11月も間もなく終わりいよいよ師走です。
私の記憶には秋がない!!
暑い夏からはっと気づけばもう師走(・・;)
薬膳料理教室の手作り味噌の品評会に行っていました❣️
同じ材料、同じ計量で作り、各自が家に持ち帰り半年間寝かせたもの。
色も風味も硬さも違うんです❗️
どこに置いたか、風通しはどうだったのか、
天地返しはいつやったのかなど、各自の情報を共有して、次回に活かします。
お味噌を使ったお料理で朝ごはん。
生卵の黄身だけをガーゼを敷いた上に落として一晩。
お味噌汁は、味噌とおろし生姜1:1で作った生姜味噌。
ネギととろろ昆布で即席味噌汁。
ハヤトウリの味噌と甘酒漬け。
きりたんぽ味噌(味噌と砂糖1:1の甘味噌)
黄身の味噌漬け。ほんのり味噌味で美味しかったです❣️
私は味噌作りには参加できなかったのですが、
品評会の噂を聞いて、どうしても出たくて、特別に参加を許していただきました(・・;)
来年は出るぞ‼️
そして雪が降ってきました。
11月の上京前に、庭木の冬囲い、自分で3分の1頑張って、残りはお友だちが手伝ってくれてガーっと終了。
冬囲いが終わると、あぁもうすぐ雪だなぁ…と、なんとも残念な気持ちに。
11月上旬に、白神山地の東端を北上して青森に抜け、弘前経由で帰ってきた時の写真。
今年は紅葉綺麗でした。
地元の友人が、わざわざ地元民のみが知る見どころスポットを選んで走ってくれるので、綺麗だったけど、人がまばらでちょっと寂しい。
びみょうな紅葉狩り(-"-)
農業県ならではのイベント。
農作物や花、農業機械の展示会やコンテスト。
毎年県内を巡って開催されます。
今年はお隣大館市だったので、見に行ってきました!
はじめての種苗交換会。
『紅あかり』は、鹿角市で開発したもの。
星が散りばめられています❣️
中学の同級生が作ったげんこつ芋が、賞を取りました‼️
この数日後、収穫の手伝いに行って、げんこつ芋をもらって来ました。
こうして私の秋は終わりました。
▲
by satomi117h
| 2019-11-29 10:56
|
Comments(0)
続々イベントが続き、私は何をする人か?
生活楽しむ人です(・・;)
中秋の名月。
お団子作りました。
盃にお月さまが映っています(●^o^●)
能代市のおなごりフェスティバルにも行きました。
東北のお祭りが集合します。
竿頭まつり。
能代ねぶた、秋田竿頭、青森ねぶた、宮城すずめ踊り、盛岡さんさ踊りなどが勢ぞろい。

一度行ってみたかったので、満足です。
次回は、大曲の花火と青森ねぶたに是非とも行きたい。
そして、ヨガの合宿。
一泊二日で、ヨガ三昧、薬膳料理教室付き。
お庭でヨガ。
やや風があり、そのおかげで蚊が出なくて快適❣️
トリコナーサナで、天に突き出した中指にトンボがとまりました(=^-^=)
ピンクはビーツのポタージュ❣️
ビーツ食したのは初めて。
根菜、お豆腐、豆乳…
完ベジ色でした❣️
丸々私好みのメニュー。
温泉も3回ほど入りました(^-^)/
大館市の十二所というところ。
自宅から車で40ほど。
帰りは、道の駅ひないのとなりの地元物産店で、お茶とアイスをいただき、野菜を買ってきました。
比内は、大館市の東のはずれです。
私も遠くまで車で行くようになりました。
そして翌週は、大館市の文化会館。
患者さんでバレエをやっている方がいらして、その発表会にお邪魔しました。
ここは、私の母校、大館桂高校の旧校舎があったところ。
文化会館の正面が、正門があったところ。
古い桜の木も桂の木もそのまま残っていて、懐かしかった‼️
桂の葉、ハート型なんです❣️💓
舞台は写真が撮れなかったのでないのですが、白鳥の湖、何十年ぶりかで観劇しました。
自宅近くの空港インターから高速でも大館に行けるようになりました。
まだ全線繋がっていないので、無料で走れますが、どこで降りるのかよくわからず、今回は、7号線で、大館市の西側から入りました。
古い人間です(・・;)
ネットで注文したユニクロ商品をお店で受け取り(大館まで行かないとありません)
私の行動範囲もだいぶ広がりました。
今度は弘前あたりまで行ってみたいです。
そんなこんなで9月も過ぎました。
あ、100キロマラソンがありました!
