1
デジカメが調子が悪いです。
途中で撮影できない旨のコメントがでる。
PCで表示しようとすると、フォーマットしていいかと聞いてくる。
一回フォーマットすると何回か使えるけど
多分またすぐダメになる。
前の時もそうで、スマートメディアが古いせいかと思って買い換えたのだけど
同じだから、きっとデジカメ本体に違いない。
く、くやしい…。
携帯のカメラで撮ってみたけど、やっぱ良くない。
ワナワナワナ…。
私の息抜き、どーしてくれよう。
いじくってるうちにもうこんな時間。
デジタルもんいじってると、どうしてこう時間経つのが早いんだろ。
明日中にあさっての仕事の台本チェックしてメール入れて、あさって提出の小テスト片付けて、明日はがっこ終わってから速攻声の仕事で、営業用ヴォイスサンプル何枚か焼いて、のだめと借りてる動物のお医者さんも読まなくちゃ、土曜日は仕事で月曜日はまた小試験…あぁ、夕飯のあと片付けもまだだったぁ。
んもー、デジタル生活は、果たして便利か?
なんか、新しいストレス生んでいないか?
あと、知らない間に時間がやたら経って、あっという間に歳とってる。
そう思うのは私だけ?
pcの普及と共に過ぎ去ったこの10年のなんと早いことか。
10年前がまるで去年のような感覚なんですけど。
途中で撮影できない旨のコメントがでる。
PCで表示しようとすると、フォーマットしていいかと聞いてくる。
一回フォーマットすると何回か使えるけど
多分またすぐダメになる。
前の時もそうで、スマートメディアが古いせいかと思って買い換えたのだけど
同じだから、きっとデジカメ本体に違いない。
く、くやしい…。
携帯のカメラで撮ってみたけど、やっぱ良くない。
ワナワナワナ…。
私の息抜き、どーしてくれよう。
いじくってるうちにもうこんな時間。
デジタルもんいじってると、どうしてこう時間経つのが早いんだろ。
明日中にあさっての仕事の台本チェックしてメール入れて、あさって提出の小テスト片付けて、明日はがっこ終わってから速攻声の仕事で、営業用ヴォイスサンプル何枚か焼いて、のだめと借りてる動物のお医者さんも読まなくちゃ、土曜日は仕事で月曜日はまた小試験…あぁ、夕飯のあと片付けもまだだったぁ。
んもー、デジタル生活は、果たして便利か?
なんか、新しいストレス生んでいないか?
あと、知らない間に時間がやたら経って、あっという間に歳とってる。
そう思うのは私だけ?
pcの普及と共に過ぎ去ったこの10年のなんと早いことか。
10年前がまるで去年のような感覚なんですけど。
▲
by satomi117h
| 2006-06-29 00:38
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(2)
今日は、漢方の授業がありました。
お楽しみは、先生が5種類の漢方薬剤をパックしてきてくださって
それを仕分けしてみるというもの。
みんなワイワイ言いながら仕分けします。
気分はチャングム。

今日は…
げんのしょうこ はとむぎ きはだ センナ よもぎ
でした。
それぞれ植物名と生薬名を持っているそう。
げんのしょうこ→現の証拠…腹痛、下痢などに
はとむぎ→薏苡任(ヨクイニン)…いぼ、肌荒れなどに
きはだ→黄柏(オウバク)…食欲不振などに
せんな→番瀉葉(バンシャヨウ)…便秘などに
よもぎ→艾葉(ガイヨウ)…貧血などに
私が飲んだことあるのは、ハトムギとセンナ。
確かに、ハトムギは、皮膚科でもらった。
首にできたいぼに処方された!
センナは、勿論便秘の時に!
『はとむぎ』よりは、『薏苡任』の方が断然通っぽい(笑)
はとむぎだと、なんか、のほほんと平和な秋の午後ってカンジで、
ホントに効くのかいな?と思うけど
薏苡任!と来た日には、グッとシャープで、
ハイ!是非お願いします!と言ってしまいそう。
思わず、今日出てきたものは全て辞書登録しちまった。
本名以外にお仕事名持ってるなんて、できるじゃないかぁ。
化学合成薬品が成分が決まっているのに対して
生薬は他成分複合体。
たとえばタバコは、4000種類の成分があるんだそう。
4000種類ですよぉ~~~
人間もまた連続性を持った多元的複合システム。
心と身体を持ち、いろんな局面と対しながら生を紡いでいく。
その人間と生薬を組み合わせたら、何がおこるのか???
まさに、机上では計算できない無限の可能性に溢れている。
受け入れる人間によって、毒にも薬にも、躁にも鬱にも、美にも醜にも
おデブにもおヤセにも…(笑)
これってある意味芸術では?
自然の中の一員として生きるって、ものすごい可能性を秘めたことなんだって
ちょっとカンドーしてしまったよぉ。
お楽しみは、先生が5種類の漢方薬剤をパックしてきてくださって
それを仕分けしてみるというもの。
みんなワイワイ言いながら仕分けします。
気分はチャングム。

