今日も蒸し暑いですね。
でもずっと屋内や電車の中にいると、エアコンが効いていて私には寒いくらい
昨日は一日学術団体の講習会で、終わってからは居酒屋。
帰りの電車も立ち寄ったスーパーも寒くて
生暖かい夜風にあたったときに、やっとホッとしました。
私にとっては辛い季節
この夏、もう一つ辛いのが…。
治療室の隣の空き地にマンションが建つらしく、
工事が佳境。
暑い時期の騒音っていうのがまた辛い
せめて治療室の中はオアシスに。
空き時間に音楽CDのお買い物に出かけようと思います
でもずっと屋内や電車の中にいると、エアコンが効いていて私には寒いくらい

昨日は一日学術団体の講習会で、終わってからは居酒屋。
帰りの電車も立ち寄ったスーパーも寒くて
生暖かい夜風にあたったときに、やっとホッとしました。
私にとっては辛い季節

この夏、もう一つ辛いのが…。
治療室の隣の空き地にマンションが建つらしく、
工事が佳境。
暑い時期の騒音っていうのがまた辛い

せめて治療室の中はオアシスに。
空き時間に音楽CDのお買い物に出かけようと思います

▲
by satomi117h
| 2010-06-28 13:52
| 今日の治療室くるみ
|
Comments(0)
今日の日本列島は喜びに沸きましたね。
私は、つい寝過してしまい
目が覚めたのが4時半。
あわててテレビをつけたのですが、
どこをまわしても中継らしきものはなく、???
ハーフタイムにテレビつけたみたいでした
後半は、がっつり応援しましたよ。
ホントにこの時期限定のにわかファンですが、
それでも、元気をもらった気がして
こーふんしました。
戦いといえば...
今日は、とあるところの招待バーゲンに行ってきました。
こちらの戦利品もかなりのもの。

岡田ジャパン勝利で、
なぜか私まで勢いづいて、予算かなりオーバーでした
夏っぽいものいっろいろ買いました。
気持ち的に...
私の夏が、今日はじまった!!
私は、つい寝過してしまい
目が覚めたのが4時半。
あわててテレビをつけたのですが、
どこをまわしても中継らしきものはなく、???
ハーフタイムにテレビつけたみたいでした

後半は、がっつり応援しましたよ。
ホントにこの時期限定のにわかファンですが、
それでも、元気をもらった気がして
こーふんしました。
戦いといえば...
今日は、とあるところの招待バーゲンに行ってきました。
こちらの戦利品もかなりのもの。

岡田ジャパン勝利で、
なぜか私まで勢いづいて、予算かなりオーバーでした

夏っぽいものいっろいろ買いました。
気持ち的に...
私の夏が、今日はじまった!!
▲
by satomi117h
| 2010-06-25 23:18
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
▲
by satomi117h
| 2010-06-21 17:01
| 今日の治療室くるみ
|
Comments(0)

梅雨といえば、アジサイですね。
寄ってみました。

暑中見舞いよりも
入梅お見舞い申し上げます。
こっちの方が現実的な気がして、
治療室のご挨拶状は、これにしようと思っていました。
日本には、四季のほかに梅雨という季節があると誰かが言っていましたが、
ほんとに、健康にかかわる重要な季節だと思います。
もともと、湿が多いと身体は重だるく
ついドテーっとしがちです。
自分にとって何か

とにかく湿を追い出すからだのエネルギーをまわしましょう。
最近、カラフルなレインシューズが出ているので、
それをはいて、雨でも気にしないで、ガッ、ガッと歩いてみるとか。
気持ちのよい空腹感がでるような運動をしてみるとか。
早寝早起きも、
生活のリズムをつくり、ドテーっとならないための大切な日課です。
私は、最近朝一番に野菜ジュースを作って飲むのが習慣になってから、
いつもより格段にワクワクしながら目覚めるようになりました。
冷蔵庫の中を思い出して、今日はどんな組み合わせにしようかな…
ジューサーで作るものにしようかな、それともミキサーで少し重いものにしようかな…とか。
昨日からの体調を感じて、そんなことをあれこれ考えるうちに、自然に目が覚めます。
なかなか自分で習慣を作れないときは、
思いきってそういう環境に自分を放り込むことも得策です。
スポーツジムのクラスにあわせてスケジュールを組むとか、
何か習い事を始めるとか、
治療室くるみの予約をエイ!と取ってしまうとか

