今日は世界禁煙デーとやらで、
朝から、タバコを吸うインドネシアの2歳の子供の映像が何度も流れていました。
信じられません。
聞けば、父親が1歳何ヶ月かの時に吸わせたのがきっかけだそう。
さすがにこれはいけないと思った行政が、
タバコをやめさせたら、親に高級車をあげることを条件に、禁煙を提案したということ。
でもタバコを取り上げると、怒って暴れて頭を壁に打ち付けるので、
こどものことを考えて、断念したと。
インドネシアは、タバコ産業からの税金が国を支えている側面があり、
喫煙を容認する傾向があるとのこと。
あきれてものが言えません。
親は、国は、一体何を考えているんでしょう。
扱うワイドショーにも腹が立ちます。
まるでトピックスを扱うように、ナレーションは面白おかしく煽りたて、
コメンテーターは、あきれた笑い顔。
私は、報道の仕方にも怒りがこみ上げてきました。
笑いながら話す話題でしょうか?
早食い、大食いの類の番組も、私は大嫌いです。
世界に飢餓で苦しむ人がいる中で…
などとありていのことを言うつもりはありません。
自分自身の心と身体に無関心な人が、
私は大嫌いです。
朝から、タバコを吸うインドネシアの2歳の子供の映像が何度も流れていました。
信じられません。
聞けば、父親が1歳何ヶ月かの時に吸わせたのがきっかけだそう。
さすがにこれはいけないと思った行政が、
タバコをやめさせたら、親に高級車をあげることを条件に、禁煙を提案したということ。
でもタバコを取り上げると、怒って暴れて頭を壁に打ち付けるので、
こどものことを考えて、断念したと。
インドネシアは、タバコ産業からの税金が国を支えている側面があり、
喫煙を容認する傾向があるとのこと。
あきれてものが言えません。
親は、国は、一体何を考えているんでしょう。
扱うワイドショーにも腹が立ちます。
まるでトピックスを扱うように、ナレーションは面白おかしく煽りたて、
コメンテーターは、あきれた笑い顔。
私は、報道の仕方にも怒りがこみ上げてきました。
笑いながら話す話題でしょうか?
早食い、大食いの類の番組も、私は大嫌いです。
世界に飢餓で苦しむ人がいる中で…
などとありていのことを言うつもりはありません。
自分自身の心と身体に無関心な人が、
私は大嫌いです。
▲
by satomi117h
| 2010-05-31 17:21
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
最近、ネットでショッピングすることが多く、
たまに昼間家にいると、宅急便屋さんが入れ替わり立ち替わりやってきて大変です
今日は、なんとテスコムのジューサーミキサーと
玄米粉ご飯生活者御用達の電動ミル、『NEW よめっこさん』が届きました。
さっそく使ってみました。
テスコムのジューサーミキサーは、プラスチック部分がきゃしゃで、
壊れやすそうでちょっと不安です。
でも、4千円しなかったことをかんがえると、素晴らしいコストパフォーマンス!
ミキサーも滑らかに粉砕できるし、ジューサーはかなり滑らかなノドごしのものができます。
ミキサーボトルが大きいので、普段のミキサーは、今まで通りバーミックスを使うことに
電動ミルよめっこさんは、
以前から欲しかったもので、
たまたまヒットしたショップが、なんと1万円をきっていたので、
注文してしまいました。
ものはしっかりしているし、玄米を挽くミルとしては申し分ないのですが、
ミキサーとしてはほぼ使い物になりませんでした。
これって、もしかしたら、コーヒーミルで代用できたのでしょうか...。
結局、今ウチには、バーミックスのハンドミキサー、テスコムのジューサーミキサー、
そして電動ミルよめっこさんの3台があることに
象印のミル付きジューサーミキサーで、1万2千円ぐらいのがあったので、
そっちの方が安かったかも。
悩んで買ったわりには、どうも無駄が多い気もします
でも、野菜生活とことん充実させます!
ニンジンジュース、美味しいもんですね。
野菜カスがもったいないですけど...。
たまに昼間家にいると、宅急便屋さんが入れ替わり立ち替わりやってきて大変です

