているのが、後鼻腔の痛みです。
ちょうど、鼻と喉の接点のところ。
風邪のひき始めなど、細菌やウイルスが原因の時は、鼻うがいをすると翌日すっきりだったのですが、今回はどうも長引いて。
ふと思ったのですが、これって、3.11以来泣かない日はなかったぐらい、震災の報道みては泣いていたせいもあるんじゃないかって
思いました。
身体は、その人の日常を反映します。
喉の痛みに、震災以降の自分の日々を振り返りました。
▲
by satomi117h
| 2011-05-10 00:39
| 今日の治療室くるみ
|
Comments(0)

実家から持って帰った山菜でランチです。
こごみ、、うど、しどけ
こごみは醤油マヨネーズで、ウドは酢味噌で、しどけはお醤油でいただきました。
そして、男鹿のとろろわかめ、地元の婦人漬物研究会の味噌漬け。
とろろわかめは、解凍してそのまま酢醤油でいただきます。
おにぎりは昨日ののこり

ふと思ったのですが、
これは、農作業の定番ランチではないですか!
お重にいっぱい詰めたおにぎりと山菜。
青空のもと、みんなで囲んでいただきます。
風が気持ちよくって空気がおいしくって、鳥のさえずりも心地よくって…
母の実家が大きな農家で、ちっちゃい頃に何度か手伝いに、というか、遊びについてったことがあります。
作業中は子供たちだけでそこらへんで遊んでいるのですが、
お昼休みのご飯時だけは大人たちにかまってもらえて、
美味しいご飯があって、
外でいただくおにぎりの美味しかったこと。
そんな日常があったなんて、今思うと究極のナチュラリストでしょうかね。
▲
by satomi117h
| 2011-05-05 01:42
| ほぼベジ生活
|
Comments(0)


今日も突然雨になったり、お天気安定せず(・・;)
在来線の駅にむかうあたりから、
晴れ間が見えてきましたφ(.. )
でも寒い!
弘前までお花見列車が出ていて、
いつか行ってみたいと思いつつなかなか。
ここは秋田より弘前の方が近いので、青空の観光案内もいろいろ。
6月にSLが走るそう(^^)v
私も地元に住んでいたら、両親つれてここの生活楽しんでいたのかなぁと。
そう思うと、まわりの風景が少し違ったものに見えました。
さぁ、いつもの生活に戻ります!
今日は、こぶりのおにぎり5個作りました。
新幹線でのランチと、家着いてからの夕飯。
摘みたてのこごみとぼんなをもらってきました。
幼い頃は、ちっともおいしいと思わなかったものが、今は懐かしく感じます。
私も人生まとめの時期にきているのかと、ふと思いましたよ。
▲
by satomi117h
| 2011-05-04 12:47
| 今日のとぱーずむ~ん