2021年 01月 04日 ( 2 )
1
今年チャレンジしてみたいことの一つが、着物リフォーム❣️
手始めに、浴衣で、夏用の湯上がり着(寝巻き)を作ることになった。
まずは母に、母の日までになんとか(・・;)
母の浴衣を引っ張り出して解してみた。
はじめは、手当たり次第に糸をチョキチョキやってたが、慣れてきたら、糸を長く引いてはブチっと切るの繰り返しで、だいぶ効率良くできるようになった。
ほとんど縁がなかった和服も、こうしてあらためていじくってみると、うまくできているなぁと思う。
前見頃から後ろ見頃は繋がっていて、袖をつける部分をあけて、脇を縫い合わせている。
袖と襟をつけて、多少の体型の違いにも対応できるようになっている。
ざっくりとらえる構成は単純だけれども、襟のうなじのところの立体的な作りや、何重にもなった胸で襟を合わせる部分、袖のたもとのカーブ、脇や裾の丁寧に折り返して縫う細かい手仕事。
私が知っている大雑把な母とは大違いの几帳面な仕事の仕方に驚いた(-。-;
ひと頃、一人で着物が着られるようになりたくて、着付け教室に通っていたことがあるが、もうすっかり大昔の出来事になっていて、今回、分解してパーツで見ていったら、あらためてすごいなぁ、面白いなぁと感心しきり。
母が丁寧に作った浴衣を解して、はたして私はそこそこの湯上がり着が作れるのか!!
教えてくれる先生👩🏫
男物の帯でジャケット作ってます。
私もこういうの作りたい!!と、懇願したのですが、まずは湯上がり着で、ということで。
そしてその先に、ブラウス、パンツ、ジャケット、コートと続くのです。
素材はたんまりあるので、あとは私の根気とセンスです。
とりあえず次なるミッションは、洗い張り。
と言っても専用のものがないので、丁寧に洗ってなるべくしわ伸ばして乾かします。
もちろん手洗いです。
あぶない、あぶない、あやうく洗濯機かけそうだった。
きいてみてよかった(×∧×)”
▲
by satomi117h
| 2021-01-04 22:32
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
まずい、まずい(×∧×)”
今日は雪かきしなくていいとホッとするのも束の間、庭側が大変なことに。
ガラス戸まで迫ってる!!
その先はこんなカンジ。
雪降る前に生垣ゴッソリ処分したのも敗因か。
寒い🥶
べにしだん、大丈夫か(-。-;
ちゃんと雪の重さを考えて冬囲いしないと大変なことになる。
シャクヤクやシャクナゲの大きなつぼみも心配だ。
いつも、ま、これくらいで大丈夫だろうとたかをくくっていたことを反省。
常に豪雪を設定してやってあげないといけないのです!!
今年は雪も多いけど寒さも厳しい。
お正月休み中、治療室を凍えさせてしまわないよう、オンラインヨガを毎日治療室のスペースで行っていたけど、とにかく寒い。
エアコンに石油ファンヒーター2台、一畳のホットカーペットの上にヨガマット置いても、特に床に近い所は冷たい風が吹き抜ける。
ファンヒーターの熱風当たるところだけは暖かいけれど、反対側は凍えるほど冷たい。
プラズマクラスターが凍ったのも納得。
恐るべしウチの隙間風。
暖房器具を数えてみた。
FF式一台、石油ファンヒーター3台、エアコン2台、電気ストーブ3台(1台貸出中)、電気カーペット3枚(リビング用から、一畳、1人用)コタツ1台、石油ストーブ1台(電力必要ないもの)練炭(母の買い置き使い切るまであと10個ぐらい)
過酷な冬を反映する数(-。-;
こんなことしている場合ではない!
庭側の雪よせだ!
▲
by satomi117h
| 2021-01-04 10:49
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
1