今日は…
げんのしょうこ はとむぎ きはだ センナ よもぎ
でした。
それぞれ植物名と生薬名を持っているそう。
げんのしょうこ→現の証拠…腹痛、下痢などに
はとむぎ→薏苡任(ヨクイニン)…いぼ、肌荒れなどに
きはだ→黄柏(オウバク)…食欲不振などに
せんな→番瀉葉(バンシャヨウ)…便秘などに
よもぎ→艾葉(ガイヨウ)…貧血などに
私が飲んだことあるのは、ハトムギとセンナ。
確かに、ハトムギは、皮膚科でもらった。
首にできたいぼに処方された!
センナは、勿論便秘の時に!
『はとむぎ』よりは、『薏苡任』の方が断然通っぽい(笑)
はとむぎだと、なんか、のほほんと平和な秋の午後ってカンジで、
ホントに効くのかいな?と思うけど
薏苡任!と来た日には、グッとシャープで、
ハイ!是非お願いします!と言ってしまいそう。
思わず、今日出てきたものは全て辞書登録しちまった。
本名以外にお仕事名持ってるなんて、できるじゃないかぁ。
化学合成薬品が成分が決まっているのに対して
生薬は他成分複合体。
たとえばタバコは、4000種類の成分があるんだそう。
4000種類ですよぉ~~~
人間もまた連続性を持った多元的複合システム。
心と身体を持ち、いろんな局面と対しながら生を紡いでいく。
その人間と生薬を組み合わせたら、何がおこるのか???
まさに、机上では計算できない無限の可能性に溢れている。
受け入れる人間によって、毒にも薬にも、躁にも鬱にも、美にも醜にも
おデブにもおヤセにも…(笑)
これってある意味芸術では?
自然の中の一員として生きるって、ものすごい可能性を秘めたことなんだって
ちょっとカンドーしてしまったよぉ。
▲
by satomi117h
| 2006-06-27 00:55
| がっこ生活
|
Comments(4)
土曜日です。
チャングムの日です(^^)v
始まる前にご飯です。

☆ キャベツと油揚のホイコーロー風丼
残り野菜をプラスして作りました。
豆板醤を効かせてピリッと仕上げました。
☆ キュウリとワカメの和え物
刻みショウガと梅醤番茶で和えました。
☆ 大根のお味噌汁
今日はお味噌の日です(笑)
先週は中盤からまた目がコロコロ痛くなってしまった。
よ~く見ると、左目黒目の2時方向に
プチっと水泡のようなものと、切り傷のような線が…。
前も同じような症状で
ヘルペスか!!と恐る恐る眼科に行ったら傷だったので
今回もちゃんと睡眠時間取って様子をみることに。
『二間』が目の病に効くというので
木曜日には、
教科書の二間と別説二間、二箇所にお灸した。
金曜日には、クラスメイトのO井さんに
背中と肩に鍼打ってもらったよん(^-^)
肩は左、背中は右が凝っている。
放課後、小一時間ぐらいしてもらってものすごく楽になった。
夕方から声の仕事だったけど伸びも響きも全然違った。
これから仕事の前は、必ずしてもらおうと決めた!
最近、深刺しや横にスライドさせて硬い繊維を狙う方法など
みんなバリエーションが増えている。
始めは、ちゃんと脈とお腹を診る。
まだどこがどうとか全然わからないけど、
あたり前のように、とりあえず脈診てお腹触る。
なんか、ヒヨコが親鳥の後くっついてってとりあえず真似してみる…みたいな。
でも、これがうちのがっこの伝統なのかなぁと
ちょっとくすぐったうれし気分(笑)
いままでより、確実に身近なものになっている。
って、遅すぎかなぁ、もう1年半も経ってるのに(笑)
で、充実の一週間の締めくくりは
唯一毎週見ているチャングム。

