今朝、仕事に遅れそうになって朝食の片付けもそこそこに飛び出して…
帰ってきて、ひぇ~、なんか疲れバイゾーー
昨日、初めて一人暮らしを始めた友人の部屋にお邪魔しました。
新築のマンションで、きれいだし設備は整っているし、うわぁ~~~
と、
驚きの声を上げつつ、あっちこっち探索しました
小ぶりだけど、システムキッチンがすっきり収納されていて、おしゃれな飾り棚なんかある。
洗面所は、正面いっぱいの鏡。空けると全面収納棚!で、でかい!
廊下の片側も、ワンルームの部屋も、片側の壁面に大きく収納を取ってある。
奥行きがないけど、十分なスペース。
これ、初めての一人暮らしの部屋だからまた、風通しがよく、よい気の流れなんだと思う。
廊下の収納開けたら、器が、まるでショールームのようにゆったりとした間隔で置かれている。
そのうちの何個かは、私の家の窮屈な食器棚の中に押し込まれていたもの
ここでは何と嬉しそうに鎮座してることか(笑)
どこの収納空けてもものがまばら。
部屋に出ているものは、テーブルとクッションとテレビと小ぶりのラックが一つぐらい。
電化製品もみ~んな新品!
だから、こんなに気持ちいいんだ。
これが、新築のマンションでも、長年一人暮らしの人が引っ越したらこうはいかない。
あっちこっちの収納はびっしり。
少しの隙間も物キュウキュウ
ものが多いと、古いものが多いと、エネルギーの流れはどよよ~んとする
そうなのよねぇ…
やはり掃除ですよ。
心身に即効力のあること。それはお掃除、浄化です!!
なんか、またリセットして進みなさいという啓示を受けた気がするなぁ…
居心地のいいスペース

広いテラスがあって、木の感触が気持ちよくて…
古いものでも、そのものが持つエネルギーが、さえぎられることなく流れている。
古いものだからこその素敵な温かさがあったりする。
最近ミニライブでおじゃました空間

和が好きなのは、自分が育まれた場所だからかな
帰ってきて、ひぇ~、なんか疲れバイゾーー

昨日、初めて一人暮らしを始めた友人の部屋にお邪魔しました。
新築のマンションで、きれいだし設備は整っているし、うわぁ~~~

驚きの声を上げつつ、あっちこっち探索しました

小ぶりだけど、システムキッチンがすっきり収納されていて、おしゃれな飾り棚なんかある。
洗面所は、正面いっぱいの鏡。空けると全面収納棚!で、でかい!
廊下の片側も、ワンルームの部屋も、片側の壁面に大きく収納を取ってある。
奥行きがないけど、十分なスペース。
これ、初めての一人暮らしの部屋だからまた、風通しがよく、よい気の流れなんだと思う。
廊下の収納開けたら、器が、まるでショールームのようにゆったりとした間隔で置かれている。
そのうちの何個かは、私の家の窮屈な食器棚の中に押し込まれていたもの

ここでは何と嬉しそうに鎮座してることか(笑)
どこの収納空けてもものがまばら。
部屋に出ているものは、テーブルとクッションとテレビと小ぶりのラックが一つぐらい。
電化製品もみ~んな新品!
だから、こんなに気持ちいいんだ。
これが、新築のマンションでも、長年一人暮らしの人が引っ越したらこうはいかない。
あっちこっちの収納はびっしり。
少しの隙間も物キュウキュウ

ものが多いと、古いものが多いと、エネルギーの流れはどよよ~んとする

そうなのよねぇ…
やはり掃除ですよ。
心身に即効力のあること。それはお掃除、浄化です!!
なんか、またリセットして進みなさいという啓示を受けた気がするなぁ…
居心地のいいスペース

広いテラスがあって、木の感触が気持ちよくて…
古いものでも、そのものが持つエネルギーが、さえぎられることなく流れている。
古いものだからこその素敵な温かさがあったりする。
最近ミニライブでおじゃました空間

和が好きなのは、自分が育まれた場所だからかな

▲
by satomi117h
| 2009-05-31 00:17
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
ったく、東京ってば暑いか寒いしかないわけ?
せっかくの風薫る五月なのに、気持ちのいい日って何日あったかなぁ…。
今日は雨でのもすごく寒くて、耐えきれず外出先でカーディガン買ってしまいました

モー、足はびしょぬれで、ちぎれそうに冷たくて、
それなのに電車はエアコン入って、手すりにつかまったらキ~ンと冷えてるじゃないか!!
いったいここはどこ?今何時?じゃなく何月?
こんな時は、首も肩もコリコリ。
しっかりリセットしてから眠りにつかないと、明日、痛くて首が回らなくなっているかも。
ほんとにぃ、
今日ほど、家帰ったらあったかいお風呂入ってゆっくり休みたいと思った日はありませんでした

そんな中、風邪ひきの危険を顧みず撮った写真!!

