1

エコロジーを貫くのは難しい。
私たちが地球上で生活していること自体が、
何らかの形で、自然を侵すことに繋がるから。
でも、共存を考えることは
やはり大切だと思う。
今日、仕事で出会った一冊の本。
著者のイヴォン・シュイナードさんは
アウトドア衣料メーカー、パタゴニアの創業者。
アウトドア産業に係わる者として
どのようにエコロジーと向き合って来たか
さまざま記述があった。
自然の荒廃に、会社としてどう対峙すべきか
現実のパタゴニアの風吹きすさぶ山岳地で
自問自答したという。
ミッションステートメントを作り、
全従業員を対象にセミナーを行い、
新しい理念を説いたという。
意識高めると共に、自然環境の保護を推進するする人々に対して
寄付する組織を立ち上げたという。
賛否両論あると思う。
でも、現実と向き合いできる事を模索することは
やはり大切だと思う。
大規模な会社になればなるほど
その影響力も効果も大きい。
個人レベルでも、意識は大切だと思う。
一番の罪は、
見ないようにする事と無関心ではないだろうか。
▲
by satomi117h
| 2007-03-31 21:05
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
http://sq-life.jp/mokusei/
お友達のいとぽんのミクシィで見つけました。
そして感動のあまり泣いてしまいましたよ。
私はクルミ。
お友達のいとぽんのミクシィで見つけました。
そして感動のあまり泣いてしまいましたよ。
私はクルミ。
▲
by satomi117h
| 2007-03-31 01:54
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
▲
by satomi117h
| 2007-03-30 21:12
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)



がっこの図書館に用事があったのに、お休みだったぁ…
ちゃんと確認してから行けばよかったのにぃ。
普段はがっこに入る時間をいろんな場所で過ごすと、
いろいろ思うことがある。
めったに行かない地元の図書館、普段は見ないテレビ、
普段は乗らない時間帯の電車、普段はしない長いメールのやり取り、電話の向こうの昼間の実家の様子…。
うぅ…ん…なんだろ、どちらかといえば、
気持ちがヒリヒリするような焦燥感。
のんびりした時間を過ごすことへのたとえようのない罪悪感(笑)
病んでるよぉ…ワタシ!で、がっこの図書館?
これって、休日出勤のオヤジ??(笑)
仕事入りの時間まで、都会の桜をみました。
帰ってきてプレビューしたら、なんか、暗いの。
これ、気持ちを反映しているのかしら?
でも、キレイ!って思った瞬間は
気持ちが軽くなっている!
そう、も一つ気持ちを軽くしてくれたもの…。
仕事帰りに立ち寄った友人ちのミッキー!!ミキティくん!
ものすごくしばらくぶりでも、
ちゃんと私のこと憶えていてくれて
ゴロンとお腹出して歓迎してくれる。
よしよしよし、また鍼打ってあげるからね!
もー、かわいい♪
▲
by satomi117h
| 2007-03-30 01:21
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
世界フィギュア、よかったですね。
今日、安藤美姫がこんなこと話していました。
内面の充実は、身体に現れる。
内面がしっかりしていると、身体もなりたい身体になってくれる。
内面がしっかりしていないと、
どんなにダイエットしても太ってしまう。
気持ちがしっかりしていることは大切です。
19歳の女子ですよ。
一流アスリートは、老成している。
今日、一番に私の心に響いた言葉です。
今日、安藤美姫がこんなこと話していました。
内面の充実は、身体に現れる。
内面がしっかりしていると、身体もなりたい身体になってくれる。
内面がしっかりしていないと、
どんなにダイエットしても太ってしまう。
気持ちがしっかりしていることは大切です。
19歳の女子ですよ。
一流アスリートは、老成している。
今日、一番に私の心に響いた言葉です。
▲
by satomi117h
| 2007-03-26 23:57
| 身体からだ!
|
Comments(0)
がっこは、春休みです♪
昨日は、2年生最後の授業のあと、仲間と韓国料理店へ。
4時ごろからかんぱーい!!