私もお手伝いに行きました。
内陸線沿いに、角館と鷹巣を結ぶ100キロのコース。
100キロと50キロの部門があり、
100キロは、角館を朝の4:30にスタート、早い方は、12時過ぎにゴールします。
50キロは、中間の阿仁からスタート。
今年も1300人ぐらいの方が参加しました。
ゴール地点の鷹巣です。
事前準備に一度、当日も朝から詰めて後片付けまで、微力ながらお手伝いしました。
残った備品が戻ってきました。
バクチクがあります。
熊よけです。
ほかに、蜂に刺された時の応急処置グッズもあります。
今年は涼しく、近年にない完走率だったそう。
100キロの完走者に渡す認定証(秋田杉に焼き印)が間に合わず、必死で間に合わせました(・・;)
入賞者に送られたトロフィー。
すごく素敵なものでした❣️❣️
地元の美術大学を卒業した若手作家さんだそう。
一度は観たいと思っていたイベントで、今年、長年の夢が叶いました。
100キロマラソンは、来年30回目を迎えるそう。
地元の人には当たり前になっているせいか、私が想像したよりは賑わいがなかったような(・・;)
私は嬉しくってツイッターに動画を結構投稿したのですが、地元でそういう動きがないのが残念!
ボランティアも、物産も、おもてなしも、すごいこと、物がたくさんあるし、
県外から参加してくれた方は、このマラソン大会の良さを語りたくてしょうがないのだけれど、それを拾い上げて紹介するところがないのは本当に残念。
もっともっと宝の山を紹介していこうよ!!
と大声で言いたい。
来年、私は勝手広報活動やるぞ‼️
▲
by satomi117h
| 2019-09-28 16:20
|
Comments(0)
お友達のお兄さまが、茶室を備えた素晴らしく豪華な庭園をお持ちで、見せてもらいました。
先日お邪魔した時は、
山歩きとはまた違う楽しさがあります。
自然と造形美のバランスが素敵です。
私は和の人だなとしみじみ感じます。
熊対策で、radikoかけて蚊取り線香持って行きました(・・;)
エコフェスタに参加しました❣️
高鷹大学ふるさと研究班は、昭和の暮らしを再現、縄ないの実践をしました。
ちびっこも参加してくれました。
ふるさと研究には、ベテランが何人もいらして、私も教えてもらいました。
というか、私、ちっちゃい頃に縄をなったことあります!!
私がなった縄。
庭木の冬囲い用にもらってきました。
今はコンバインで稲刈りからワラの切断まで一気に終えてしまうので、ワラは手に入りにくいそう。
2月の『葛黒 火祭りかまくら』は、ワラ不足で一時中断していたとききました。
手作りお菓子のコーナーも。
農協婦人部の出店です。
農作物の販売コーナーは、道の駅の賑わいでした❣️
手作り石鹸体験コーナー。
私も挑戦しました。
廃油で作ります。
くるんだり、手提げにしたり。
風呂敷も日本のエコの代表です。
高鷹大学の社会見学で、
仙北市のクニマス未来館と大仙市の旧池田氏庭園に行ってきました。
数年前、絶滅したと思われていたクニマス(世界中で田沢湖だけに生息していた固有種)が、山梨の西湖で発見され、大きなニュースになりました。
絶滅から発見に至るまでの経緯がよくわかります。
かつてクニマス漁の漁師だった方の活動を通して、自然と共生するということ、環境問題や、伝統を守るということなど、多くのことに気づかされます。
またゆっくり訪れてみたいと思いました。
大仙市の旧池田氏庭園。
大仙市、仙北市…
地元から離れると、どこがどこやら(・・;)
秋田県人レベル、まだまだ低い私です。
田沢湖があるところが仙北市。
大曲の花火で有名なのが大仙市。
東北三大地主は、
宮城石巻の齋藤家
山形酒田の本間家
そして秋田大仙市の池田家だそう。
半端じゃない広さの敷地に、洋館、米蔵、味噌蔵…があり、味噌樽の大きさから使用人の数、庭木の種類、建築物のデザインなどなど、ただただ圧倒されるスケール。
中央のいいものを取り入れ、地元の方にも開放したそう。
特に教育は、未来を作っていく上で大切なものと位置付け、洋館の蔵書は、誰でも自由に出入りし閲覧でき、地元では図書館と呼ばれていたそう。
半端ない金持ちは、富の解放も半端ないのです。
有名な雪見灯篭。
紅葉や雪を想像してみる(・・;)
またいい季節に来ます❣️
今は何代目かの当主が、敷地内に小さな家を建てて、ご夫婦で生活なさっているそう。