今日は、なんとテスコムのジューサーミキサーと
玄米粉ご飯生活者御用達の電動ミル、『NEW よめっこさん』が届きました。
さっそく使ってみました。
テスコムのジューサーミキサーは、プラスチック部分がきゃしゃで、
壊れやすそうでちょっと不安です。
でも、4千円しなかったことをかんがえると、素晴らしいコストパフォーマンス!
ミキサーも滑らかに粉砕できるし、ジューサーはかなり滑らかなノドごしのものができます。
ミキサーボトルが大きいので、普段のミキサーは、今まで通りバーミックスを使うことに

電動ミルよめっこさんは、
以前から欲しかったもので、
たまたまヒットしたショップが、なんと1万円をきっていたので、
注文してしまいました。
ものはしっかりしているし、玄米を挽くミルとしては申し分ないのですが、
ミキサーとしてはほぼ使い物になりませんでした。
これって、もしかしたら、コーヒーミルで代用できたのでしょうか...。
結局、今ウチには、バーミックスのハンドミキサー、テスコムのジューサーミキサー、
そして電動ミルよめっこさんの3台があることに

象印のミル付きジューサーミキサーで、1万2千円ぐらいのがあったので、
そっちの方が安かったかも。
悩んで買ったわりには、どうも無駄が多い気もします

でも、野菜生活とことん充実させます!
ニンジンジュース、美味しいもんですね。
野菜カスがもったいないですけど...。
▲
by satomi117h
| 2010-05-28 23:55
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
▲
by satomi117h
| 2010-05-22 23:48
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
前回に比べて、ずいぶん声が出て驚きました。
聞けば、前回は、山上講師の『天城越え』のレッスンだったといいます。
なるほど。
前に見学させてもらったことがあるのですが、『天城越え』は、素晴らしいレッスンです。
重心を確認し腰で支える感覚、無駄な力を抜くこと、対象に声を届かせること、裏声と地声の滑らかなつなぎ...内容の理解...
発声の基本的なことがぎっしり詰まったレッスンです。
そして、何よりネクラ(古い
)の私がうらやましく思うのは、
恥ずかしさやためらいを捨てて、殻を破ること。
そのきっかけを自然に演出し、みんながその気になる場の雰囲気を作ってしまうことです!
それが、『天城越え』レッスンの最大のすごさです!
山上講師ならではのエンターテインメントたっぷりのテンポ感あふれるトークで、
まるでレクリエーションのように進めていきます。
あまりに楽しすぎて、生徒さんは、このレッスンのすごさを理解できているのだろうか...とふと感じることも。
多少理論的な私のレッスンが、『天城越え』のすごさを分析するきっかけになれば、
さらに発声の学びは深まるのではと思います。
感覚と理論の両輪は、やはり大切ですから。
そして...
今日は、省吾さんの『CMセミナー』も見学しました。
発声のレッスンが、まだ開発されていない部分を引き出すものであるのに対して、
省吾さんのCMセミナーは、すでに持っているその人の生っぽさを自然に出していくこと。
それが出てくるまで、ジッと待ちます。
日常の無意識の自分を意識的に持ってくるレッスンなんだなぁと感じました。
そのことが、省吾さんの言葉を借りると、
『その気になる』
『(気持ちを)こめるではなく、そうなる。そこにいる。』
無意識の自分を再現することは、表現における最高のリアリティかもしれません。
私だったらつい、そこで間をとるのはおかしいんじゃないとか
その声は作り物っぽいとか言ってしまうところを、
省吾さんの基本軸は、
あなたの日常の生活の中ではどうかな?ということ。
そのゾーンに入るまでの間をとても大切にしながら、レッスンは進んでいきます。
ちょっと瞑想的でゆったりした時間が流れていました。
こうしてみてみると、
手前味噌ですが、スクールバーズはいいスクールだなぁと...
つくづく思いました
聞けば、前回は、山上講師の『天城越え』のレッスンだったといいます。
なるほど。
前に見学させてもらったことがあるのですが、『天城越え』は、素晴らしいレッスンです。
重心を確認し腰で支える感覚、無駄な力を抜くこと、対象に声を届かせること、裏声と地声の滑らかなつなぎ...内容の理解...
発声の基本的なことがぎっしり詰まったレッスンです。
そして、何よりネクラ(古い

