#
by satomi117h
| 2022-03-10 22:51
| 今日のとぱーずむ~ん
|
Comments(0)
*****************************************
ブログ
https://satomi117h.exblog.jp/31014202/
*****************************************
#
by satomi117h
| 2022-03-06 15:53
| 今日の治療室くるみ
|
Comments(0)
通常、受け身の治療に対して、自ら動きながら行うのがセルフ・トリートメントです。
骨の動きを意識し、その動きに伴って、筋肉を万遍なく伸ばしたり縮ませたりすることで伸縮自在の柔軟性ある身体を取り戻していきます。
身体の柔軟性は、可動域を広げケガを予防し、血流、リンパなどの流れを促し、老廃物を排出し、代謝の良い身体を作っていきます。
セルフ・トリートメントで特に気をつけていることが、骨盤と背骨と肩甲骨の連動した動きです。
骨が動けば、筋肉も動きます。
立位で、座位で、仰向けで、うつ伏せで、四つ這いで、この連動した動きを正しく作っていくことで、筋肉を万遍なく動かしていきます。
そして、『伸ばす』『縮ませる』に、少しづつ負荷をかけて、許容範囲を広げていきます。
負荷は、ご自分の重さです。
道具は一切使いません。
足の重さ、手の重さ、上体の重さ…
ご自分の重さに責任を持って、支えられる体幹、手、足を作っていきます(ケガのない範囲です)
セルフ・トリートメントでは、もう一つ『経絡』に働きかけるイメージを持ちながら動いていただくことにしています。
東洋医学の考え方として、身体には、臓器のエネルギーの流れを反映するルートがあります。
例えば、腿の内側は、『腎』のルート。
『腎』は、成長と老化に関する臓器で、生殖器系とも関わりがあります。
子宮筋腫など婦人科系の疾患のある方や、前立腺の疾患のある方は、多くの方に内腿に圧痛や硬さがみられるようです。
セルフ・トリートメントでは、骨と筋肉に働きかける他に、『経絡』という東洋医学の発想を持つことで、臓器にも働きかけていきます。
慢性疾患の患者さんには、通常の治療の後に、この考え方に基づいて、ストレッチや呼吸法をお伝えしています。
セルフ・トリートメントは、週に2回、一クラス4名ほどで行っています。
『痛気持ちいい』が合言葉。
私自身、股関節痛や坐骨神経痛、腰痛持ちです。
一頃は、連続して歩けない、洗面ができないなど大変な時期もありましたが、自分で治療することと自ら動くこと(私の場合は、中級ぐらいのヨガのクラスと水泳)で、回復しました。
受け身の治療だけではなく、自ら動かすことの大切さを実感して、セルフ・トリートメントのクラスを作りました。
コツコツ続けることができて、身体を動かすことが習慣になってくれればいいなと思いながら、参加者の皆さんと内容も工夫していきたいと思っています。
興味のある方は、治療室くるみのホームページからお問合せください。
(現在、北秋田治療室のみの開室となっております)
女性の方限定とさせていただいています。
#
by satomi117h
| 2022-03-05 10:00
| 治療室くるみ北秋田治療室
|
Comments(0)
患者さんの症状や体質にあわせて、主に3つのアプローチで変化を促していきます。
(注)PCとスマホでの見え方の違いを知るためのテスト投稿です。2/24投稿分とほぼ同じ内容です。
1、鍼灸 痛くない鍼、熱くないお灸
※ 髪の毛のような細い鍼と、ゴマのような小さいお灸で、身体のエネルギーの流れを整えます。
※ 熱や鍼の刺激により、体液(血液やリンパ液)の循環を整え、痛みを出す物質を排除します。
※ 経絡や内臓体表反射の考え方に基づき、痛い場所に触れずに治療することもできます。
2、手技療法 道具を使わず治療します。オステオパシーなどソフトな療法です。
※ 様々な反射療法の考え方で、痛い場所に触れずにアプローチします。
3、セルフ・トリートメント 自分の身体は自分で管理 錆びにくい身体で健康寿命を伸ばします
#
by satomi117h
| 2022-02-25 12:57
| 治療のこと
|
Comments(0)