▲
by satomi117h
| 2010-06-20 16:22
| 今日の治療室くるみ
|
Comments(0)
梅雨の季節がやってきましたね。
体調管理は万全ですか?
私は、冬までに少し体力をつけようと、この春から食と生活習慣の見直しを始めました。
玄米粉をクリーム状にしたものと
1日350mlの野菜ジュースを飲んでいます。
ちなみに今日のジュースは...
キャベツ、チンゲン菜、ピーマン、ホウレンソウ、レタス、もやし、清見オレンジ、ニンジン、トマト、
赤シソのミックスにレモン果汁とシソ油をプラス!
はじめてほぼ1カ月ですが、
胃の調子は、確実によくなっています。
今からコツコツ始めて、冬には基礎力アップです!
早め早めのケアは、次の季節の元気を作ってくれますよ。
7月の治療室くるみの
開室日が決まりましたので、ご案内いたします。
携帯サイトはこちら
くるみでの施療内容について少し詳しく紹介するコーナー、今回は、『鍼灸とそれ以外の治療について』です。
今月のメニューは…
=====もくじ=============
☆ 来月7月の開室日
☆ 鍼灸とそれ以外の治療について
=======================
==来月7月の開室日=====
7月4日(日)~7月6日(火)
7月12日(月)~7月14日(水)
7月18日(日)~7月20日(火)
7月26日(月)~7月28日(水)
ディープ・リラックスデー…7月4日(日)
セルフ・トリートメントデー…7月6日(火)、7月19日(月)
それ以外は、通常の治療日(クラニオ・セイクラルワークを含む)
通常の治療は、セルフ・トリートメントやディープ・リラックスデーでもお受けすることができます。
(一部制限あり)
また、グループでのセルフ・トリートメント他、ワークショップもお受けいたします。お気軽にご相談ください。
==鍼灸とそれ以外の治療について=====
治療室くるみでは、鍼灸治療をベースにいくつかの手技療法を取り入れています。
特に鍼灸治療では、経絡治療を中心に臓腑に働きかけるというお話を前回しました。
よく、ヘルニアは治りますか?胃潰瘍は治りますか?など、
西洋医学の病名で質問を受けることがありますが、
一般的に東洋医学は、病名に対して決まったアプローチをするのではなく、
その患者さんの『偏りのある部分』を見つけ出し、これを平均化していくことで、治癒のエネルギーを流れやすくし、健康に導きます。
ですから、考え方はとてもシンプルです。
冷えがあるところは温め、熱があるところは分散させ、
上に気が上がり気味であれば下げて、上に届いていない時は上げてあげ、
働き過ぎのところがあればサボっているところにカツを入れる...こんなカンジです。
こんな基本的な考え方に、
治療室くるみでは、西洋医学的な解剖・生理学を踏まえ、鍼灸以外の手技療法をプラスすることもあります。
たとえば、横隔膜の動きをつける、胃や肝臓など臓器を吊ったり包んだりしている靭帯や膜に働きかけて、
臓器の自動力をつけるなどです。
鍼灸だけでも結果的にこのようなところにアプローチしていることにはなりますが、自覚的な痛みが強い時は、はやり直接働きかける方が変化は早い気がします。
臓腑の変調→臓腑を包む構造に変調→腰や肩など局部の痛み
というふうに、原因から症状までが層になっている時、
大もとに働きかけるのは鍼灸が、中間層に働きかけるのはその他の手技療法をプラスしたほうが有効であると感じています。
治療内容についてご質問がある時は、いつでもお声をかけてください。
ご予約、各施療の内容などについてのご質問など、お気軽にお問い合わせください。
では、皆様と共有できる時間を楽しみにしております。
ホッとスペース治療室くるみ(*^_^*)
体調管理は万全ですか?
私は、冬までに少し体力をつけようと、この春から食と生活習慣の見直しを始めました。
玄米粉をクリーム状にしたものと
1日350mlの野菜ジュースを飲んでいます。
ちなみに今日のジュースは...
キャベツ、チンゲン菜、ピーマン、ホウレンソウ、レタス、もやし、清見オレンジ、ニンジン、トマト、
赤シソのミックスにレモン果汁とシソ油をプラス!
はじめてほぼ1カ月ですが、
胃の調子は、確実によくなっています。
