おなごりフェスティバル、大館、100キロマラソン
2019年 09月 28日
続々イベントが続き、私は何をする人か?
生活楽しむ人です(・・;)
中秋の名月。
お団子作りました。
盃にお月さまが映っています(●^o^●)
能代市のおなごりフェスティバルにも行きました。
東北のお祭りが集合します。
竿頭まつり。
能代ねぶた、秋田竿頭、青森ねぶた、宮城すずめ踊り、盛岡さんさ踊りなどが勢ぞろい。

一度行ってみたかったので、満足です。
次回は、大曲の花火と青森ねぶたに是非とも行きたい。
そして、ヨガの合宿。
一泊二日で、ヨガ三昧、薬膳料理教室付き。
お庭でヨガ。
やや風があり、そのおかげで蚊が出なくて快適❣️
トリコナーサナで、天に突き出した中指にトンボがとまりました(=^-^=)
ピンクはビーツのポタージュ❣️
ビーツ食したのは初めて。
根菜、お豆腐、豆乳…
完ベジ色でした❣️
丸々私好みのメニュー。
温泉も3回ほど入りました(^-^)/
大館市の十二所というところ。
自宅から車で40ほど。
帰りは、道の駅ひないのとなりの地元物産店で、お茶とアイスをいただき、野菜を買ってきました。
比内は、大館市の東のはずれです。
私も遠くまで車で行くようになりました。
そして翌週は、大館市の文化会館。
患者さんでバレエをやっている方がいらして、その発表会にお邪魔しました。
ここは、私の母校、大館桂高校の旧校舎があったところ。
文化会館の正面が、正門があったところ。
古い桜の木も桂の木もそのまま残っていて、懐かしかった‼️
桂の葉、ハート型なんです❣️💓
舞台は写真が撮れなかったのでないのですが、白鳥の湖、何十年ぶりかで観劇しました。
自宅近くの空港インターから高速でも大館に行けるようになりました。
まだ全線繋がっていないので、無料で走れますが、どこで降りるのかよくわからず、今回は、7号線で、大館市の西側から入りました。
古い人間です(・・;)
ネットで注文したユニクロ商品をお店で受け取り(大館まで行かないとありません)
私の行動範囲もだいぶ広がりました。
今度は弘前あたりまで行ってみたいです。
そんなこんなで9月も過ぎました。
あ、100キロマラソンがありました!
私もお手伝いに行きました。
内陸線沿いに、角館と鷹巣を結ぶ100キロのコース。
100キロと50キロの部門があり、
100キロは、角館を朝の4:30にスタート、早い方は、12時過ぎにゴールします。
50キロは、中間の阿仁からスタート。
今年も1300人ぐらいの方が参加しました。
ゴール地点の鷹巣です。
事前準備に一度、当日も朝から詰めて後片付けまで、微力ながらお手伝いしました。
残った備品が戻ってきました。
バクチクがあります。
熊よけです。
ほかに、蜂に刺された時の応急処置グッズもあります。
今年は涼しく、近年にない完走率だったそう。
100キロの完走者に渡す認定証(秋田杉に焼き印)が間に合わず、必死で間に合わせました(・・;)
入賞者に送られたトロフィー。
すごく素敵なものでした❣️❣️
地元の美術大学を卒業した若手作家さんだそう。
一度は観たいと思っていたイベントで、今年、長年の夢が叶いました。
100キロマラソンは、来年30回目を迎えるそう。
地元の人には当たり前になっているせいか、私が想像したよりは賑わいがなかったような(・・;)
私は嬉しくってツイッターに動画を結構投稿したのですが、地元でそういう動きがないのが残念!
ボランティアも、物産も、おもてなしも、すごいこと、物がたくさんあるし、
県外から参加してくれた方は、このマラソン大会の良さを語りたくてしょうがないのだけれど、それを拾い上げて紹介するところがないのは本当に残念。
もっともっと宝の山を紹介していこうよ!!
と大声で言いたい。
来年、私は勝手広報活動やるぞ‼️
by satomi117h
| 2019-09-28 16:20
|
Comments(0)