人気ブログランキング | 話題のタグを見る

北秋田市在住の鍼灸師。治療のこと、田舎暮らしのことなど書いています。コロナ自粛のため東京治療室は閉鎖中。https://www.kurumi-room.com


by satomi117h
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園

お友達のお兄さまが、茶室を備えた素晴らしく豪華な庭園をお持ちで、見せてもらいました。


庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園_b0093660_14045466.jpg




庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園_b0093660_14061150.jpg

お茶室です。


庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園_b0093660_14061571.jpg


ちょうどお花の時期ではなかったのですが、春は、シャクヤク、シャクナゲ…綺麗でした。


庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園_b0093660_14083047.jpg


先日お邪魔した時は、

庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園_b0093660_14191926.jpg


庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園_b0093660_14192273.jpg



庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園_b0093660_14193090.jpg


山歩きとはまた違う楽しさがあります。
自然と造形美のバランスが素敵です。
私は和の人だなとしみじみ感じます。

熊対策で、radikoかけて蚊取り線香持って行きました(・・;)


エコフェスタに参加しました❣️
高鷹大学ふるさと研究班は、昭和の暮らしを再現、縄ないの実践をしました。

庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園_b0093660_14463838.jpg

 
ちびっこも参加してくれました。
ふるさと研究には、ベテランが何人もいらして、私も教えてもらいました。
というか、私、ちっちゃい頃に縄をなったことあります!!


庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園_b0093660_14484800.jpg

私がなった縄。
庭木の冬囲い用にもらってきました。
今はコンバインで稲刈りからワラの切断まで一気に終えてしまうので、ワラは手に入りにくいそう。
2月の『葛黒 火祭りかまくら』は、ワラ不足で一時中断していたとききました。


手作りお菓子のコーナーも。
農協婦人部の出店です。
農作物の販売コーナーは、道の駅の賑わいでした❣️

庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園_b0093660_14485370.jpg


手作り石鹸体験コーナー。
私も挑戦しました。
廃油で作ります。

庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園_b0093660_14464756.jpg



くるんだり、手提げにしたり。
風呂敷も日本のエコの代表です。

庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園_b0093660_14464769.jpg


高鷹大学の社会見学で、
仙北市のクニマス未来館と大仙市の旧池田氏庭園に行ってきました。 


庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園_b0093660_15012966.jpg

数年前、絶滅したと思われていたクニマス(世界中で田沢湖だけに生息していた固有種)が、山梨の西湖で発見され、大きなニュースになりました。
絶滅から発見に至るまでの経緯がよくわかります。

かつてクニマス漁の漁師だった方の活動を通して、自然と共生するということ、環境問題や、伝統を守るということなど、多くのことに気づかされます。
またゆっくり訪れてみたいと思いました。


庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園_b0093660_15013037.jpg


大仙市の旧池田氏庭園。
大仙市、仙北市…
地元から離れると、どこがどこやら(・・;)
秋田県人レベル、まだまだ低い私です。
田沢湖があるところが仙北市。
大曲の花火で有名なのが大仙市。




庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園_b0093660_15013133.jpg


東北三大地主は、
宮城石巻の齋藤家
山形酒田の本間家
そして秋田大仙市の池田家だそう。

半端じゃない広さの敷地に、洋館、米蔵、味噌蔵…があり、味噌樽の大きさから使用人の数、庭木の種類、建築物のデザインなどなど、ただただ圧倒されるスケール。


庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園_b0093660_15013535.jpg


中央のいいものを取り入れ、地元の方にも開放したそう。
特に教育は、未来を作っていく上で大切なものと位置付け、洋館の蔵書は、誰でも自由に出入りし閲覧でき、地元では図書館と呼ばれていたそう。
半端ない金持ちは、富の解放も半端ないのです。

有名な雪見灯篭。
紅葉や雪を想像してみる(・・;)
またいい季節に来ます❣️



庭園、エコフェスタ、クニマス未来館、旧池田氏庭園_b0093660_15034441.jpg
 
今は何代目かの当主が、敷地内に小さな家を建てて、ご夫婦で生活なさっているそう。




by satomi117h | 2019-09-28 14:03 | Comments(0)