恥ずかしさやためらいを捨てて、殻を破ること。
そのきっかけを自然に演出し、みんながその気になる場の雰囲気を作ってしまうことです!
それが、『天城越え』レッスンの最大のすごさです!
山上講師ならではのエンターテインメントたっぷりのテンポ感あふれるトークで、
まるでレクリエーションのように進めていきます。
あまりに楽しすぎて、生徒さんは、このレッスンのすごさを理解できているのだろうか...とふと感じることも。
多少理論的な私のレッスンが、『天城越え』のすごさを分析するきっかけになれば、
さらに発声の学びは深まるのではと思います。
感覚と理論の両輪は、やはり大切ですから。
そして...
今日は、省吾さんの『CMセミナー』も見学しました。
発声のレッスンが、まだ開発されていない部分を引き出すものであるのに対して、
省吾さんのCMセミナーは、すでに持っているその人の生っぽさを自然に出していくこと。
それが出てくるまで、ジッと待ちます。
日常の無意識の自分を意識的に持ってくるレッスンなんだなぁと感じました。
そのことが、省吾さんの言葉を借りると、
『その気になる』
『(気持ちを)こめるではなく、そうなる。そこにいる。』
無意識の自分を再現することは、表現における最高のリアリティかもしれません。
私だったらつい、そこで間をとるのはおかしいんじゃないとか
その声は作り物っぽいとか言ってしまうところを、
省吾さんの基本軸は、
あなたの日常の生活の中ではどうかな?ということ。
そのゾーンに入るまでの間をとても大切にしながら、レッスンは進んでいきます。
ちょっと瞑想的でゆったりした時間が流れていました。
こうしてみてみると、
手前味噌ですが、スクールバーズはいいスクールだなぁと...
つくづく思いました

▲
by satomi117h
| 2010-05-22 23:03
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)

リンゴに豆乳をミックスしてみました。
キャベツと小松菜、練りゴマをプラス。
リンゴは皮ごと。
一応、安心野菜で農薬を落としてあるのですが、
さらに解毒のために煎り米ぬかを入れました。
あと、粉のコラーゲンも。
美容業界の友人から、
これぐらいは考えなさいと言われ、
唯一取り入れているサプリです

やはりバナナの方がベストマッチだけど、
こちらもイケます

やはりジューサーがほしくなって、
テスコムのジューサーミキサー注文しました。
今は飲みやすさを優先して、
豆乳にバナナやリンゴなど果物をプラスしているけど、
朝、胃腸を十分に休めるという点からすると、
豆乳は、タンパク質が多いので、消化にエネルギーを要することになります。
やはり、朝は、緑黄色野菜中心のジュースにした方がよさそうです。
今日は今年一番の暑さになるそうです。
スクールバーズ、ベーシックの日です。
ガンバリマス

▲
by satomi117h
| 2010-05-21 12:22
| ほぼベジ生活
|
Comments(0)
出かける時間を気にしつつ、
大掃除とまではいかないけど、中掃除ぐらいが佳境のさ中...
お気に入りのお皿を割ってしまいました

実は先日も一枚お皿を割ってしまって、
ちゃんと掃除したつもりが、破片を踏んで、結構な出血してしまいました

あわてて消毒用のアルコールとりにつま先立ちで歩いたら、
絨毯に、血の跡が点々...
きゃ~~
痛いし、絨毯掃除は大変だし、さんざんです。
実は何かを始めたら止まらないタイプです。
衝動的に動くので、こういう事故も多いのです。
掃除するならするで、時間と順番をちゃんと考えてすればいいのに、
気になったところをガーっと!
で、足元やテーブルの上、流し台が散らかったまま
背伸びして遠くのものとったり、不安定なまま高いところ上がったり...
で、がっしゃ~~んと