最近のお気に入りのビールで!っと。
そろそろ来週の予告が上がってるころ。
NHKのHP確認して寝ようっと。
チャングムの日です(^^)v
始まる前にご飯です。

☆ キャベツと油揚のホイコーロー風丼
残り野菜をプラスして作りました。
豆板醤を効かせてピリッと仕上げました。
☆ キュウリとワカメの和え物
刻みショウガと梅醤番茶で和えました。
☆ 大根のお味噌汁
今日はお味噌の日です(笑)
先週は中盤からまた目がコロコロ痛くなってしまった。
よ~く見ると、左目黒目の2時方向に
プチっと水泡のようなものと、切り傷のような線が…。
前も同じような症状で
ヘルペスか!!と恐る恐る眼科に行ったら傷だったので
今回もちゃんと睡眠時間取って様子をみることに。
『二間』が目の病に効くというので
木曜日には、
教科書の二間と別説二間、二箇所にお灸した。
金曜日には、クラスメイトのO井さんに
背中と肩に鍼打ってもらったよん(^-^)
肩は左、背中は右が凝っている。
放課後、小一時間ぐらいしてもらってものすごく楽になった。
夕方から声の仕事だったけど伸びも響きも全然違った。
これから仕事の前は、必ずしてもらおうと決めた!
最近、深刺しや横にスライドさせて硬い繊維を狙う方法など
みんなバリエーションが増えている。
始めは、ちゃんと脈とお腹を診る。
まだどこがどうとか全然わからないけど、
あたり前のように、とりあえず脈診てお腹触る。
なんか、ヒヨコが親鳥の後くっついてってとりあえず真似してみる…みたいな。
でも、これがうちのがっこの伝統なのかなぁと
ちょっとくすぐったうれし気分(笑)
いままでより、確実に身近なものになっている。
って、遅すぎかなぁ、もう1年半も経ってるのに(笑)
で、充実の一週間の締めくくりは
唯一毎週見ているチャングム。

最近のお気に入りのビールで!っと。
そろそろ来週の予告が上がってるころ。
NHKのHP確認して寝ようっと。
▲
by satomi117h
| 2006-06-25 00:54
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(4)
年に3回ぐらい、ものすごい集中力を発揮する時がある。
ご飯も食べずトイレにも行かず、一度も休憩することなく
一つのことに向き合う。
きっと目は血走って
お化粧ドロドロ、髪はボサボサ…かも(笑)
今日、仕事終わってから汐留のターリーズカフェで
久々それがハプンした(笑)
生理学の教科書に向き合うこと3時間。
閉店時間でなかったらあと2時間は行けたかも。

末梢神経における神経線維とは、軸索とグリア細胞のシュワン細胞をいう。
へぇ~~…
ってゆーか、去年ざっと予習した時にちゃんとアンダーラインひいていたのに
ものすごい新鮮な衝撃。つまりは定着していないってことかぁ。
しかも、髄鞘がどう絡みついているのか、教科書の絵を見てもさっぱりわからない。
物事を立体で捉えられない。平面女…。
シナプスとは、ニューロンの軸索の神経終末のシナプス小頭と
次の細胞との接合部のこと。
えっ?ヒョロヒョロ伸びていく軸索の端っこの神経終末のことだと思っていた!!
求心性神経の神経終末自体が受容器として働くことがある。例嗅覚の受容器…
え??電気刺激は、細胞体から神経終末の方向に向かって流れるはずなのに
神経終末自体が受容器とは、どーゆーこと???逆走するの???
受容器と感覚神経のニューロンがどんな風に繋がっているかが
まったくイメージできない。
その間の刺激は、どんな風に伝わるのかがわからない。
ニューロン間と同じ神経伝達物質を感覚受容器が出すの?
それともまた別の方法?
さっぱりわからないことだらけ。
今年の生理学の先生は、ドクターや生理学の専門家ではなく
鍼灸の教職課程の卒業生なので、結構気楽にいろんな質問してしまいます。
T村先生、重箱ホジホジ&馬鹿な質問、すみません。
でも、丁寧に答えていただいて感謝しています。
で、質問した手前、自分でもべんきょしました。
とりあえず今日持ってた教科書だけで、私の疑問は何処まで解決できるか。
そんなこんなで数時間。けっこ充実してた。
でも頭悪すぎ。
一個疑問が出ると、もう前に進めない。
とりあえず置いといてっていうのが出来ない。
授業の最初にそれが出たらもう大変。
結局、まえのがっこでべんきょしたのは、何にも残っていないってことだね(苦笑)
最近やっと、何が分からないのかが少しわかってきた。
それにひきかえ、若者達のなんと柔軟なこと。
頭のいいこはホントによくできる。
そんなことまでよく覚えていたねって感心するほど勉強してるし
試験でもちゃんといい成績。
どうしたらそんなにサクサク進んでいけるのか
おばさんにはさっぱり^^;
ま、あまり頑張ると明日ぶっ倒れるのでもう寝ます。
十分遅い…
ご飯も食べずトイレにも行かず、一度も休憩することなく
一つのことに向き合う。
きっと目は血走って
お化粧ドロドロ、髪はボサボサ…かも(笑)
今日、仕事終わってから汐留のターリーズカフェで
久々それがハプンした(笑)
生理学の教科書に向き合うこと3時間。
閉店時間でなかったらあと2時間は行けたかも。