この2年間をあれこれ振り返りました。
今一番の話題は、3年になるとさらにグッと多くなる実技の授業、
臨床実習、国試…。
いままで、
専任の先生からは、基本技術を中心に、
外部の先生からは、その先生の治療法を教えていただいたけれど、
とりあえずまね事でもやってみようという段階で、
まとまりのある治療というものからは程遠い。
臨床実習に入る前に、自分なりの治療のイメージを描いてみようと思う。
それで、春休みに、東洋医学概論に関する3冊の本を読むことにした。
ウチの学校の先生の講義録をまとめた本や
中医と西洋医両方の立場から東洋医学を解説した本など、
少し違った視点のもの。
『自分が、今、何処にアプローチしているのか明確なイメージをもって触れること』
これは、ウチの先生(こっちは、治療院の先生)によく言われることで
ガツン!と来た言葉の一つ。
オステオパシー的には、
筋肉や筋膜、骨格があり、臓器の動きがあり、動脈やリンパ、脳脊髄液の流れなどがある。
基礎医学に基づいた学問だから、解剖、生理がとても大切になる。
東洋医学的には、気血津液、経絡、それに東洋医学的な臓腑のとらえ方が
何より大切だと思う。
この部分を自分の中でより明確にすることが、自分なりの根拠を持った治療に結びつくはず。
だから、東洋医学概論を読み返すのデス。
これが…もう何度か読み返している本があるのですが、
何度読んでも新鮮な驚き。
これって、果たして実になってるのでしょうか…。
早くも暗雲…。
昨日は、2年生最後の授業のあと、仲間と韓国料理店へ。
4時ごろからかんぱーい!!
この2年間をあれこれ振り返りました。
今一番の話題は、3年になるとさらにグッと多くなる実技の授業、
臨床実習、国試…。
いままで、
専任の先生からは、基本技術を中心に、
外部の先生からは、その先生の治療法を教えていただいたけれど、
とりあえずまね事でもやってみようという段階で、
まとまりのある治療というものからは程遠い。
臨床実習に入る前に、自分なりの治療のイメージを描いてみようと思う。
それで、春休みに、東洋医学概論に関する3冊の本を読むことにした。
ウチの学校の先生の講義録をまとめた本や
中医と西洋医両方の立場から東洋医学を解説した本など、
少し違った視点のもの。
『自分が、今、何処にアプローチしているのか明確なイメージをもって触れること』
これは、ウチの先生(こっちは、治療院の先生)によく言われることで
ガツン!と来た言葉の一つ。
オステオパシー的には、
筋肉や筋膜、骨格があり、臓器の動きがあり、動脈やリンパ、脳脊髄液の流れなどがある。
基礎医学に基づいた学問だから、解剖、生理がとても大切になる。
東洋医学的には、気血津液、経絡、それに東洋医学的な臓腑のとらえ方が
何より大切だと思う。
この部分を自分の中でより明確にすることが、自分なりの根拠を持った治療に結びつくはず。
だから、東洋医学概論を読み返すのデス。
これが…もう何度か読み返している本があるのですが、
何度読んでも新鮮な驚き。
これって、果たして実になってるのでしょうか…。
早くも暗雲…。
▲
by satomi117h
| 2007-03-25 01:28
| がっこ生活
|
Comments(0)
卒業式に出席しました。
せっかく縁あってお世話になってるがっこだから、
在学中は、なるべくいろんな行事に出てみようと思って…。
来年の今頃は、私たちが送られる番かぁ。
晴れ晴れとした気持ちであそこにいられるように頑張ろうと思いましたよ。
3年生の時間割りも発表になって、いよいよ最終ラウンドが始まると思うと
ちょぴっと焦りの気持ちがあります。
ずらりと並んだ実習の時間割。
この世界の重鎮といわれる先生が、たくさんいらして教えてくださるらしい。
うぅぅ…今のままでは、豚に真珠状態。
なんだか先生に申し訳ない気がする。
3年生までには、脉診や腹診に基づいて、縦横無尽に選穴ができている!