え~と…京鹿の子?つぼみに寄りました。
花は雨にぬれて形が崩れてかわいそー…

っとに寒かったぁ…
▲
by satomi117h
| 2009-05-29 00:51
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
確かに暑い日もあるけど、
夕方から途端に寒くなったり雨になったり、
風強かったりと、不安定なお天気が続いています。
電車はエアコン全開。
これが、つ、つらい…
私と同じような体型の患者さんは、
お天気の話になると…
『電車のエアコン、効きすぎですよね…』
ほんとに、私も激しく同感です!!
ラッシュ時は必要ですが、空いている時間帯はなんとかならないものでしょうか。
人間には本来、外界の変化に対応して生きていくという機能が備わっているのですよ。
その調整能力をみすみす鈍くしてどうしますか
電車のエアコンのせいとは言いませんが、
ここのところ、どうも体調がいま一つです。
微熱があるカンジ。
計ってみると、平熱より0.3度くらい高いぐらい。
それがとても高く感じます。
瞼が熱くて、特に夕方に熱っぽく、だるく感じます。
今日は早めに寝ようと思っていると…
この時間になると、意識清明、
俄然、ネット始めたり本読んだり、いろいろしだしてあっという間に数時間です
エアコンにさらされた現代人のこといってる場合じゃないかも。
私のホメオスタシスにも狂いがきているのかな
こんな時は、
お掃除!そして…自然に瞑想が始まる時間と空間が必要です。
門、垣根、塀シリーズ…
なんだか気になります。




夕方から途端に寒くなったり雨になったり、
風強かったりと、不安定なお天気が続いています。
電車はエアコン全開。
これが、つ、つらい…
私と同じような体型の患者さんは、
お天気の話になると…
『電車のエアコン、効きすぎですよね…』
ほんとに、私も激しく同感です!!
ラッシュ時は必要ですが、空いている時間帯はなんとかならないものでしょうか。
人間には本来、外界の変化に対応して生きていくという機能が備わっているのですよ。
その調整能力をみすみす鈍くしてどうしますか

電車のエアコンのせいとは言いませんが、
ここのところ、どうも体調がいま一つです。
微熱があるカンジ。
計ってみると、平熱より0.3度くらい高いぐらい。
それがとても高く感じます。
瞼が熱くて、特に夕方に熱っぽく、だるく感じます。
今日は早めに寝ようと思っていると…
この時間になると、意識清明、
俄然、ネット始めたり本読んだり、いろいろしだしてあっという間に数時間です

エアコンにさらされた現代人のこといってる場合じゃないかも。
私のホメオスタシスにも狂いがきているのかな

こんな時は、
お掃除!そして…自然に瞑想が始まる時間と空間が必要です。
門、垣根、塀シリーズ…
なんだか気になります。




▲
by satomi117h
| 2009-05-27 00:14
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
今日はナレーションスクールの講師のお仕事でした。
半年のプログラムの今日は2コマ目。
ほとんどのナレーションスクールが読みの表現に関することに重きを置いているのに対し、
私は、発声の仕組みや身体の使い方に関することをプログラムに盛り込むことを提案し、
受け入れてもらいました。
今の段階で、生徒さんたちにどこまで必要性を感じてもらえるのか。
ほら、私って、ストライクゾーン、とっても狭い人だから(笑)
でも、やはりコツコツ続けていきたいと思う。
私もまだまだ修行中だけど、
身体を通して、個々の持っている可能性を十分引き出すこと。
身体が喜ぶ先には、心の充実がある。
その入口として、声…呼吸…を大切なものとして向き合っていきたい。
それは、表現の仕事だけじゃなく、その人の全体性が広がることに結びつくと思う。
だから、この部分は、まったくブレることはないのだけれど、
伝え手としてどれだけこなれているかというのは、また別問題ですね。
そして…学ぶべき基礎は山ほどあり、新しい概念もたくさん出てくる。
ちょー現代的ナレーションスクール終えた後は、
鍼灸治療古典のお勉強です

難経ハンドブック読破まであと少し。
あ、まだ入門書ですけどね

すっくとのびる木々の姿は、ホントに凛々しい。
無言のうちにも元気づけられている気がします。




ぜ~んぶ鎌倉円覚寺で撮りました。
今度はアジサイの頃に明月院にいきたい

▲
by satomi117h
| 2009-05-23 00:45
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
今日コンビニとスーパーのぞいてみたけど、
ほんとにマスク売り切れ
首都圏でもこれまでに3人の感染者が確認されたそう。
タミフルもリレンザもよく効いているみたいだし
弱毒性で1日たって熱も平温に下がっているみたいだから、
そんなに怖がることもない気がする。
不顕性感染の人も結構いそうな気がするし、
もしかしたら感染して新型インフルエンザと気づかないまま完治した人もいるのでは。
今日のどこかの夜のニュースで、
1957年以前に生まれた人には、抗体ができている可能性があると
アメリカのなんかの機関が発表したといっていた。
なるほど、長く生きていればそれだけいろんな外邪に出会う機会も多くなり
身体は、ちゃんと記憶して抗体を作るわけだ。
その情報量たるや、若者に比べたら、そりゃ膨大なはず。
ちょっと誇らしげな気持にも。
植物たちは、ほんとに強い!
水と光があればいつもキラキラ…