末梢神経における神経線維とは、軸索とグリア細胞のシュワン細胞をいう。
へぇ~~…
ってゆーか、去年ざっと予習した時にちゃんとアンダーラインひいていたのに
ものすごい新鮮な衝撃。つまりは定着していないってことかぁ。
しかも、髄鞘がどう絡みついているのか、教科書の絵を見てもさっぱりわからない。
物事を立体で捉えられない。平面女…。
シナプスとは、ニューロンの軸索の神経終末のシナプス小頭と
次の細胞との接合部のこと。
えっ?ヒョロヒョロ伸びていく軸索の端っこの神経終末のことだと思っていた!!
求心性神経の神経終末自体が受容器として働くことがある。例嗅覚の受容器…
え??電気刺激は、細胞体から神経終末の方向に向かって流れるはずなのに
神経終末自体が受容器とは、どーゆーこと???逆走するの???
受容器と感覚神経のニューロンがどんな風に繋がっているかが
まったくイメージできない。
その間の刺激は、どんな風に伝わるのかがわからない。
ニューロン間と同じ神経伝達物質を感覚受容器が出すの?
それともまた別の方法?
さっぱりわからないことだらけ。
今年の生理学の先生は、ドクターや生理学の専門家ではなく
鍼灸の教職課程の卒業生なので、結構気楽にいろんな質問してしまいます。
T村先生、重箱ホジホジ&馬鹿な質問、すみません。
でも、丁寧に答えていただいて感謝しています。
で、質問した手前、自分でもべんきょしました。
とりあえず今日持ってた教科書だけで、私の疑問は何処まで解決できるか。
そんなこんなで数時間。けっこ充実してた。
でも頭悪すぎ。
一個疑問が出ると、もう前に進めない。
とりあえず置いといてっていうのが出来ない。
授業の最初にそれが出たらもう大変。
結局、まえのがっこでべんきょしたのは、何にも残っていないってことだね(苦笑)
最近やっと、何が分からないのかが少しわかってきた。
それにひきかえ、若者達のなんと柔軟なこと。
頭のいいこはホントによくできる。
そんなことまでよく覚えていたねって感心するほど勉強してるし
試験でもちゃんといい成績。
どうしたらそんなにサクサク進んでいけるのか
おばさんにはさっぱり^^;
ま、あまり頑張ると明日ぶっ倒れるのでもう寝ます。
十分遅い…
▲
by satomi117h
| 2006-06-24 03:02
| がっこ生活
|
Comments(2)
明日は病理学の試験だけど、
なにはともあれウチご飯!!

☆ とろろ
☆ 切り昆布の煮物
☆ ポテトサラダ
☆ 五穀米と揚げと大根のお味噌汁
ご飯炊くのはいつも朝なので、炊きたてご飯をゆっくり食べるのは久々。
やっぱ美味しい(^-^)
作り置きのお惣菜は、数日、おべんと用夕飯用になるのです(笑)
日曜日、お惣菜作るのは結構大事(笑)
先週は試験やらなんだかんだで、平均睡眠時間は5.5時間ってとこ。
よ~し、寝るぞ~~と、今朝は遅くまで寝ていたら…
背中がめちゃ痛い(笑)
意地汚く寝たせいでしょうかぁ。
どーして私は、中庸を行けないのでしょうかぁ。
で、雨だったし、温灸しました。
背中とお腹、すごく気持ちが良くて
また少し寝てしまいました(笑)
夕方からのおべんきょは、ケっこ充実。
おべんきょは好きなのですが、
やり始めると、試験範囲を忘れて疑問点を調べ始めてしまいます。
先週はB肝ウィルス、今週は肝臓の検査とビリルビン。
結局、2時半まで起きてしまったら、翌日具合悪くなったので
今日はサッカー見てサッサと寝ます。
試験べんきょも大切だけど、どの程度やっとけばいいかわかってきたし、
ま、やはり自分の興味の方向第一で
試験あとの復習はキッチリやろうと思うのです。
ゆっくりご飯も食べたし、いい一日でした(^-^)
なにはともあれウチご飯!!