そーゆー未来予想図だったのに、そう甘くはない現実に直面です。
ふつーにおべんきょしてきたつもりなんですが、
ふつーじゃだめなんだよね。
そんなこと、何十年も人生やってきて十二分に分かってるはずなのに…。
でも、このがっこのエネルギーは、たくさん感じて卒業したいと思う。
理屈じゃなく好き。
私の人生の中の3年間。
今頃、迷って悩んで道を失いかけてる3年間。
それでも自分の選択だから、潔く全うしようと思う。
そう自分を励まし続ける最後の一年が、もうすぐ始まるよ。
せっかく縁あってお世話になってるがっこだから、
在学中は、なるべくいろんな行事に出てみようと思って…。
来年の今頃は、私たちが送られる番かぁ。
晴れ晴れとした気持ちであそこにいられるように頑張ろうと思いましたよ。
3年生の時間割りも発表になって、いよいよ最終ラウンドが始まると思うと
ちょぴっと焦りの気持ちがあります。
ずらりと並んだ実習の時間割。
この世界の重鎮といわれる先生が、たくさんいらして教えてくださるらしい。
うぅぅ…今のままでは、豚に真珠状態。
なんだか先生に申し訳ない気がする。
3年生までには、脉診や腹診に基づいて、縦横無尽に選穴ができている!
そーゆー未来予想図だったのに、そう甘くはない現実に直面です。
ふつーにおべんきょしてきたつもりなんですが、
ふつーじゃだめなんだよね。
そんなこと、何十年も人生やってきて十二分に分かってるはずなのに…。
でも、このがっこのエネルギーは、たくさん感じて卒業したいと思う。
理屈じゃなく好き。
私の人生の中の3年間。
今頃、迷って悩んで道を失いかけてる3年間。
それでも自分の選択だから、潔く全うしようと思う。
そう自分を励まし続ける最後の一年が、もうすぐ始まるよ。
▲
by satomi117h
| 2007-03-21 23:49
| がっこ生活
|
Comments(2)
ここ2年ぐらいで、ドッと体調が下り坂です。
ま、歳のせいもあると思うけど、ミシッ!ミシッ!と音をたてて
壊れていってるカンジですよ。
すごく気になるのが、左の五十肩と右の股関節、仙腸関節の鈍い痛み。
肩は丁度一年ぐらい前に始まって、股関節と仙骨は半年前から。
重いかばんをずっと左肩に下げていたら、徐々に痛みが広がって…。
あと、股関節仙腸関節は、夏休みに、あぐらかいて長時間激勉してたら、
徐々におかしくなったのです。
がっこ入って学びだした途端、こうだものね。
まるで、ほらほら、治してみなさいよ~~自分の身体でやってみせてよ~~と
言われているみたい(誰に??)
で、昨日は、ヨシ!!!と、梨状筋に深針しました。自分で。
あぐらかいて、梨状筋たるませて、後ろ手でおもむろに。
その後、お腹側。下前腸骨棘の内側に腸骨筋を狙って打ちました。
私は痩せているので、けっこ狙えるのです。
あと、右下腹部の硬いところに。
思うに、回盲弁が緊張していて上手く開かずに、便がスムーズに大腸に移行できず
そこら付近を圧迫しているような気がしているのです。
これ、私の内的感覚からの想像デス(笑)
そんなこんなで、深夜の一人鍼実習。
なんとも無様な格好デスよ(笑)
翌日、やはりかなりイイカンジでした。
でも、スッキリとはまだまだ遠いカンジ。
どこかに大ボスがいるデスよ。
でも、このぐらいの歳になると、大ボスっていうより
いろんなものが積り積って複雑化しているのでしょうか…。
私の場合は、けっこ、食をただすと体調はよくなるのよね。
結局はここかぁ…。
ま、歳のせいもあると思うけど、ミシッ!ミシッ!と音をたてて
壊れていってるカンジですよ。
すごく気になるのが、左の五十肩と右の股関節、仙腸関節の鈍い痛み。
肩は丁度一年ぐらい前に始まって、股関節と仙骨は半年前から。
重いかばんをずっと左肩に下げていたら、徐々に痛みが広がって…。
あと、股関節仙腸関節は、夏休みに、あぐらかいて長時間激勉してたら、
徐々におかしくなったのです。
がっこ入って学びだした途端、こうだものね。
まるで、ほらほら、治してみなさいよ~~自分の身体でやってみせてよ~~と
言われているみたい(誰に??)