今からコツコツ始めて、冬には基礎力アップです!
早め早めのケアは、次の季節の元気を作ってくれますよ。
7月の治療室くるみの
開室日が決まりましたので、ご案内いたします。
携帯サイトはこちら
くるみでの施療内容について少し詳しく紹介するコーナー、今回は、『鍼灸とそれ以外の治療について』です。
今月のメニューは…
=====もくじ=============
☆ 来月7月の開室日
☆ 鍼灸とそれ以外の治療について
=======================
==来月7月の開室日=====
7月4日(日)~7月6日(火)
7月12日(月)~7月14日(水)
7月18日(日)~7月20日(火)
7月26日(月)~7月28日(水)
ディープ・リラックスデー…7月4日(日)
セルフ・トリートメントデー…7月6日(火)、7月19日(月)
それ以外は、通常の治療日(クラニオ・セイクラルワークを含む)
通常の治療は、セルフ・トリートメントやディープ・リラックスデーでもお受けすることができます。
(一部制限あり)
また、グループでのセルフ・トリートメント他、ワークショップもお受けいたします。お気軽にご相談ください。
==鍼灸とそれ以外の治療について=====
治療室くるみでは、鍼灸治療をベースにいくつかの手技療法を取り入れています。
特に鍼灸治療では、経絡治療を中心に臓腑に働きかけるというお話を前回しました。
よく、ヘルニアは治りますか?胃潰瘍は治りますか?など、
西洋医学の病名で質問を受けることがありますが、
一般的に東洋医学は、病名に対して決まったアプローチをするのではなく、
その患者さんの『偏りのある部分』を見つけ出し、これを平均化していくことで、治癒のエネルギーを流れやすくし、健康に導きます。
ですから、考え方はとてもシンプルです。
冷えがあるところは温め、熱があるところは分散させ、
上に気が上がり気味であれば下げて、上に届いていない時は上げてあげ、
働き過ぎのところがあればサボっているところにカツを入れる...こんなカンジです。
こんな基本的な考え方に、
治療室くるみでは、西洋医学的な解剖・生理学を踏まえ、鍼灸以外の手技療法をプラスすることもあります。
たとえば、横隔膜の動きをつける、胃や肝臓など臓器を吊ったり包んだりしている靭帯や膜に働きかけて、
臓器の自動力をつけるなどです。
鍼灸だけでも結果的にこのようなところにアプローチしていることにはなりますが、自覚的な痛みが強い時は、はやり直接働きかける方が変化は早い気がします。
臓腑の変調→臓腑を包む構造に変調→腰や肩など局部の痛み
というふうに、原因から症状までが層になっている時、
大もとに働きかけるのは鍼灸が、中間層に働きかけるのはその他の手技療法をプラスしたほうが有効であると感じています。
治療内容についてご質問がある時は、いつでもお声をかけてください。
ご予約、各施療の内容などについてのご質問など、お気軽にお問い合わせください。
では、皆様と共有できる時間を楽しみにしております。
ホッとスペース治療室くるみ(*^_^*)
▲
by satomi117h
| 2010-06-19 14:12
| 治療室のスケジュール
|
Comments(0)
今日は夕飯食べすぎてしまい、ずっと胃もたれしています
そこで...
消化を助けるジュース作ってみました。
赤シソをたくさん買ってきたので
キャベツ、ダイコン、オレンジと一緒に、ジューサーにかけました。
レモン果汁としそ油をプラスしていただきました
ダイコンの苦みがちょっと気になりましたが、美味しかったです。
一気にスッキリするカンジです。
あとは鍼の自己治療です

そこで...
消化を助けるジュース作ってみました。
赤シソをたくさん買ってきたので
キャベツ、ダイコン、オレンジと一緒に、ジューサーにかけました。
レモン果汁としそ油をプラスしていただきました

ダイコンの苦みがちょっと気になりましたが、美味しかったです。
一気にスッキリするカンジです。
あとは鍼の自己治療です

▲
by satomi117h
| 2010-06-18 22:39
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)