☆ とろろ
☆ 切り昆布の煮物
☆ ポテトサラダ
☆ 五穀米と揚げと大根のお味噌汁
ご飯炊くのはいつも朝なので、炊きたてご飯をゆっくり食べるのは久々。
やっぱ美味しい(^-^)
作り置きのお惣菜は、数日、おべんと用夕飯用になるのです(笑)
日曜日、お惣菜作るのは結構大事(笑)
先週は試験やらなんだかんだで、平均睡眠時間は5.5時間ってとこ。
よ~し、寝るぞ~~と、今朝は遅くまで寝ていたら…
背中がめちゃ痛い(笑)
意地汚く寝たせいでしょうかぁ。
どーして私は、中庸を行けないのでしょうかぁ。
で、雨だったし、温灸しました。
背中とお腹、すごく気持ちが良くて
また少し寝てしまいました(笑)
夕方からのおべんきょは、ケっこ充実。
おべんきょは好きなのですが、
やり始めると、試験範囲を忘れて疑問点を調べ始めてしまいます。
先週はB肝ウィルス、今週は肝臓の検査とビリルビン。
結局、2時半まで起きてしまったら、翌日具合悪くなったので
今日はサッカー見てサッサと寝ます。
試験べんきょも大切だけど、どの程度やっとけばいいかわかってきたし、
ま、やはり自分の興味の方向第一で
試験あとの復習はキッチリやろうと思うのです。
ゆっくりご飯も食べたし、いい一日でした(^-^)
▲
by satomi117h
| 2006-06-18 21:42
| ほぼベジ生活
|
Comments(0)

今日は、午前と午後2時間づつの鍼灸実技。
一限目は、S藤さんとペア。
S藤さんは、ここのところ夜寝る時に、必ず下肢がピクピクしてそのうちムズムズしてくるんだそう。
ものすごく気になるという。
きっと、ムズムズ病だ!!!
先生に相談したら、最近結構話題の病気ってゆーか、
そういう人は多いのだけど、西洋医学的には原因不明、あまりこれといった改善法はないそう。
で、東洋医学的には???
『肝は筋を主る』がキーワードでは?ということ。
ほ~ら…やっぱね…。
さっきの脈診で、私は『肝虚』と診ていた!!!
S藤さんは、ものすごく美食家で、しかもフランス料理と中華料理をずっと習っていて
その腕は玄人はだしらしい。
やはりそちらの食事が好きらしい。
ま、、脈っていうか…頭の隅に消しきれぬ先入観が…
でも、前に組んだ時も、右側、前も後ろも、特に肝臓の裏によく症状が出ていたので…。
先生のアドヴァイスを受けながら…
足裏の母指の中足しせつ関節の陽明のツボに知熱灸(寫)←胃は実していたので。
けついんのツボに点灸(補)
お腹の期門に知熱灸(補)をしました。
足裏のけついん(右側)は、焼ききってもなかなか熱さを感じないのです。
何そうすえたかわからないぐらいすえました。
今夜はどうだろ?
明日の朝が楽しみです(笑)
▲
by satomi117h
| 2006-06-14 22:53
| がっこ生活
|
Comments(0)
夕飯です(^-^)
見事に日曜日の残り物。