で、昨日は、ヨシ!!!と、梨状筋に深針しました。自分で。
あぐらかいて、梨状筋たるませて、後ろ手でおもむろに。
その後、お腹側。下前腸骨棘の内側に腸骨筋を狙って打ちました。
私は痩せているので、けっこ狙えるのです。
あと、右下腹部の硬いところに。
思うに、回盲弁が緊張していて上手く開かずに、便がスムーズに大腸に移行できず
そこら付近を圧迫しているような気がしているのです。
これ、私の内的感覚からの想像デス(笑)
そんなこんなで、深夜の一人鍼実習。
なんとも無様な格好デスよ(笑)
翌日、やはりかなりイイカンジでした。
でも、スッキリとはまだまだ遠いカンジ。
どこかに大ボスがいるデスよ。
でも、このぐらいの歳になると、大ボスっていうより
いろんなものが積り積って複雑化しているのでしょうか…。
私の場合は、けっこ、食をただすと体調はよくなるのよね。
結局はここかぁ…。
▲
by satomi117h
| 2007-03-11 22:33
| 身体からだ!
|
Comments(2)
医療面接の授業が過酷だったせいか、ウチの班は具合悪くなるもの3名。(金曜日の授業)
私は、終わりごろから胃が痛くなり、クラスメイトにみてもらって大分楽になったのですが
夜にまたまた痛み出し、よ~し、今日は夕飯抜くぞと決意し(というか、食べられない)帰ってきました。
塩灸と灸頭鍼でイイカンジです。
どうも私のお腹は、冷えと食べすぎにストレスがプラスするとやられるみたいです。
今日はほぼ回復。
夜に、友人とお食事会。焼酎のお湯割りを一杯だけいただいて、
食べ過ぎない程度にお料理をいただき帰って来ました(^^)v
お風呂で気づいたのですが、
下腹部にあったおできが、グッと小さくなっています。
多分、昨日の夕飯抜きが効いたんだと思う。
ここのところ、夜遅い時間にしっかりご飯食べてたし、
おとといの夜なんか、お蕎麦1.5人前食べちまった ^^;
週に4日は、カフェオレ飲んでたし。しかも、牛乳のカフェオレ。
今まで食べたもんの消化で一杯一杯だったエネルギーが、
昨日の断食で、身体にたまってた悪いもんを分解するのに働いたんです。きっと。
だから
体調悪いといいながら食べている人みると
『だんじき、だんじき…』と、そっと呟きます(笑)
ま、人によっていろんな原因はあると思うけど
ほんとは、ものすごくシンプルなものかも。
これ、自分の身体と付きあって得た鉄則です。
さ、シンプルに、早寝!
って思ってるうちにこんな時間(笑)
私は、終わりごろから胃が痛くなり、クラスメイトにみてもらって大分楽になったのですが
夜にまたまた痛み出し、よ~し、今日は夕飯抜くぞと決意し(というか、食べられない)帰ってきました。
塩灸と灸頭鍼でイイカンジです。
どうも私のお腹は、冷えと食べすぎにストレスがプラスするとやられるみたいです。
今日はほぼ回復。
夜に、友人とお食事会。焼酎のお湯割りを一杯だけいただいて、
食べ過ぎない程度にお料理をいただき帰って来ました(^^)v
お風呂で気づいたのですが、
下腹部にあったおできが、グッと小さくなっています。
多分、昨日の夕飯抜きが効いたんだと思う。
ここのところ、夜遅い時間にしっかりご飯食べてたし、
おとといの夜なんか、お蕎麦1.5人前食べちまった ^^;
週に4日は、カフェオレ飲んでたし。しかも、牛乳のカフェオレ。
今まで食べたもんの消化で一杯一杯だったエネルギーが、
昨日の断食で、身体にたまってた悪いもんを分解するのに働いたんです。きっと。
だから
体調悪いといいながら食べている人みると
『だんじき、だんじき…』と、そっと呟きます(笑)
ま、人によっていろんな原因はあると思うけど
ほんとは、ものすごくシンプルなものかも。
これ、自分の身体と付きあって得た鉄則です。
さ、シンプルに、早寝!
って思ってるうちにこんな時間(笑)
▲
by satomi117h
| 2007-03-11 01:39
| 身体からだ!
|
Comments(0)
1