そしてまた片づけの労力要する羽目に。
反省です。
私にとってのお仕事は、
こーゆー性格を矯正するために存在するというのも一つの真理かも。
でも、この春は、数年ぶりのシンプルライフ計画、進行中です。
今の私にとって必要なものを仕分けして、整理します。
掃除って、この数年間で、自分の生き方がどう変わったか確認するようなもの。
深いなぁ...
▲
by satomi117h
| 2010-05-20 23:56
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)

根菜の煮物とぬか漬け、
バナナと豆乳、野菜のジュースです。
根菜は、羅漢果とお醤油とお酒だけの味付けです。
昆布と一緒に、圧力鍋でほんの3分加熱。
なかなかシューっといわなくて、ちょっと煮過ぎました

圧力鍋、そろそろ買いかえ時か。
そろそろ自家製のぬか漬けが食べたくなって、
昨日、スーパーで、パックに入ったぬか床を買ってきました。
冷蔵庫に入れず置いたら、12時間で、きゅうりは漬かりすぎでした

野菜ジュースは、
バナナと豆乳、キャベツ、小松菜、練りゴマ、それに紫蘇油を少し入れました。
スープっぽくておいしいです。
今お気に入りの組み合わせです。
生野菜は、少しづつ取り入れていこうと思っています。
▲
by satomi117h
| 2010-05-19 15:30
| ほぼベジ生活
|
Comments(0)
お隣の大家さんからさしいれをいただきました。

だだちゃ豆のあんいっぱいの『じんだん饅頭』
前からうわさを聞いていて、すっごく楽しみにしていた差し入れです(笑)
普段、患者さんには、甘いものはひかえましょうと言っておきながら...
どーしよう...と散々迷いながら、
先日、最後の患者さんと一緒に、治療終わってからいただきました。
美味しいです!!!
薄い皮の下は、わぁおぉ~~
と
思わず声がでるほどの美味しさ
身も心もほっこり緩みました。
お隣は、患者さんからいただいたプリザードフラワー

午前のセルフ・トリートメントが終わって、
皆さんでランチに出かけました。
神田のパレスチナレストランです。
手前は、ひよこ豆のピタパンサンド。
奥は、野菜たくさんのカレー風の煮物。
スープは、トマトベースでいろんな野菜を香辛料で煮込んでミキサーにかけてなめらかにしたもの。
デザートには、ちょっと不思議な感覚の甘いチョコレーボール。
チョコレートケーキよりももっとチョコが多いカンジのチョコボール
そして、紅茶、エスプレッソともに、甘くて香辛料が入ったトロっとしたもの。
異国のお料理って、これは何が入っているんでしょうねと
いろいろ想像が膨らむのがまた楽しいです。
神田駅周辺は、安くておいしいランチがたくさんです。
また時間のできた時に来てみたいなと思いました。
あ、お仕事もちゃんとしてますから...

だだちゃ豆のあんいっぱいの『じんだん饅頭』

前からうわさを聞いていて、すっごく楽しみにしていた差し入れです(笑)
普段、患者さんには、甘いものはひかえましょうと言っておきながら...
どーしよう...と散々迷いながら、
先日、最後の患者さんと一緒に、治療終わってからいただきました。
美味しいです!!!
薄い皮の下は、わぁおぉ~~

思わず声がでるほどの美味しさ

身も心もほっこり緩みました。
お隣は、患者さんからいただいたプリザードフラワー


午前のセルフ・トリートメントが終わって、
皆さんでランチに出かけました。
神田のパレスチナレストランです。
手前は、ひよこ豆のピタパンサンド。
奥は、野菜たくさんのカレー風の煮物。
スープは、トマトベースでいろんな野菜を香辛料で煮込んでミキサーにかけてなめらかにしたもの。
デザートには、ちょっと不思議な感覚の甘いチョコレーボール。
チョコレートケーキよりももっとチョコが多いカンジのチョコボール

そして、紅茶、エスプレッソともに、甘くて香辛料が入ったトロっとしたもの。
異国のお料理って、これは何が入っているんでしょうねと
いろいろ想像が膨らむのがまた楽しいです。
神田駅周辺は、安くておいしいランチがたくさんです。
また時間のできた時に来てみたいなと思いました。
あ、お仕事もちゃんとしてますから...

▲
by satomi117h
| 2010-05-18 14:53
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)