☆ お豆腐のフェタチーズ風。

☆ キノコのソテー…バターは使ってないけど…
お豆腐のフェタチーズ風の残りのオリーブオイルで作りました。
ハーブソルト味、ニンニク味で…good!!
☆ 厚揚げとトマトのロースト
オレンジ味のマリネ液に 漬けたのも。
☆ で、五穀米。ま、和洋折衷で。
あとエビスビール・*:..。o○☆゜
ご飯ってちょこちょこっと作り続けると、結構アイディアわいてくるもんなんだよね。
お、もうこんな時間。
金曜日は、臨床医学総論の試験なんだす ^^;
明日あさっては予定ビッシリなので、、今日中におべんきょ仕上げないといけないのです。
昨日の養生学の授業で、睡眠は大切というお話を聞きました。
一日の始まりは、前日の夜十時から!!
そう断言する先生もいらっしゃるそうです。
どのくらいキチンと睡眠とるかで、一日の質は決まるということでしょうか…。
無理ですぅ。
だって、帰ってきてお風呂入ってご飯食べたらこの時間だものぉ。
でも、なるべく効率よくおべんきょしてちゃんと寝ます。
このあと、決してネットサーフィンなどしませぬ(笑)
さ、いざ!おべんきょ!!
見事に日曜日の残り物。

☆ お豆腐のフェタチーズ風。

☆ キノコのソテー…バターは使ってないけど…
お豆腐のフェタチーズ風の残りのオリーブオイルで作りました。
ハーブソルト味、ニンニク味で…good!!
☆ 厚揚げとトマトのロースト
オレンジ味のマリネ液に 漬けたのも。
☆ で、五穀米。ま、和洋折衷で。
あとエビスビール・*:..。o○☆゜
ご飯ってちょこちょこっと作り続けると、結構アイディアわいてくるもんなんだよね。
お、もうこんな時間。
金曜日は、臨床医学総論の試験なんだす ^^;
明日あさっては予定ビッシリなので、、今日中におべんきょ仕上げないといけないのです。
昨日の養生学の授業で、睡眠は大切というお話を聞きました。
一日の始まりは、前日の夜十時から!!
そう断言する先生もいらっしゃるそうです。
どのくらいキチンと睡眠とるかで、一日の質は決まるということでしょうか…。
無理ですぅ。
だって、帰ってきてお風呂入ってご飯食べたらこの時間だものぉ。
でも、なるべく効率よくおべんきょしてちゃんと寝ます。
このあと、決してネットサーフィンなどしませぬ(笑)
さ、いざ!おべんきょ!!
▲
by satomi117h
| 2006-06-13 23:12
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(4)
今日は、お友達が遊びにきてくれました。
ベジの手料理でおもてなし(^-^)
昨日の帰りにナチュラルハウスで買った『三之助』のカチカチ豆腐が主役。
結構美味しくできて
ブログ用の写真もばっちり撮ったのに…
アップしようとしたら…
パソコンがデジカメのスマートメディアを認識してくれない!!
ナニ?フォーマットしていいかだと??
ダメダメ!!!
いじり倒したけど結局ダメだったぁ。
なんとも諦めがつかない、変な喪失感…。
これ、デジタル機器特有の喪失感。
くやしいので、参考にした本を載せる(笑)

三之助の豆腐は、きっちり水切りして
オリーブオイルとハーブソルトに一晩漬け込みました。
うふっ…チーズテイスト(^^)v
お豆腐を少し残して、新キャベツと白和えにしましたo○☆゜
ナチュラルハウスの特売で買った野菜で
お味噌味の和風ラタトゥユ…
そして大根とキノコの葛煮…*゜¨゜゜・*:
オレンジジュースベースのマリネ液に
これまた三之助の厚揚げとプチトマトを漬け込み
オーブンで焼きました (^-^)
う~ん…
やっぱ写真がないと今三つ、信憑性にかける。
一品だけ残り物があった!

オレンジジュースベースのマリネ液で煮たサツマイモ
ほんのり甘酸っぱくておいしい (^Q^)/^
お友達が遊びにきてくれると、
ちゃんとお掃除はするし、ご飯も作る。
なんか、いつもとは違った風が吹き抜ける(笑)
お料理も楽しいしお喋りも楽しい。
いいよねぇ、お料理、お喋り!!
生活を楽しむってことを忘れてたなぁ…としみじみ思った。
訪問歓迎!!またごはんしましょ!
ベジの手料理でおもてなし(^-^)
昨日の帰りにナチュラルハウスで買った『三之助』のカチカチ豆腐が主役。
結構美味しくできて
ブログ用の写真もばっちり撮ったのに…
アップしようとしたら…
パソコンがデジカメのスマートメディアを認識してくれない!!
ナニ?フォーマットしていいかだと??
ダメダメ!!!
いじり倒したけど結局ダメだったぁ。
なんとも諦めがつかない、変な喪失感…。
これ、デジタル機器特有の喪失感。
くやしいので、参考にした本を載せる(笑)

三之助の豆腐は、きっちり水切りして
オリーブオイルとハーブソルトに一晩漬け込みました。
うふっ…チーズテイスト(^^)v
お豆腐を少し残して、新キャベツと白和えにしましたo○☆゜
ナチュラルハウスの特売で買った野菜で
お味噌味の和風ラタトゥユ…
そして大根とキノコの葛煮…*゜¨゜゜・*:
オレンジジュースベースのマリネ液に
これまた三之助の厚揚げとプチトマトを漬け込み
オーブンで焼きました (^-^)
う~ん…
やっぱ写真がないと今三つ、信憑性にかける。
一品だけ残り物があった!