▲
by satomi117h
| 2019-09-28 14:03
|
Comments(0)
今日の午前中の飛行機で上京しました。
朝5時半起きで、小雨の中小一時間外仕事。
法事が終わってから、畑の方にかかりっきりになっていましたが、気づくと今度は花壇の雑草が勢力伸ばしています(-。-;
帰った時にひどくならないように、少しでも取っておかないと。
5年後、10年後、雑草との闘い続けられるかな…ふと不安がよぎりました。
今日のマクロ撮影は、雫シリーズ。
アスパラの花です。
柘植の木にできた蜘蛛の巣の雫
柿の葉のからこぼれ落ちそうな雫
お隣さんからハナモモの木の若芽をいただきました。
濃いピンクの綺麗な花です。
根付きますように…
いない間の鉢植えの水やりも、ちゃっかりお願いしました。
お部屋で夕飯です。
家で採れた春菊、青梗菜を少し持ってきました。
青梗菜とがんもとしいたけの蒸し物。
と言っても、だし醤油ふりかけバター乗せてチンしたもの。
簡単だけど結構いけます。
春菊のサラダは、バリバリ強い香り。
もう少し大きくなるのかなと待っているうちに、とうがたってしまいました(-"-)
葉っぱの柔らかいところをサラダに、茎はスムージーにします。
自家製野菜を当たり前に食べてるけど、私って結構イケてる?ナチュラリスト?
▲
by satomi117h
| 2018-06-21 21:16
|
Comments(0)
法事が終わった翌日から雨で、寒くなりました。
11度とか、勘弁してほしい。
本気の暖房入ってます(・・;)
弟たちが帰って大きな洗濯物がどっさり出て、
乾燥機だけコインランドリーを利用してみました。
た、たかい!
ウチの近所は、8分100円。
ショッピングセンター近くの大きなところは、6分100円でした。
東京で私がよく利用するところは、10分100円。
やはり店舗か少ないからなのでしょう。
そういえば、ガスも高いです。
プロパンなのでしょうがないのですが、都市ガスマンションの時と比べて、月に1000円以上高くなりました。
冬場の灯油代月に10万という家のことを耳にしたこともあるので、光熱費は、一番頭が痛いところです。
山椒の実を収穫して、ちりめん山椒を作りました。
つい3日ほど前は、指で簡単に潰れるぐらいだったのに、今日はもう硬くなっています。
生き物は、たった1日で変わってしまうことを実感。
この時期の上京の間が、ちょっと心配。
スーパーいとく鷹巣店2件のちりめんじゃこ買い占めたのは、私です。
▲
by satomi117h
| 2018-06-13 09:59
|
Comments(0)
▲
by satomi117h
| 2018-05-11 20:10
|
Comments(0)
▲
by satomi117h
| 2018-01-24 10:07
|
Comments(0)
厳しい実家での冬を過ごすにあたって、じぶんへの景気づけのため、田沢湖スキー場に来ています。
スキー場から一番近い民宿をネットで探して予約したのですが、ここが大当たり。
ご飯も温泉も最高です。
夕食と朝食です。
あまりにごっつぉ(ご馳走)がたくさんなので、
半分でいいですとお願いしました(・・;)
リフト券付きで9000円ちょっと。
リフト券なしで7000円ちょっとです。
大女将と女将が切り盛りしていて、家庭的な雰囲気の民宿です。
丸駒荘です(●^o^●)
スキー場は、県内最大の歴史あるスキー場だけあって
、ワクワクもののコースです。
昨日は、地元の方お2人とご一緒させていただき、丸一日たっぷり滑りました。
残念なのが、アクセス。
冬道の運転に自信がなかったので、電車乗り継いで来たのですが、乗り継ぎの悪いこと(・・;)
西鷹巣→角館(秋田内陸鉄道)
角館→田沢湖駅(田沢湖線、乗り継ぎ1時間以上の待ちで仕方なく一駅15分だけ新幹線利用)
田沢湖駅→田沢湖スキー場(羽後交通のバス、待ち時間1時間以上)
片道5時間近くかかりました。
東京からガーラ湯沢なら、一滑りして休憩している時間。
乗り継ぎ整えるのはそれほど大変なのでしょうか?
各交通機関は、ここら辺をもっと柔軟に整備するのが、観光の基本ではないでしょうか。
宿もスキー場も最高なのに、もったいないです。
▲
by satomi117h
| 2018-01-15 10:27
|
Comments(0)