苔玉作っているセンパイと散歩してから、どうも苔に目がいきがち…
近寄ると…
こんなにマジマジみたの初めて。


みんな円覚寺の境内でみつけました。
ほんとにマスク売り切れ

首都圏でもこれまでに3人の感染者が確認されたそう。
タミフルもリレンザもよく効いているみたいだし
弱毒性で1日たって熱も平温に下がっているみたいだから、
そんなに怖がることもない気がする。
不顕性感染の人も結構いそうな気がするし、
もしかしたら感染して新型インフルエンザと気づかないまま完治した人もいるのでは。
今日のどこかの夜のニュースで、
1957年以前に生まれた人には、抗体ができている可能性があると
アメリカのなんかの機関が発表したといっていた。
なるほど、長く生きていればそれだけいろんな外邪に出会う機会も多くなり
身体は、ちゃんと記憶して抗体を作るわけだ。
その情報量たるや、若者に比べたら、そりゃ膨大なはず。
ちょっと誇らしげな気持にも。
植物たちは、ほんとに強い!
水と光があればいつもキラキラ…



苔玉作っているセンパイと散歩してから、どうも苔に目がいきがち…
近寄ると…
こんなにマジマジみたの初めて。


みんな円覚寺の境内でみつけました。
▲
by satomi117h
| 2009-05-22 00:21
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
連日メディアを騒がす新型インフルエンザのニュースを見ていて、
ふと、大昔に読んだ村上龍の小説『ヒュウガ・ウィルス』を思い出しました。
日本のあるところに恐ろしい感染症が発生し死体の山が築かれる。
ウィルスは拡大を続け、街が次々に壊滅状態になっていく。
ウィルスをたたく有効な手段も見つけられないなか、
感染を免れたり、感染しても回復するものがほんの数名いた。
優秀な兵士、目の見えない男の子…。
彼らはどうしてウィルスに勝つことができたのか。
感染した兵士は、なんとかという、自分たち独自で開発した麻薬で
死の淵から帰還する。
目の見えない少年は、
まだ目が見える時に、
見えなくなった時の恐怖から逃れるために
バレエ曲を聞きながら、その情景を精密な点描画で埋めるように
事細かに瞼の奥に刻むことをした。
バレリーナの表情、周りの情景、周りの人々、音楽の展開…
暗闇の世界でも、その情景を鮮やかに再現できるように。
ヒュウガ・ウィルスとの戦いに勝った者には、共通のものがあるらしい。
それは…
ものすごい危機に直面した時、
その危機感をエネルギーに変える作業をしてきたものだけが産生することができる
ある種の免疫系が働く。
主人公の女性は、ある時ヒュウガ・ウィルスに感染していることを知る。
自分は、圧倒的な危機感をエネルギーに変えることをしてきたのだろうか。
そのことをこれから試される…
そんなストーリー。
小説の中では、リゾート地とスラム街に住む人たちが
あっという間にやられてしまいます。
危機感の希薄な人たち、そして生きがいが持てない人たち
そんな人たちの免疫系の弱さを象徴したのでしょうか。
今回は、若年層、高校生の感染が圧倒的に多いと聞きます。
単なる特有の行動からくるものなのか、
それともなにか理由があるのでしょうか。
いろんな意味で社会の脆弱さを反映する事態にならなければいいのだけれど…。
▲
by satomi117h
| 2009-05-21 01:25
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
あれ?
続けてアップできないみたい。
ひっそり系…え?私?



ここらへんは、源氏物語的平安のかほりが…
いとしい人を待つ家の庭先に、ひっそりと咲く花ですぅ。

だんだん私の世界に(笑)
ここら辺がホッとする。
この写真シリーズの時は、同行した友人のカメラマンに
露出補正のことを教えてもらいました。
ぐ~んと腕が上がった気分
どのぐらいまで寄ってとれるのか試してみました。
私のカメラでは、これがマクロ撮影の限界。
性格的なものか、どうも、全体より部分に寄っていきたいタイプみたいです(笑)
やっぱり一眼レフにすればよかったと、ちょっと後悔しています。
でも、久々新しいデジカメ手にしてので、カンペキ使いこなしに挑戦です
続けてアップできないみたい。
ひっそり系…え?私?



ここらへんは、源氏物語的平安のかほりが…
いとしい人を待つ家の庭先に、ひっそりと咲く花ですぅ。

だんだん私の世界に(笑)
ここら辺がホッとする。
この写真シリーズの時は、同行した友人のカメラマンに
露出補正のことを教えてもらいました。
ぐ~んと腕が上がった気分

どのぐらいまで寄ってとれるのか試してみました。
私のカメラでは、これがマクロ撮影の限界。
性格的なものか、どうも、全体より部分に寄っていきたいタイプみたいです(笑)
やっぱり一眼レフにすればよかったと、ちょっと後悔しています。
でも、久々新しいデジカメ手にしてので、カンペキ使いこなしに挑戦です

▲
by satomi117h
| 2009-05-20 00:02
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)