オレンジジュースベースのマリネ液で煮たサツマイモ
ほんのり甘酸っぱくておいしい (^Q^)/^
お友達が遊びにきてくれると、
ちゃんとお掃除はするし、ご飯も作る。
なんか、いつもとは違った風が吹き抜ける(笑)
お料理も楽しいしお喋りも楽しい。
いいよねぇ、お料理、お喋り!!
生活を楽しむってことを忘れてたなぁ…としみじみ思った。
訪問歓迎!!またごはんしましょ!
▲
by satomi117h
| 2006-06-11 22:10
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(2)
今日は、午後から半日スタジオワーク。
2時間はびっちり声出していた。
昨日、まっちゃんに貸してもらった鍉鍼持ってスタジオに入り
内関に触れたり、ずっと同じ姿勢で疲れてきた頃に、
首や肩、肩甲骨の内縁に触れたりしてみた。
確かにいい!!
しかも、直接指で触れた時とは違う感覚がある。
鍉鍼を持っているほうの指と、鍉鍼で触れられている肌の感覚を比べてみると
触れられている方の皮膚の感覚に明確な違いを感じる。
上手く言い表わせないけど、
銀の鍉鍼を通して、何かがアースされたカンジ。
身体から何かが離れた感がある。
私はエネルギー系が得意じゃないので
そーゆー言葉を使うのはあまり好きではないけど
なんか、結局、身体という肉体と
肉体から少し離れたエネルギー体の橋渡しをしている。そんなカンジ。
これは今まで感じたことがなかった新しい感覚かもしれない。
道具を使うことの意味が、自分なりに解釈できそうな…そんな予感に
ホンのちょっとだけふれたような気がした。
ものすごい発見だ!
と、そんなことを思いながらお仕事している時に、
突然、あっ、そうだ!
あれ、鍉鍼に使えるじゃん!!!
と、あるものを思い出した。
家に帰って、普段は開かずのアクセサリーボックスを探してみた。
あった~~!!!

十年ほど前に買ったアロマポット。ペンダントタイプ。
バリバリエネルギー調整グッズ。
ローズクオーツはハートのチャクラを開く。
そんなことをいわれたのは何となく記憶に残っているけど、
気に入ってぼーっと首からぶら下げ、でも、重くて肩が凝るからほどなく外した…。
エネルギーの何たるかを感じる感性のかけらもなかった頃(笑)
うむむ…。
手にする人の気づきの深さによって、宝石にもただの石にも変わる。
でもでも、10年も前に手元にあったものが
今興味をもってやっていることに応用できるかもしれない!って発見は
ステキじゃない?
ローズクオーツつきのアロマペンダントで触れてみる。
銀の鍉鍼と交互に触れてみる。
アンテナはプレグマ。
うぅ…。ものすごい反応に卒倒しそう。
脳天に雷の小僧が落ちたカンジ。指で触れた感覚の3.5倍(笑)
でも響き方と質感が違う。
これは何故?
銀の質?形状?
伝統のものって、やはりその形状自体に何かが宿っているんだろうか?
古代九鍼における鍉鍼の意味って何なんだろう?
色々思った一日でした。
こんなことをきっかけにホントは本読んだりしたらいいんだろうなぁ…。
ほんとはね。
2時間はびっちり声出していた。
昨日、まっちゃんに貸してもらった鍉鍼持ってスタジオに入り
内関に触れたり、ずっと同じ姿勢で疲れてきた頃に、
首や肩、肩甲骨の内縁に触れたりしてみた。
確かにいい!!
しかも、直接指で触れた時とは違う感覚がある。
鍉鍼を持っているほうの指と、鍉鍼で触れられている肌の感覚を比べてみると
触れられている方の皮膚の感覚に明確な違いを感じる。
上手く言い表わせないけど、
銀の鍉鍼を通して、何かがアースされたカンジ。
身体から何かが離れた感がある。
私はエネルギー系が得意じゃないので
そーゆー言葉を使うのはあまり好きではないけど
なんか、結局、身体という肉体と
肉体から少し離れたエネルギー体の橋渡しをしている。そんなカンジ。
これは今まで感じたことがなかった新しい感覚かもしれない。
道具を使うことの意味が、自分なりに解釈できそうな…そんな予感に
ホンのちょっとだけふれたような気がした。
ものすごい発見だ!
と、そんなことを思いながらお仕事している時に、
突然、あっ、そうだ!
あれ、鍉鍼に使えるじゃん!!!
と、あるものを思い出した。
家に帰って、普段は開かずのアクセサリーボックスを探してみた。
あった~~!!!

十年ほど前に買ったアロマポット。ペンダントタイプ。
バリバリエネルギー調整グッズ。
ローズクオーツはハートのチャクラを開く。
そんなことをいわれたのは何となく記憶に残っているけど、
気に入ってぼーっと首からぶら下げ、でも、重くて肩が凝るからほどなく外した…。
エネルギーの何たるかを感じる感性のかけらもなかった頃(笑)
うむむ…。
手にする人の気づきの深さによって、宝石にもただの石にも変わる。
でもでも、10年も前に手元にあったものが
今興味をもってやっていることに応用できるかもしれない!って発見は
ステキじゃない?
ローズクオーツつきのアロマペンダントで触れてみる。
銀の鍉鍼と交互に触れてみる。
アンテナはプレグマ。
うぅ…。ものすごい反応に卒倒しそう。
脳天に雷の小僧が落ちたカンジ。指で触れた感覚の3.5倍(笑)
でも響き方と質感が違う。
これは何故?
銀の質?形状?
伝統のものって、やはりその形状自体に何かが宿っているんだろうか?
古代九鍼における鍉鍼の意味って何なんだろう?
色々思った一日でした。
こんなことをきっかけにホントは本読んだりしたらいいんだろうなぁ…。
ほんとはね。
▲
by satomi117h
| 2006-06-04 02:23
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(10)

今日はお仕事がお休みだったので、がっこが終わってから
まっちゃんとT口さんと3人で、三景という鍼灸関係者御用達のお店に行ってきました。
ディスポの鍼や携帯ケース、いろんな種類の鍼と鍼管、お線香、銀や金メッキの鍼管、気になる書籍…。
一通り見て、私は刺絡用の鍼と吸玉と温灸用の太いお線香を買いました。
まっちゃんは、ばん鍼(←火で焼いて刺す鍼)注文してたし、
う~ん…かなりつーっぽい(笑)
帰りの電車の中で最近のテーマ、脈診の話になりました(笑)
まだ強い弱いぐらいしか分からないのですが、
私の左手の寸の脈が弱いのをどーしたらいいのかってことになって、
まっちゃんがしたことは…
指を一本づつ伸展させて、硬い指を通っている経絡上に調整ポイントを見つけるというもの。
やってみると、あった!
薬指だけが、はっきりと硬いのが分かる。
そして…中渚に圧痛!見つけるのはやっ!
つぎにまっちゃんが携帯用鍼灸ポーチから取り出したのが、特製の銀の鍉鍼。
鍉鍼は刺さない鍼。先が丸くなっている細長い棒のようなもの。
これを当てて緩んでいくのを感じます。
確かに、鍼刺してもさっぱりわからなかった変化がこれならわかるカンジ。
ってゆーか、直接指当ててたほうが私にははっきり分かる。
筋膜が揺れ動くカンジやミッドタイドのリズムも。
結局、導く状態は同じってこと??だよね…。
まっちゃんは、鍼を使った方が分かるという。
この違いが面白い。
面白いけど、鍼という道具を介して何をすればいいのか。
まだ相変わらず手ごたえがない私。
ま、遊んでみてくださいよ。これ貸してあげますから。
ってことで、特注の銀の鍉鍼借りてきたぁ。
遊びだよね。遊びが足りない。怠惰だけど遊びは足りない。
怠惰と遊びは違う。
う~ん、頭も足りないみたいだ。
とりあえず明日の仕事の準備して早いとこ寝よ。
そうそう、で、脈は少し変わったのですよ(^^)v
▲
by satomi117h
| 2006-06-02 23:40
| がっこ生活
|
Comments(0)
1